活動日誌

  

2013年9月3日

北海道から特別企画展を御観覧

 平成25年9月3日(火)、北海道在住のご家族(鳥取市ご出身で現在名寄市にお住い)が来館され、開催中の特別企画展「鳥取大震災の記録」をご覧になりました。
 平成10年秋に開催した企画展「鳥取県人の北海道移住2」以来、15年ぶりのご来館です。遠方からのご来館、ありがとうございました。

御家族で記念写真

公文書館 2013/09/03 in 館見学,公文書担当

2013年9月2日

倉吉市河原町の地蔵盆調査を実施

 平成25年8月23日(金)、民俗部会は倉吉市河原町(かわらまち)で行われる地蔵盆の調査を実施しました。
 行事の中心となる河原町の東西の2つのお地蔵様のうち、東地蔵は1773(安永2)年に先祖の供養と町の安泰を願って立てられました。また、西地蔵は1893(明治26)年の大洪水で流されたお地蔵様が堤防改修工事中にたくさん出てきたことから、それを1箇所にまとめ、後の1932(昭和7)年に堤防の一角に祠を建てて安置したものといいます。
 地蔵盆は、東のお地蔵様が立てられて以来続いていると言われています。子どもが行う地蔵祭の始まりは不明ですが、大将(中学1年)、中将(小学6年)、少将(小学5年)という縦割りの子ども組が実施し、かつては縦割りの上下関係を学ぶ場であったといいます。
 行事では、子どもたちが鐘を鳴らし大数珠を輪にしながら町を巡回、無病息災を祈願します。また参拝者からのお供物を受け付けて、お札を配布するなど重要な役割を果たします。これは伝統的な子ども組行事の特徴です。重要な役割を果たす子どもたちは、生き生きと役割を果たしており、祭礼の際には僧侶ともに一生懸命読経し、説教も真剣に聞いていました。
 かつて倉吉の中心的な町であった河原町も少子高齢化が進み、子どもの人数が減少しているようですが、今後もこの祭が続いていくことが期待されます。
 最後になりましたが、調査に御協力いただいた河原町地蔵祭り実行委員会の皆様にに御礼申し上げます。

東のお地蔵様の写真
(写真1)倉吉市河原町の東のお地蔵様

巡回する子どもたちの写真
(写真2)午後1時の巡回をする子どもたち。巡回は午前10時、11時、午後は13時、14時、16時に行われます。

巡回する子どもたちの写真
(写真3)午後4時の巡回をする子どもたち。
中学校が登校日のため、午前は中将と少将(小学5、6年生)のみでしたが、午後は大将(中学1年生)も加わりました。

東地蔵での祭礼の写真
(写真4)東地蔵での祭礼の様子

僧侶が教典で祭礼参加者の肩をたたく様子の写真
(写真5)僧侶が教典で祭礼参加者の肩をたたく様子【東地蔵にて撮影】

西地蔵で僧侶の説教を真剣に聞く子どもたちの写真
(写真6)僧侶の説教を真剣に聞く子どもたち【西地蔵にて撮影】

参詣者からお供えの団子を受け取る大将の写真
(写真7)参詣者からお供えの団子を受け取る大将(中学1年生)【西地蔵にて撮影】

奉納された団子を地蔵前の線香であぶる子どもたちの写真
(写真8)奉納された団子のうち1本を地蔵前の線香であぶり参詣者にお返しします【西地蔵にて撮影】

参詣者に配布されるお菓子、団子とお札の写真
(写真9)参詣者に配布されるお菓子、団子とお札子

参詣者が数珠を体に当てる様子の写真
(写真10)この数珠が入った桶が賽銭(さいせん)箱です。
体の悪い部分に数珠を当てると良くなるといわれ、参詣者が腰に数珠を当ています【西地蔵にて撮影】

子どもに数珠を当てる母と祖母の写真
(写真11)子どもに数珠を当てる母と祖母
「頭が良くなるように」と祈願しました【東地蔵にて撮影】

数珠を体に当てる子どもたちの写真
(写真12)巡数珠を体に当てる子どもたち【東地蔵にて撮影】
勉強が出来るようになりたいときは頭、足が速くなりたいときは足に数珠を当てるそうです。

