上期の思い出6 倉吉市立成徳小学校で戦国時代の授業をしました!
令和2年9月23日(水)に倉吉市の成徳小学校で戦国時代の授業をしました。倉吉市の小学校での授業は7月の上小鴨小学校に次いで、これで2校目となります。
今回の授業テーマは戦国時代。成徳小学校の裏には打吹山があり、そこには打吹城があるという戦国時代の学習にはうってつけの環境です。この戦国時代の学習では、児童たちにお城がなぜ必要だったのかを考えてもらうため、お城の攻防戦体験をします。そのため、いくつかの小道具を教室に持ち込んでいるのですが、目ざとくその道具を見つけた児童たちは、「これは何に使うんですか?」とワクワクした様子。始まる前から児童たちの関心が高まった中で授業開始です。
まず、「学校のある倉吉市と近辺にお城がいくつあるでしょう?」の問いに、児童たちからは、「打吹城だけ。」、「3つぐらい。」などといろいろと予想がありましたが、11城あること、これ以上に県内には全部で503城あることを知ると数の多さに驚いていました。
また、室町時代、「六分の一殿」と呼ばれた有力守護山名氏がはじめて守護職を得て拠点としたのが倉吉市であり、当時の伯耆国の中心は倉吉であったことを説明すると児童たちからは、「すごい!」、「今は小さな市なのに昔はすごかったんだ!」との反響がありました。
最後に打吹城の虎口部分を長机で表現したコーナーで、お城攻防戦体験をしました。児童たちお待ちかねの体験のため、攻防戦体験は大盛り上がり。その後の出土品観察も興味津々の様子でした。
授業後の感想では、「打吹城はすごい城だ。」、「倉吉市は昔すごいところだった。もっと調べてみたい。」「地元にすごい人が居て、昔は中心地だったことにびっくり。すごいと思った。」などがありました。
郷土の素晴らしさに触れて、今まで以上に郷土に興味を持ってくれたようでした。
山名氏について説明中
お城攻防戦体験で盛り上がり
山名氏館推定地などの出土品に興味津々
上期の思い出4 上小鴨小学校での出前授業
上期の6・7・9月は、最終的に累計12校、総時間数18時間の出前授業を東中部の小学校で行いました。今回の思い出は、初の中部での出前授業となった上小鴨小学校です。
令和2年7月9日(木)に実践した出前授業は、「古代の道具を調べよう!」の授業で、縄文時代から古墳時代までのまとめの学習でした。
児童たちは、教室に並べられた縄文時代~古墳時代の本物の出土品に興味津々。この出土品が何の道具なのか、いつの時代のものなのかを観察して予想してみようと課題を提示すると、またまた児童たちはやる気満々。児童たちに観察のポイントを聞いてみると、「形の違い」、「色や手触り」、「使ったため汚れているところがないか」などと未来の考古学者を思わせる発表がありました。
観察後の予想でも、甕(かめ:現代の鍋)について「土器に黒い煤が付いているから火にあてたもの」と鋭い発表、鍬の歯については、「儀式のお面」とか「鍬の先の部分に似ている」など想像力と観察力の高い発表をしていました。
本物の出土品に触れる学習は、児童の高い集中力と推察力を育てることにつながると思いました。
観察のポイントを発表 なかなか鋭い!
児童みんなが集中して観察中
出土品の説明を熱心に聞く児童達
鳥取市立東郷小学校で戦国時代の授業をしました!
令和2年9月15日(火)に東郷小学校で戦国時代の授業をしました。東郷小学校での授業は2回目、1回目は3ヶ月前でした。教室で児童たちと出会うと、「お久しぶりです。」、「今日の授業を楽しみにしていました。」と嬉しい声をかけてくれました。
今日の授業のテーマは、戦国時代、児童たちは自分たちの地域の近辺だけでも16城ものお城跡があることを知り、「そんなにお城あるのはすごいところじゃあない?」とびっくりしていました。
そして、児童たちお待ちかねの城攻め体験、これはお城の役割を考えるためのもので、今回は堀切と土橋について体感しました。並べた長机を堀切に見立てた体験では、「これを越えて攻めるのは難しい。」、テープを張って土橋に見立てた体験では、「これで攻めたら絶対負ける。」、「攻めるのが怖い」などの声が聞こえてきていました。
体験後の感想では、「お城は守る方が有利。」、「戦国時代はお城がないと地域を守れなかった。」、「社会が乱れていて、いつ戦になるか分からないから怖い。」と戦国時代の様子について実感を持てたようでした。最後は、このような社会だから平和を求めて天下統一に向かったというまとめになり、授業は一件落着。
この後、補足の授業で鳥取城攻めについて説明すると児童からは「鳥取に秀吉が来ていたんだ。すごい。」との声。中世の陶磁器や古銭を実際に見ると大変興味を持って、観察していました。
お城の数は何城かな?
