防災・危機管理情報


イベント等の申込


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

展示室

常設展示にある大型の出土品たち

 現在の主な展示資料を紹介します。
 常設展示では、県内の旧石器時代から古墳時代までの主な遺跡の出土品を紹介しています。
 その中で一番圧巻なのが、丸木舟と竪穴住居跡です。

〇丸木舟(全長:6m28cm 最大幅:68cm 鳥取市 青谷横木(あおやよこぎ)遺跡から出土)

 完全な形で出土した全長6mを超える長大な丸木舟が、現在展示中です!
 縄文時代後期(約4,500年前)から晩期(約3,000年前)に堆積した地層から出土しました。杉の木を創り抜いて作られています。
 3,000年以上前に作られたものがほぼ完全な形で出現するとは本当に驚きです。丸木舟は間近で見ると、季節に合わせて狩りや漁を行った、縄文人の姿を想像させてくれます。

photo040316-1

photo040316-2

 出土した丸木舟は壊れやすい状態でしたが、保存や展示ができるように11ヶ月もかけて保存処理を行っています。

〇火災に遭った竪穴住居跡(鳥取市 下坂本清合(しもさかもとせいごう)遺跡で発見)

 約1,800年前に火事で焼け落ちた状態がとてもよく保存されていて、竪穴住居の垂木(たるき)や屋根葺き材柱、内装材などが残っています。屋根や柱などが炭となったことで、保存されたと考えられます。
 この展示品を実際見ていただくと、壁際の床に長さ170cm程度、幅50cm、深さ3cmの浅いくぼみがあることに気が付かれると思います。くぼみは身長160cm程度の人が横たわるとすっぽり入るような形となっており、住居内に横たわった痕跡とも考えられており、住居内の使われ方が想像できる資料でもあります。
 この竪穴住居跡は、現地で特殊な薬品を使って固めたのち、はぎとったものを展示しており、当時の建物の構造等が分かる貴重な資料です。

photo040316-3

photo040316-4

 旧石器時代から古墳時代までの主な遺跡の出土品などともあわせて、縄文時代や弥生時代人々の生活をイメージしてみてください。

[令和4年3月掲載]


「遺跡王国 鳥取遺跡MAP」を展示室で見られます。

 展示室の大型モニターで「遺跡王国 鳥取県遺跡MAP」をご覧になることができます。

 全国でも指折りの遺跡数18,000箇所超を誇る県内の遺跡から、特に重要な遺跡を厳選し簡単な解説と写真で紹介しています。時代ごとの画面上で知りたい遺跡をタッチするだけで、その遺跡の情報を知ることができるようになっています。現在主な115遺跡の情報が御覧いただけるようになっています。

 今後も順次情報を追加していく予定ですので、どうぞ御期待ください。

情報の例(井手挟3号墳)

 ◎「遺跡MAP」の特長

 1 旧石器時代から奈良・平安時代までの7時代に分けています。

 2 旧市町村単位で、主な遺跡を収録しています。

 3 遺跡が機能していた各時代の地形を推定復元し、その図上に遺跡をマッピングしています。

 ー展示室ー

主な展示資料をご紹介します

 

■縄文土器
 土器の発明により煮炊きすることが可能となり、利用できる食料の種類が増えたと考えられています。縄文土器はおよそ12,000年前からあり、現在、世界で最古の土器といわれています。
 展示してある縄文土器は、鳥取市の桂見(かつらみ)遺跡で出土した縄文時代後・晩期(今から約4,000~2,300年前)のものです。
 

■弥生土器
 
今から約2,300年前に、大陸や朝鮮半島から伝わった水稲稲作が日本列島で本格的にはじまりました。土器も新しい形のものができ、特に貯蔵に用いる壺が多用されるようになりました。
 そのほかにも高坏(たかつき)や器台(きだい)といった形の土器も出てきます。

〇前期の土器
 鳥取市の桂見遺跡で出土した土器を展示しています。土器はいずれも大型の壺と甕です。甕は煮炊き用の土器で、今の鍋にあたるものです。これらの土器は、今から約2,300年前のものです。 (写真左)
 
〇中期の土器
  琴浦町の南原千軒遺跡の穴の中からまとまって出土した中期の初め頃(約2,200年前)の土器です。(写真右)
弥生土器の写真01 弥生土器の写真02
 その他の県内各地の中期の土器(今から約2,100~2,000年前)を展示しています。いろいろな形の土器があることが分かると思います。

〇後期の土器
  約1,800年前の土器で、甕と器台を展示しています。
 弥生時代の各時期の甕の口部分を見比べてみると、その形が変化していることが分かります。
 特にこの弥生時代の終わり頃の甕の口の形は山陰地方特有のものです。
 
■古墳時代の土器
〇土師器(はじき)
 湯梨浜町の長瀬高浜(ながせたかはま)遺跡から出土した土師器を展示しています。長瀬高浜遺跡は、古墳時代前期(約1,700年前)の大集落跡で、中部地域の拠点であったと考えられる遺跡です。特に目立つのは大型の土器である甑形土器(こしきがたどき)です。米を蒸す道具である甑に形が似ているため、そのように呼ばれますが、実際に何に使用したものかは分かっていません。

 

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000