2021年3月16日
3月14日(日)、鳥取県立博物館講堂において、「『とっとりデジタルコレクション』公開記念シンポジウム」が開催されました。
これは、図書館、博物館、埋蔵文化財センター、公文書館の4館が共同で開発したデジタルアーカイブシステム「とっとりデジタルコレクション」の公開を記念して開催されたもので、デジタル化された郷土資料の今後の活用について意見を交わしました。
記念講演では「デジタルアーカイブでつなげる、あなたのまち」と題して、札幌市中央図書館利用サービス課長の淺野隆夫氏がオンラインで講演。電子図書館やデジタル出版をはじめとする札幌市の先進的な取り組みについて紹介されました。次に、県立図書館の中村愛司書が「とっとりデジタルコレクション」について事業報告を行い、公開に到る経緯等について紹介しました。
その後のディスカッションでは、公文書館の田中健一館長の進行のもと、淺野課長、博物館の茶谷満学芸課専門員兼学芸員、県埋蔵文化財センターの東方仁史係長、県立図書館の中尾有希子郷土資料課長が参加し、「『とっとりデジタルコレクション』の可能性と今後の展望」のテーマで意見交換。ふるさと教育や地域づくり等におけるデジタル郷土資料の活用について、さまざまなアイデアが出されました。
デジタル化の時代に対応した「とっとりデジタルコレクション」の公開。今後、さまざまな分野での活用が期待されます。
公文書館 2021/03/16
in 講座などのイベント
2021年3月12日
3月6日(土)、県立公文書館と鳥取市歴史博物館が共同で実施している占領期の鳥取を学ぶ会「令和元・2年度活動報告会」を開催しました。
今回の報告会では、GHQの英文レポートを県民参画で読み解いた成果をもとに、新たに浮かび上がった鳥取県内の占領期の様子を、3名の報告者がわかりやすく解説しました。
このうち、澤田晶子さんは、占領期の鳥取県内の感染症について、1946~47年にコレラ・赤痢など13の感染症がみられ、県市町村で集団検診などの公衆衛生施策が広く行われていたことなどを報告しました。
また、岩佐武彦さんは「進駐軍と軍政隊と私」と題して、幼少時代に米子市内にいた進駐軍の様子を紹介し、西村芳将さんは鳥取軍政部の組織と人事について、隊長をはじめとするスタッフについて詳しく解説しました。
官民連携による地道な取り組みが、鳥取県の新しい歴史を少しずつ掘り起こしています。今後の成果が楽しみです。
なお、この月例会は来年度も開催します。興味のある方は是非御参加下さい。

(写真1)澤田晶子さんによる報告の様子

(写真2)岩佐武彦さんによる報告の様子

(写真3)西村芳将さんによる報告の様子
公文書館 2021/03/12
in 県史活用担当,講座などのイベント
2021年2月25日
3回目となる今回は「二十世紀梨生産用具」をテーマに、県文化財課の樫村賢二文化財主事が講師を担当し、二十世紀梨生産用具の特徴等についてわかりやすく解説しました。
鳥取県の二十世紀梨は明治37年に千葉県松戸市から鳥取県に導入され、昭和初期には養蚕の後継産業として県内に広がりました。県内に残る大正~昭和期の生産用具1104点は、平成27年3月に国登録有形民俗文化財に指定されています。
講演後は、参加者全員が鳥取二十世紀梨記念館に移動し、講師の説明を聞きながら生産用具を見学して、二十世紀梨栽培の歴史や道具についての理解を深めました。
この民俗講座は計6回を予定しており、次回(第4回)は6月20日(日)に「倉吉千歯」をテーマとして開催する予定です。

(写真1)講座の様子

(写真2)二十世紀梨記念館での見学の様子
公文書館 2021/02/25
in 県史活用担当,講座などのイベント
2021年2月10日
2月3日(水)、令和2年度第1回鳥取県災害アーカイブズ検討会議を開催しました。
今回は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外部委員とはオンラインを使った会議形式とし、会議室内も消毒・換気を徹底するなど、感染防止対策を講じた上で実施しました。
また、協議では、令和3年度の調査の進め方やデータベース作成に向けた今後のスケジュール等について活発な意見交換を行いました。
コロナ禍で調査もなかなか難しい状況ではありますが、これからも着実に事業を進めていきたいと思います。

鳥取県災害アーカイブズ検討会議の様子
公文書館 2021/02/10
in 会議など,県史活用担当
2021年2月9日
1月23日(土)、公文書館会議室にて、第2回新鳥取県史を活用した学習教材開発検討会議を開催しました。今回は各委員が持ち寄った教材企画案をそれぞれ発表した後、来年度の事業の進め方や教材の仕様・担当割り等について協議しました。
今後はICTを活用した授業実践にも対応できるよう、各委員が担当の時代や単元を中心に、郷土歴史資料を用いたデジタル学習教材の作成を進めるとともに、定期的に報告会・勉強会を開催して、内容の充実を図っていく予定です。
なお、作成したデジタル学習教材については、今年の秋頃にホームページで公開する予定です。乞うご期待下さい。
【学習教材開発検討会議委員】(敬称略)
石田 敏紀 県立倉吉西高等学校教諭(座長)
前田 孝行 県立鳥取西高等学校教諭
花原 慧史 鳥取市立湖東中学校教諭
小山富見男 元鳥取敬愛高等学校校長
奥田 信行 県教委高等学校課指導主事(アドバイザー)