お地蔵様に手を合わせて参拝する子どもの写真
(写真13)丁寧に参拝する子どもたち【西地蔵にて撮影】

賑やかな縁日の写真
(写真14)出店がでて野外ライブなどが行われていました。若者も多く賑やかでした

県史編さん室

公文書館 2013/09/02 in 県史編さん室,調査

2013年8月30日

大阪市立大学の方々が御来館

 平成25年8月30日(金)、大阪市立大学で近現代史を学ぶ研究者・学生がゼミ合宿の一環で当館を視察されました。みなさまの見学で、公文書館も活気づきました。御来館ありがとうございました。

館長室での様子の写真
(写真1)最初に公文書館の概要を説明

地下書庫の様子の写真
(写真2)地下書庫で資料の排架状況等を説明

企画展閲覧中の様子の写真
(写真3)現在開催中の特別企画展「鳥取大震災の記録」を観覧いただきました

公文書担当

公文書館 2013/08/30 in 館見学,公文書担当

2013年8月27日

竹内鳥取市長の御来館

 平成25年8月27日(火)、竹内鳥取市長が来館され、開催中の特別企画展「鳥取大震災の記録」をご覧になりました。

竹内市長の写真1
(写真1)熱心に写真を見る竹内市長

竹内市長の写真2
(写真2)担当職員の説明に熱心に耳を傾けておられました

公文書館 2013/08/27 in 館見学,公文書担当

2013年8月20日

開催間近!特別企画展「鳥取大震災の記録」

 平成25年8月23日(金)から特別企画展「鳥取大震災の記録」を開催します。
 約90点の資料から鳥取大震災の実態に迫ります。「震災は鳥取に何をもたらしたのか、震災から学ぶべきこととは?」ご期待ください。

公文書館前の写真
タイトルサインを設置しました

公文書館 2013/08/20 in 公文書担当,展示

2013年8月19日

ERIKO氏が再び御来館

 平成25年8月19日(月)、米子出身モデルERIKO氏が再び来館されました。
 前回訪問時は「ラテンアメリカ縦断プロジェクト」のため鳥取県とラテンアメリカの歴史の情報収集をされましたが、今回はこのプロジェクトの報告に御来館されました。積極的に各国をまわり、いろいろな人と話し、各地の新聞記事に活動を取り上げられた様子を聞き、足田館長も驚きを隠せない様子です。ERIKO氏のこれからの活躍がますます楽しみです。これからも鳥取を、世界を元気にしてほしいものです。

歓談中のERIKO氏の様子の写真
(写真1)歓談中のERIKO氏(左)と、驚きを隠せない足田館長(右)

記念撮影の様子の写真
(写真2)楽しく華やかな歓談の終わりにみんなで記念撮影です

公文書館 2013/08/19 in 会議など,公文書担当

2013年8月12日

学童疎開関係資料を返却(現代部会)

 現代部会は、八頭町立船岡小学校から学童疎開関係資料を借用していましたが、資料のデジタル画像化が終了し、平成25年8月8日(木)に返却しました。
 昭和19(1944)年、船岡小学校(当時は船岡国民学校)には、神戸市二葉国民学校(長田区にあった旧神戸市立二葉小学校)の児童が学童疎開していましたが、今回返却したのはそれに関する資料です。
 第二次世界大戦中の鳥取県への学童疎開については、現代部会として重要なテーマと考えており、それをまとめる計画をもっています。調査を進めて早く公に出来るよう努めていきます。

船岡小学校の写真
(写真1)現在の八頭町立船岡小学校の校舎

資料返却の様子の写真
(写真2)校長室での資料返却の様子

県史編さん室

公文書館 2013/08/12 in 県史編さん室,調査

2013年7月26日

新鳥取県史編さん委員会を開催

 平成25年7月25日(木)、新鳥取県史編さん委員会を公文書館会議室で実施しました。
 編さん委員会は、6名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実績、各部会事業の進捗状況について報告を行い、続いて今年度事業、県史編さんに係わる要綱改正などについて協議しました。