堀切体験 これは越えられない
土橋体験 一人ずつしか攻められない
学校での文化財活用 上期の思い出 その2
【湖南学園での歴史学習】
6月16日(火)に鳥取市立湖南学園で「埋文センターミニ博物館へようこそ!」と題して歴史科目の導入のための授業をして来ました。歴史の導入として、各時代の出土品の用途を児童にクイズ形式で予想してもらい興味関心を高めようとするものです。
クイズに用意した出土品は、16点。児童達は初めて間近で見る本物の出土品に大変興味を持って観察し、クイズの解答を考えていました。児童からは、弥生時代の木製の鍬の歯を「お祭りで使うお面じゃあないかな。」とか、縄文時代の黒曜石の鏃(やじり)を「石のペンダントかな」など、柔軟な発想の解答があれば、古墳時代の甕(かめ)(現在の鍋にあたるもの)について「黒い煤(すす)のようなものが付いている。」など鋭い視点の発言もありました。
答え合わせの時に、校区にある遺跡から出土したものがあると分かると、児童達からは「すごい!」の声が聞こえました。
自分たちの校区の歴史にも興味を持ってくれたようでした。
学校の歴史授業も興味を持って学んでくれることを期待しています。
煤かな?出土品を熱心に観察中
学校での文化財活用 上期の思い出 その1
埋蔵文化財センターでは、コロナ禍の中でしたが、今年度も学校教育で地域の文化財を活用していただく取り組みを展開してきました。
9月は、これまで紹介できていなかったものをいくつか取り上げます。
【逢坂小学校での地域学習】
7月21日(火)に鳥取市立逢坂小学校で地域学習の授業をしました。この小学校区は、奈良・平安時代に気多郡(現在の旧気高郡)の郡役所跡(上原遺跡群)があり、当時、気多郡の中心だったと考えられている場所です。学校自体も遺跡の中にあります。
授業は、5・6年生の5人が対象でしたが、校長先生の呼びかけに応え、地域の方も一緒に授業参加されました。
児童たちは、先生から郡役所のことは教わっていましたが、学校の周りに広範囲に広がる郡役所遺跡の範囲図を見て、びっくり。郡役所の復元想像イラストを見ては、倉庫がたくさんあるなどの発見をしていました。地域の方々も手を挙げて答えてくださるなど、一体感のある授業になりました。
この授業では、鳥取市教育委員会の協力により、教室内に上原遺跡群の出土品を教材展示しましたが、児童も地域の方々も大変興味を持たれていました。
出土品の用途あてで児童は、須恵器(すえき)の器は「お皿」、鞴羽口(ふいごはぐち:鍛冶の時の火力を強くする道具)は「ラッパ?」というように想像力たくましく予想を発表していました。
授業後、児童からは「校区に多くの遺跡があって驚いた。」、「昔は栄えていたことが分かった。」など、地域の方々からは「役所跡のことは聞いたことがあったが、実際に話を聞き、出土品を見ると貴重なものであることがよく分かった」などの感想をいただきました。
地域の皆様も一緒に出土品観察
八頭町立郡家東小学校で歴史の出前授業をしました!
令和2年6月17日(水)に、八頭町立郡家東小学校で「古墳の形のひみつ」という出前授業を行いました。
実は、郡家東小学校近辺には稲荷古墳群があり、古墳にゆかりのある学校です。
まず、授業の導入で、「この山にはたくさんの古墳があります。どこでしょうか?」との問いと一緒に学校が建てられる前の学校周辺の航空写真を提示された児童達、いろいろな場所を答えますが当てることができません。そして、この学校がある場所ということを知ると「えー!」と驚きの声と共に古墳への関心がぐっと高まりました。
その後、前方後円墳が自分たちの地域にも造られるようになったこと、近辺には古墳時代の新技術である須恵器生産を大量に行っていた窯跡もあったことなどを知ってまたまた驚き。
そして、地元の八頭町教育委員会に用意していただいた稲荷古墳群、私都(きさいち)窯跡群の土器を実際に観察して、当時の地元の人達の技術に「すごい!」、「きれいに作っている。」などの声が聞こえていました。
授業後の感想では、「自分たちの地域の歴史に誇りが持てる。」、「自分たちの地域は自慢できる地域だ。」、「八頭町のことをもっと調べてみたい。」など「ふるさと教育」を進める上で、うれしくなるものがありました。
張り切って手を挙げる児童たち!
