防災・危機管理情報


出前授業(学校)

八頭町立郡家西小学校で歴史の出前授業をしました!

 令和2年6月9日(火)に、八頭町立郡家西小学校で縄文・弥生時代のまとめの学習として縄文・弥生時代の道具について学んでもらいました。

 歴史の授業が始まってまだ3時間目ということもあり、総数10点の縄文・弥生時代の道具(出土品)を前に、児童達は興味深々の様子。

 自分たちの住んでいる町内から銅鐸が出土していることを説明すると驚きの表情。そして、実際に出土品に触れるなどして、どの時代の何の道具なのかを既習の学習を思い出しながら予想しました。

 持参した出土品は、縄文時代の弓、石鏃(せきぞく)、地元の西御門遺跡出土の縄文土器、弥生時代の鋤(すき)、鍬(くわ)、地元の万代寺遺跡出土の弥生土器などでした。

 児童からは、「石の矢じりは黒曜石だ」、「土器に文様があるから縄文土器だ」、「土器の横に黒い煤がついているから料理をつくる道具だ」などの鋭い予想がありました。

 授業後、児童からは「米作りが始まって弥生時代に新しい道具が増えた。」などの発表がありました。

 また、「今日の授業で歴史が好きになった」、「自分たちの町内から貴重なものが出土していて、古くからの歴史があることは誇りだ」というれしい児童からの反響がありました。

 今回の授業では、地元の八頭町教育委員会から万代寺遺跡、西御門遺跡の土器を用意していただき、「ふるさとの魅力」満載の授業を町教育委員会の担当の方にも参観していただきました。

授業の様子

 


鳥取市末恒小学校で歴史授業を行いました!

 9月25日(水)に末恒小学校で戦国時代のお城について歴史授業をしました。児童たちは天守閣や石垣のない戦国時代のお城があることに驚いていました。

 お城の役割を調べるため、地域にあるお城の仕組みを体感する城攻め体験をした後には、児童たちから「城を守る方が有利」、「城がないと領地を守れない」などの意見がありました。

 また、一国一城令についても、「この令がないと江戸幕府も反乱が起きた時に大変」という意見もありました。

 授業後の感想では、「地域にお城があってすごい」、「教科書に出てくる秀吉軍との戦いがこの地域にあったとはびっくり」などがありました。

 

 城攻め体験 

城の役割についてグループ討議

鳥取市立世紀小学校で「総合的な学習の時間」の授業をしました!

令和元年7月18日(木)に鳥取市立世紀小学校第4学年で湖山池をテーマにした「総合的な学習の時間」の授業を行いました。児童たちは、これから湖山池についていろいろな情報を集め、学習を進めていくとのことでした。

今回は、その第1弾で「湖山池の歴史」の授業です。児童たちに湖山池の成り立ち、池の大きさの変化、周辺の遺跡などについてクイズ形式で授業を進めていくと児童たちは大盛り上がり。特に湖山池が以前は海であったこと、池の大きさも時代によって変化することなどに興味津々でした。また、竪穴住居跡の写真を「大きな日時計」、水田跡の写真を「駐車場」などの解答があり、子どもならではの柔軟な発想に感心しました。

 身近な教材の学習は、児童たちの興味関心を高めることが再認識できた授業でした。

 

やる気満々の児童達  

 

出土品に見入る児童達

 

 

  

鳥取市立浜坂小学校でお城の授業をしました!

○鳥取市立浜坂小学校でお城の授業をしました!

 令和元年6月27日(木)、青谷小学校に続き今週2度目のお城の授業を鳥取市立浜坂小学校第6学年で行いました。

浜坂小学校の目の前には、織田軍(羽柴軍)の鳥取城攻めの時、重要ポイントだった丸山城が見えます。

 授業では、織田軍の鳥取城攻めと鳥取城の支城である丸山城の構造について話をしました。その後、お城の構造を体験する城攻め体験をしました。

 児童からは、「有名な織田軍が鳥取を攻めに来ていたことにびっくりした。」、「学校の目の前に城が

あったとは知らなかった。」、「お城を攻めるのは大変。守る方が有利。」などの意見がありました。

 今回も地方の歴史と全国の歴史を繋げる授業となったと思いました。

 その後、児童たちは勾玉づくりを熱心に行いました。

 

織田軍の鳥取城攻めに聞き入る児童

めざせ!ピカピカの勾玉

  

鳥取市立青谷小学校でお城の授業をしました!

