防災・危機管理情報

埋蔵文化財センターのホームページ

調査研究(古代山陰道)

令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その2)

 その2は、養郷狐谷(ようごうきつねだに)遺跡のトレンチ7についてです。トレンチ7は、鞍部に平行する方向に設定した調査区です(図1)。横断面に加えて縦断面を確認することで、鞍部の規模を推定し、土木事業量を推し量るとともに、古代山陰道を建設する以前の旧地形の復元を試みました。
この調査で最も難しいのは、どこに調査区を設定するかです。トレンチ1、4などのこれまでの調査成果に加え、航空レーザ測量なども参考に微地形を詳細に観察することで調査地点を選定しました。調査結果としては、想定どおり鞍部の肩部分を確認することができました(写真1)。これをもとに埋め立てた鞍部の範囲を復元すると、およそ長さ30~35m、幅20m前後と推定され、相当量の土を用いて埋め立てられたことが明らかとなりました。埋め立てに使われた盛土は、おそらく周囲の尾根を切通した際に生じた切土を利用したと考えられます。
 アップダウンの激しい急峻な峠道ですが、尾根の高い部分を切り崩し、低い部分を埋め立て、高低差を最小限に抑えることで、駅路の高速性を維持しようとしたようすがうかがえます。

養郷狐谷遺跡のトレンチ7の位置と窪地を埋め立てた範囲を示す図です。トレンチは青の実線、埋め立てた範囲は、青色の点線で囲っています。古代山陰道は朱色で示してあります。

図1 養郷狐谷遺跡トレンチ7の位置と鞍部の関係

phot040214

写真1 養郷狐谷遺跡トレンチ7道路盛土の断面

[令和4年2月14日掲載]


令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その1補足)

  その1でお話しした養郷狐谷(ようごうきつねだに)遺跡のトレンチ4で見つかった、もう一つの注目すべき土木工法について紹介します。
 丘陵尾根の鞍部(くぼ地)を埋め立ててつくられた道路遺構ですが、鞍部に土を直接盛るのではなく、一度表土などの盛土に適さない土をていねいに取り除いていることが分かりました。また、その際に地盤を階段状に整形(加工)していることが判明しています(写真1)。こうした工法は現代でも用いられ、「段切り」と呼ばれています。段切りは、斜面に盛土を行う際に階段状に地盤を削る工法で、上部に施される盛土との摩擦力を高め、盛土が崩落するのを防ぐ役割を果たしたとみられます。実は、同様の工法は養郷宮之脇(ようごうみやのわき)遺跡で見つかったつづら折りの道路遺構や、今年度新たに見つかった西側丘陵の青谷大平(あおやおおひら)遺跡の道路遺構でも用いられています。また、道路遺構ではありませんが、福岡県筑紫野市の前畑(まえはた)遺跡では大宰府周辺に築かれた土塁(防塁)遺構でも確認されています。
 段切りは、古代の盛土工法に伴う土木技術として評価することができ、抑止杭とともに現代に通じる土木工法として注目されます。

養郷狐谷遺跡のトレンチ4で見つかった道路盛土の写真です。地山を成形した跡、盛土、杭跡がわかります。

写真1:養郷狐谷遺跡トレンチ4道路盛土断面
(黄色ラインが階段状に地山整形した部分)

[令和4年2月8日掲載]


令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その1)

 今年度も重要な発見があった青谷の古代山陰道。昨年11月に開催した現地説明会や特別講演会などでその成果を発信してきましたが、その後も発掘調査委員会など有識者の指導をもとに追加調査を進めてきました。そこで、追加調査成果を4回シリーズで、いち早く皆様にお伝えします。
その1は、東側丘陵の養郷狐谷(ようごうきつねだに)遺跡のトレンチ4についてです(図1・2)。この調査区では、丘陵鞍部(尾根筋の低い部分)で大規模な道路盛土が確認され、盛土の両側に土留めとみられる杭の痕跡が見つかっています。追加調査では、杭が土留めとして列をなすのか、また、杭と杭の間に横板やしがらみ(杭と杭の間に木の枝や竹などを絡ませたもの)が存在するのか、を確認しました。
 調査の結果、太さ20~30cmと推定される杭の痕跡が多数確認され、杭が密集して打ち込まれていることが明らかとなりました(写真1)。予想とは異なり、杭はきれいに並ばず、横板やしがらみの痕跡も確認できませんでした。そこで、土木工学の先生に見ていただいたところ、「抑止杭(よくしぐい)」の可能性があるのではないか、とのご指摘をいただきました。抑止杭とは、現代でも用いられる土木工法の一つで、杭のみを法面に打設し、盛土の流出を防ぐ工法です。杭の間隔を密にする場合は、互い違い(千鳥状)に打設することで、見つかった杭群も互い違いに配置されたように見えます。
道路遺構は、何度も改修され長期間にわたって使われていることから、すべての杭が一度に打ち込まれたものではない可能性もありますが、抑止杭の存在は、たいへん興味深い見解といえます。単に盛土を積むだけではなく、その盛土が崩落しないように杭を打設することで頑丈な道路盛土が築かれたことは、国家によりつくられた官道の性格を物語る成果として期待されます。