会議の様子
公文書館 2021/02/09
in 会議など,県史活用担当
2020年11月12日
11月7日(土)、とりぎん文化会館小ホールにて「鳥取県立公文書館開館30周年記念・『新鳥取県史』全巻刊行記念シンポジウム」を開催しました。
これは、平成18年度から14年の歳月をかけて取り組んだ「新鳥取県史編さん事業」が昨年度末で終了したのを記念して開催したもので、
新型コロナウィルス感染拡大防止対策を十分に講じた中、事前申込みのあった155名の参加者にお出でいただきました。
平井知事のあいさつの後、第1部では記念講演会として、織田信長・明智光秀研究の第一人者である東京大学史料編纂所准教授の金子拓(かねこ ひらく)先生に、「『麒麟が来る』の時代と鳥取」と題して、ご講演をいただきました。この講演では、明智光秀が本能寺の変の3日前に伯耆の福屋隆兼に宛てて記した書状をはじめ、『新鳥取県史資料編 古代中世1 古文書編』に収録されている資料を活用しながら、戦国末期の因幡・伯耆と明智光秀・羽柴秀吉の関わりについて、わかりやすく解説をしていただきました。
また、第2部のパネルディスカッションでは、新鳥取県史編さん委員長・近世部会長の池内敏先生と、現代部会長の小山富見男先生、考古部会長の髙田健一先生にご登壇いただき、「『新鳥取県史』が拓くふるさとの未来」と題して、今回の事業の成果や課題、また収集資料や調査研究成果の活用のあり方等についてご意見をいただきました。
今回のシンポジウムでいただいたさまざまなご意見や提言を、今年度から公文書館で進めている「ふるさと鳥取歴史情報活用推進事業」の取り組みの中に反映させていきたいと思います。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

(写真1)開会挨拶をする平井知事

(写真2)記念講演会の様子

(写真3)金子拓先生による記念講演

(写真4)パネルディスカッションの様子

(写真5)パネリストの髙田健一先生(左)、池内敏先生(中央)、小山富見男先生(右)
公文書館 2020/11/12
in 県史活用担当,講座などのイベント
2020年10月26日
10月25日(日)、倉吉交流プラザで、新鳥取県史連続講座「倉吉の民具から暮らしと技術を知る」を開催しました。
本講座は『新鳥取県史』の内容を専門家がわかりやすく解説するもので、本年度は民俗分野をテーマに、倉吉市立図書館・倉吉博物館と連携して、計3回の講座を予定しています。
初回は鳥取県文化財保護審議会委員の山本志乃先生に「倉吉を歩いた行商―泊の「カンカン部隊」が残したモノ―」と題して、鉄道を利用し、倉吉で魚を売り歩いた人々の実態や当時の社会の中で果たした役割等についてお話いただきました。
次回は12月20日(日)に「倉吉絣・弓浜絣の関係資料」をテーマとする講座を実施する予定です。

第1回講座の様子
公文書館 2020/10/26
in 県史編さん室,講座などのイベント
2020年9月11日
9月10日(木)に6年生のみなさん64名が修学旅行で来館されました。
約20名ずつ3つのグループに分かれて見学しました。
はじめに公文書館の役割について説明を受けた後、現在開催中の企画展「鳥取県ができるまで」 を観覧し、鳥取県と島根県の併合や再置の歴史を学びました。

(写真1)田中館長のあいさつ

(写真2)鳥取県の歴史についてのクイズにも挑戦しました。
みなさん元気に答えていました。

(写真3)地下の書庫を案内する様子

(写真4)明治の「知事引継書」を紹介しました
児童からは「公文書館の書庫には貴重なものがたくさんあって驚いた」などの感想がありました。初めて公文書館に入ったとの声が多かったですが、以前より身近に感じていただけたようです。
ご来館ありがとうございました。また来てくださいね。
公文書館 2020/09/11
in 館見学,公文書担当
2020年6月15日
6月13日(土)、鳥取県立博物館講堂で今年度最初となる鳥取地域史研究会の月例会があり、当館の田中館長が「市町村における公文書管理の現状と課題」と題して講演を行いました(新型コロナウイルス感染予防のためフェイスシールドを付けて講演)。
公文書館の業務や歴史的公文書の評価選別・保存等の流れについて説明した後、市町村や地域における公文書や古文書の保存・管理の現状と課題について報告し、県・市町村・県民等が協力し、県民共有の知的財産である歴史的に重要な公文書等を将来の世代へ引き継ぎましょうという話をしました。
参加者からは「県庁の組織改正で部局が統合・移動する際の公文書の移管はどうなっているのか」「地域の学校関係資料にも目を向けてしっかり保存して欲しい」等の質問・意見が出されました。

講演会の様子
公文書館 2020/06/15
in 公文書担当,講座などのイベント
2020年6月12日
6月12日(金)、高知県から県史編さん担当の職員2名が来館されました。これは来年度から始まる高知県史編さん事業の参考にするため、新鳥取県史編さん事業の取り組み等について聞き取りを行ったもので、平成18年度の新鳥取県史編さん事業の立ち上げに到る経緯や県史編さん室・編さん委員会の体制、調査計画や刊行計画等について説明した後、旧県史編さん室や遺物実測室等を案内しました。

聞き取りの様子
公文書館 2020/06/12
in 県史活用担当