令和元年6月24日(月)に鳥取市立青谷小学校第6学年で2回目の出前授業を行いました。戦国時代の歴史学習に合わせて、地域にある城跡を教材に学習を進めました。戦国時代の織田軍の因幡攻めと学校近くにある亀後城跡の話し、また、お城の構造を知るための城攻め体験と盛りだくさんの授業に児童たちは盛り上げっていました。

 児童たちからは、「近くに亀後城というお城があったことを知らなかった。」、「教科書に出てくる織田軍との戦いがあったことに驚いた。」という感想があり、地域の歴史を全国の歴史と結びつける授業となったと思いました。

 

○織田軍の因幡攻めに聞き入る児童 

城攻め体験・お城って攻めにくい!

 

 

 


センターで青翔開智高等学校の日本史授業を行いました!

 令和元年6月27日(木)に青翔開智高等学校2年生の日本史授業を当センターで行いました。授業は「最新の発掘調査成果からみた因幡の古代社会」と題し、当センター職員が古代山陰道や因幡国府、気多郡衙(郡の役所)の構造や特徴などを解説し、青谷横木遺跡から出土した土器や木簡等の本物の出土品に触れながら、郷土の歴史を学習しました。
生徒からは、「古代山陰道の通るのに通行料が必要だったのか?」、「駅家で馬を乗り継ぐと、駅家にいる馬の数が偏ってくるのではないか?」など、鋭い質問が数多く寄せられました。生徒たちは現在、各自で研究テーマを決め、論文作成に取り組んでいることから、なかには考古学の研究方法に興味関心をもった生徒もいたようでした。
 授業終了後は、展示室で現在開催中の「西いなばの遺跡展」を見学し、近年、貴重な出土品が数多く出土した西因幡地域の歴史に思いをはせ、現代にも引けを取らない古代人の技術の高さに驚きを隠せない様子でした。

         じゅぎょうのようす

         授業の様子


米里小学校で出前授業を行いました!

令和元年5月24日(金)に、鳥取市立米里小学校で縄文~古墳時代のまとめの学習の出前授業を行いました。

 内容は、縄文~古墳時代に使われていた道具(本物の出土品)12点を実際に観察し、何に使われた道具なのかを予想、確認しながら縄文時代、弥生時代、古墳時代の社会の様子を復習するというものです。

 実は、この中には米里小学校近辺の遺跡から発見された出土品も含まれており、その事実を児童たちが知ると興味関心が一段と増し、盛り上がりました。

 道具から当時の社会の様子を考えた児童たちからは、「縄文時代はおおらかでいい」、

「弥生時代は米作りがあって、生活が安定していていい」などの意見がありました。

 授業後の児童たちの感想には、半数程度の児童から「今日の授業で歴史が好きになった」、「米里地区には古くから歴史があり誇りに思う」などがありました。

授業の様子

この古代の道具はなんだろう?

授業の様子

こんな風に使う道具だったのか!!


青谷小学校で出前授業を行いました!

令和元年5月7日(火)に、鳥取市立青谷小学校で縄文・弥生時代のまとめの学習として縄文・弥生時代の道具について学ぶ出前授業を行いました。

 総数11点の縄文・弥生時代の出土品(道具)を前に、児童達は興味深々の様子。実際に出土品に触れるなどして、どのように使われたものなのかを既習の学習を思い出しながら予想しました。出土品には「貨泉」(レプリカ)もあったのですが、教科書に載っている吉野ケ里遺跡の出土品と同じものと気づく児童もありました。また、この「貨泉」が地元の青谷上寺地遺跡から出土したものということを知ると児童たちからは「すごい!」などの歓声がありました。

 授業後、半数の児童から「今日の授業で歴史が好きになった」、「近くに有名な青谷上寺地遺跡があることは誇りだ」というれしい反響がありました。

授業の様子1

多くの出土品をまえにワクワク

授業の様子2

何につかう道具だろう? 縄文時代? 弥生時代?

授業の様子3

まとめの発表の様子

  

イベント等の申込

令和6年度鳥取まいぶん講座

(終了しました)


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000