養郷狐谷遺跡の位置が示してある地形図です。青谷平野にある古代山陰道関連遺跡の位置も示してあります。

図1 養郷狐谷遺跡位置図

養郷狐谷遺跡のトレンチ4の位置を示した図です。

図2 養郷狐谷遺跡トレンチ4位置図(太い赤線が古代山陰道推定ルート)

養郷狐谷遺跡のトレンチ4で見つかった土留めのための杭跡の写真です。杭跡の丸いくぼみが密集している様子の写真です。

写真1 養郷狐谷遺跡トレンチ4で見つかった杭跡
   丸いくぼみ部分が杭跡で密集してみつかっています。

[令和4年2月掲載]


古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その3)

 このコーナーでは、令和3年11月23日に開催した特別講演会「官道がつなぐ山陰の古代社会」でいただいた質問の中から3つの質問を取り上げて、一つずつお答えしています。

 

Q3.駅家(うまや)で出土した瓦は、寺院の瓦とどのような違いがあるのでしょうか?

A.駅家にどのような瓦が葺かれていたかは、駅家を推定していくうえで重要な視点です。平安時代初期に編纂された『日本後紀(にほんこうき)』は、山陽道の駅家は外国からの使節をもてなすために『瓦葺粉壁(がしゅうふんへき)』、つまり瓦葺きで白壁の立派な建物であったことが記されています。駅家は、国司が責任者となって設置した役所の一つであることから、山陽道では駅家の瓦も国司の主導で作られたと考えられており、国府や国分寺と同じ瓦窯で焼かれた瓦が屋根に葺かれました。例えば、播磨国布勢(ふせの)駅家とされる兵庫県たつの市小犬丸(こいぬまる)遺跡でみつかった瓦葺き建物には、播磨国府とよく似た文様の軒瓦が用いられています。
 一方、豪族が造営した寺院の場合、独自に瓦工人を集めて瓦を作るため、国府や国分寺とは違う瓦が用いられることが多くなります。したがって、国府や国分寺と同じ瓦が駅路沿いの駅家想定地付近で出土すると、瓦葺きの駅家が存在した可能性が生じてきます。ただし、豪族が造営した寺院の中でも有力なものは、古代においては定額寺(じょうがくじ)と呼ばれる国分寺に準ずる寺院となり、国家のために法要を行うこともありました。そうした有力な寺院では、国府や国分寺と同じ瓦が用いられる場合もあり、注意を払う必要があります。
 山陽道以外では駅家の実態がよく分かっていませんが、山陰道では島根県大田市中祖(なかそ)遺跡で瓦葺きの礎石建物が見つかり、石見国樟道(くすち)駅家の可能性が指摘されています。また、伯耆国芴賀(くつが)駅家の可能性がある湯梨浜町石脇(いしわき)第3遺跡でも大型建物跡とともに多量の瓦が出土しています(写真)。いずれの遺跡も国府や国分寺と同じ瓦は見つかっていませんが、山陰道の駅家も瓦葺きの格式高い建物が存在した可能性があります。

photo1222-2

写真 石脇第3遺跡でみつかった建物跡などのようす

[令和3年12月22日掲載]


古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その2)

 このコーナーでは、令和3年11月23日に開催した特別講演会「官道がつなぐ山陰の古代社会」でいただいた質問の中から3つの質問を取り上げて、一つずつお答えしています。

 

Q2.道路工法において盛土を行う場合、ただ単に土を利用しただけでしょうか?小石などを意識的に利用したのでしょうか?

A.盛土工法でつくられた青谷横木(あおやよこぎ)遺跡や青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡の道路遺構では、石敷きの路面が見つかっています(写真1)。このうち、青谷横木遺跡では路面だけではなく、その下層にある分厚い道路盛土にも石が多用されています。現代の道路構造と同じく、表層、路盤、路床で盛土が丁寧に使い分けられていたと考えられ、路盤には路面の石よりもやや大きい、拳から手のひらほどの石が混ぜられ、路床にはさらに大型の石が敷かれています(図1)。さらに、道路の路肩から法面にかけては、道路盛土が崩落するのを防ぐために石が貼り付けられ、官道として頑丈な道路がつくられたことがうかがえます。
 道路盛土には、石や砂の他に土器や木枝、葉なども利用されました。青谷横木遺跡の路面では小石とともに土器の細片も敷かれており、不要となった土器を砕いて再利用したと考えられます。また、木枝や葉を盛土内に敷く工法として「敷葉(しきば)・敷粗朶(しきそだ)工法」が確認されています(写真2)。この工法は、軟弱地盤に道路や堤などを築く際に用いられ、盛土を補強し、排水機能を高める役割を果たしていたとみられ、朝鮮半島から伝来した、最先端、かつ高度な土木技術でした。青谷横木遺跡では、枝や葉だけではなく、木材を加工した際に生じた端材や削りくず(木端)なども敷かれています。善田傍示ヶ崎(よしだぼうじがさき)遺跡では、今年度新たに鳥取市埋蔵文化財センターが発掘調査した地点でも敷葉・敷粗朶が確認され、粗朶を縦と横の交互に丁寧に積み重ね、その両端を杭で止めて固定するなど、手の込んだつくりであることが明らかとなっています。

photo1221-1

写真1 青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡の石敷き路面

photo1221-2

図1 青谷横木(あおやよこぎ)遺跡の道路盛土構築工法模式図

photo1221-2

写真2 青谷横木遺跡で見つかった敷葉(しきば)・敷粗朶(しきそだ)