足田公文書館長の写真
(写真1)開会の挨拶をする足田公文書館長

錦織勤委員長の写真
(写真2)錦織勤委員長

坂田副委員長の写真
(写真3)坂田副委員長

髙田委員の写真
(写真4)髙田委員

池内委員の写真
(写真5)池内委員

岸本委員の写真
(写真6)岸本委員

小山委員の写真
(写真7)小山委員

公文書館 2013/07/26 in 会議など,県史編さん室

2013年7月24日

日野町歴史民俗資料館における民具調査が終了

 平成25年7月23日(火)、日野町歴史民俗資料館において民俗部会は第13回目の民具調査を実施しました。
 今回は、前回調査 からの続きとして資料館別棟の倉庫に収蔵される資料を調査しました。日計69点(総計1785点)の採寸、写真撮影を行い、日野町歴史民俗資料館における民具調査が終了しました。
 これから1か月程度で、調査結果のとりまとめ及び民具記録台帳の作成を行います。約1年間、御協力いただいた資料館友の会及び日野町教育委員会の皆様に、厚くお礼申し上げます。

7月23日の調査の様子の写真
暑い野外での調査の様子

県史編さん室

公文書館 2013/07/24 in 県史編さん室,調査

2013年7月18日

新鳥取県史巡回講座「褒められた人びと」「古代中世の因伯の交通」 を開催

 平成25年度新鳥取県史巡回講座「褒められた人びと」「古代中世の因伯の交通」を、平成25年6月30日(日)に鳥取県立博物館(鳥取県立博物館と共催)で、7月14日(日)に米子コンベンションセンター(伯耆文化研究会と共催)で開催しました。
 講座の内容は、今年1月から頒布を開始した『鳥取県史ブックレット11 褒められた人々-表彰・栄典からみた鳥取-』 の主な内容を、執筆した岸本覚(きしもとさとる)氏(新鳥取県史編さん委員・鳥取大学地域学部准教授)が、また同じく『鳥取県史ブックレット12 古代中世の因伯の交通』 についても、執筆した錦織勤(にしこおりつとむ)氏(新鳥取県史編さん委員長・鳥取大学地域学部教授)がわかりやすく解説し、2会場で延べ101名の方がご参加、熱心にご聴講いただきました。
 また米子会場では、『鳥取県史ブックレット9 里海と弓浜半島の暮らし-中海における肥料藻と採集用具-』 の内容を執筆者である樫村賢二専門員(県史編さん室)が、刊行後の調査を含めて解説し、こちらにも多数の方に参加いただきました。御参加いただいた皆様、共催に関してお世話になった伯耆文化研究会、県立博物館の皆様にお礼申し上げます。

館長写真
(写真1)6月30日、鳥取会場にて開会の挨拶をする当館館長足田晃

解説を行う岸本覚氏の写真
(写真2)6月30日、県立博物館講堂で解説を行う岸本覚氏

解説を行う錦織勤氏の写真
(写真3)6月30日、県立博物館講堂で解説を行う錦織勤氏

県立博物館会場講堂の写真
(写真4)6月30日、鳥取会場となった県立博物館講堂の様子

伯耆文化研究会長國田俊雄氏の写真
(写真5)7月14日、米子会場で開会の挨拶をする伯耆文化研究会長國田俊雄氏

解説を行う岸本覚氏の写真
(写真6)7月14日、米子会場で解説を行う岸本覚氏

解説を行う錦織勤氏の写真
(写真7)7月14日、米子会場で解説を行う錦織勤氏

米子会場の様子の写真
(写真8)7月14日、米子会場となった米子コンベンションセンター会議室の様子

米子会場で行われた民俗に関する講演の様子の写真
(写真9)7月14日、米子会場で行われた民俗に関する講演の様子

樫村専門員の写真
(写真10)7月14日、民俗に関する講演を行う樫村専門員

県史編さん室

公文書館 2013/07/18 in 県史編さん室,講座などのイベント

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000