考古学博士気分で予想を発表!
郡家西小学校で古代体験学習をしました!
郡家西小学校で「古代の職人になろう!」という古代体験の学習をされました。今回の学習は、古代の組紐づくり、弥生のカゴづくりの体験です。
児童達は最初、青谷上寺地遺跡で見つかった弥生時代のヒモやカゴの説明を聞きました。弥生時代は、釘などがないのでヒモでいろいろなものをくくりつけていたことで、ヒモの大切さを知りました。
また、カゴは、現在、使われない「ヨコ添えもじり編み」という方法で作られていることを知りました。そして実際にヒモ、カゴを作り始めたのですが、その難しさに四苦八苦でした。
学習の最後の感想では、「現代人は、知識は増えたけど、手先が不器用になっている。」、「自分たちは弥生時代で生きていくことができない。」など、古代人の生活の大変さ、工夫を実感できたようでした。
弥生のカゴづくりを頑張る児童達
鳥取市立東郷小学校で出前授業をしました!
6月11日(木)に鳥取市立東郷小学校で出前授業を行いました。授業内容は「東郷小学校の近くの遺跡を調べよう!」でした。
東郷小学校の校区には、山陰地方最古級の前方後円墳と考えられている本高14号墳、全国最古級の土のうや古墳時代の大土木工事跡が見つかった本高弓ノ木遺跡があります。
授業が始まると、児童たちは学校周辺の遺跡が記されている地図を見て、周りに古墳が多数あることに驚き、また、本高14号墳が山陰地方最古級、本高弓ノ木遺跡の大土木工事跡、全国最古級の土のうという古墳時代の最新技術が使われていることにまたまた驚き、授業時間中、何度も「僕らの校区すごい。」、「本当すごい。」と言っていました。
学習のまとめでは児童から「古墳時代の東郷の人達は、みんなの暮らしをよくするために新しい技術を取り入れていた。」という意見もありました。最後に古墳時代の当地域の人達に負けず、これからはみんなで地域のために頑張ろう!と意気投合しました。
地域の素晴らしい歴史が子ども達の気持ちを刺激した時間だったと感じました。
学校の周りの遺跡を調べる児童達
地域の遺跡の出土品に興味津々
八頭町立郡家西小学校で歴史の出前授業をしました!
令和2年6月9日(火)に、八頭町立郡家西小学校で縄文・弥生時代のまとめの学習として縄文・弥生時代の道具について学んでもらいました。
歴史の授業が始まってまだ3時間目ということもあり、総数10点の縄文・弥生時代の道具(出土品)を前に、児童達は興味深々の様子。
自分たちの住んでいる町内から銅鐸が出土していることを説明すると驚きの表情。そして、実際に出土品に触れるなどして、どの時代の何の道具なのかを既習の学習を思い出しながら予想しました。
持参した出土品は、縄文時代の弓、石鏃(せきぞく)、地元の西御門遺跡出土の縄文土器、弥生時代の鋤(すき)、鍬(くわ)、地元の万代寺遺跡出土の弥生土器などでした。
児童からは、「石の矢じりは黒曜石だ」、「土器に文様があるから縄文土器だ」、「土器の横に黒い煤がついているから料理をつくる道具だ」などの鋭い予想がありました。
授業後、児童からは「米作りが始まって弥生時代に新しい道具が増えた。」などの発表がありました。
また、「今日の授業で歴史が好きになった」、「自分たちの町内から貴重なものが出土していて、古くからの歴史があることは誇りだ」というれしい児童からの反響がありました。
今回の授業では、地元の八頭町教育委員会から万代寺遺跡、西御門遺跡の土器を用意していただき、「ふるさとの魅力」満載の授業を町教育委員会の担当の方にも参観していただきました。
授業の様子
鳥取市末恒小学校で歴史授業を行いました!
9月25日(水)に末恒小学校で戦国時代のお城について歴史授業をしました。児童たちは天守閣や石垣のない戦国時代のお城があることに驚いていました。
お城の役割を調べるため、地域にあるお城の仕組みを体感する城攻め体験をした後には、児童たちから「城を守る方が有利」、「城がないと領地を守れない」などの意見がありました。
また、一国一城令についても、「この令がないと江戸幕府も反乱が起きた時に大変」という意見もありました。
授業後の感想では、「地域にお城があってすごい」、「教科書に出てくる秀吉軍との戦いがこの地域にあったとはびっくり」などがありました。
城攻め体験
城の役割についてグループ討議