枝や葉の他にもヨシなどの草本類も敷かれています。

[令和3年12月21日掲載]


古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その1)

 このコーナーでは、令和3年11月23日に開催した特別講演会「官道がつなぐ山陰の古代社会」でいただいた質問の中から3つの質問を取り上げて、一つずつお答えしていきます。

 

Q1.日置(ひおき)川・勝部(かちべ)川とも時代によって流路が変化していると思いますが、古代山陰道の渡河点は推定できますか?また、その痕跡は見つかっているのでしょうか?

A.青谷平野では、青谷横木(あおやよこぎ)遺跡や青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡、善田傍示ヶ崎遺跡(よしだぼうじがさき)の調査成果によって古代山陰道のルートを復元できるようになりました。しかし、日置川と勝部川をどのように渡ったかは、残念ながらよく分かっていません。

 そこで、奈良時代初めに編纂された「出雲国風土記」における渡河点の記載をみると、代表的な例として、島根県安来市飯梨(いいなし)川には「野城(のぎ)橋」と記された、長さ91.2m、幅7.7mの巨大な橋が架かっていたことが知られています。また、川幅が142.4mもある松江市大橋(おおはし)川には、山陰道から分岐して隠岐へと向かう枉北道(おうほくどう)と呼ばれる駅路が通過する地点に、渡り船1隻が置かれていたことが記されています。この渡河点は「朝酌渡(あさくみのわたり)」と呼ばれ、最近、島根県埋蔵文化財調査センターが行った朝酌矢田(あさくみやだ)2遺跡で、渡し場の遺構とみられる石敷きの護岸が発見されています。
 出雲国風土記の記載を参考にすると、必ずしも渡河方法が川の大きさで決まるわけではないようですが、青谷平野の日置川や勝部川程度の規模であれば、橋が架けられていた可能性が高いと考えられます。青谷平野は低湿で埋蔵環境も良いことから、もしかすると、古代に遡る橋脚などの遺構が地下に眠っているかもしれません。
 もう一つ注目されるのは、日置川の支流である露谷(つゆだに)川の渡河点に位置する善田傍示ケ崎遺跡で多量の木製祭祀具が見つかっている点です。人形(ひとがた)や馬形(うまがた)といった木製祭祀具が、古代山陰道の道路遺構に近接した範囲で、100点以上出土しています。このことから、古代山陰道の渡河点付近では祓(はらえ)を中心とした律令的祭祀が執り行われたと考えられます。木製祭祀具を水に流し、道を伝って侵入すると信じられた疫病や災いを防ぎ、往来する人々の不安を取り除くために多くの祈りが捧げられていたとみることができます。木製祭祀具の出土も、渡河点を推測するひとつの手がかりとなりそうです。

photo1220-11

図1 青谷平野の古代山陰道と河川

photo1220-2

図2 善田傍示ケ崎(よしだぼうじがさき)遺跡

photo1220-3

写真1 青谷横木(あおやよこぎ)遺跡から出土した木製祭祀具

 古代山陰道沿いの青谷横木(あおやよこぎ)遺跡や善田傍示ヶ崎(よしだぼうじがさき)遺跡では、人形(ひとがた)よりも乗り物である馬形(うまがた)が多く見つかっている点が特徴です。

[令和3年12月20日掲載]


特別講演会「官道がつなぐ山陰の古代社会」を開催しました!

 令和3年11月23日(火)に島根大学法文学部大橋泰夫(おおはしやすお)教授を講師にお招きし、特別講演会「官道がつなぐ山陰の古代社会」を開催しました。青谷町総合支所多目的ホールを会場とし、当日は定員いっぱいの50名の参加者にお越しいただきました。
 当日は、まず、センター職員が今年度の発掘調査成果を報告し、東側丘陵の養郷狐谷(ようごうきつねだに)遺跡で尾根上にまっすぐな道路をつくるために鞍部(くぼ地)を大規模に埋め立てた、全国的でも珍しい痕跡が見つかったこと、西側丘陵の青谷大平(あおやおおひら)遺跡では丘陵尾根を500mにわたって縦走する道路遺構が確認されたことなどを紹介しました。 
 大橋先生の特別講演では、『出雲国風土記』の記載や全国的な発掘調査成果から古代官道と国府や郡衙(郡の役所)、駅家などとの関係について述べられました。とくに、青谷が位置する因幡国気多(けた)郡には、郡役所である上原(かんばら)遺跡群が中央に置かれ、その支所として上光(かみみつ)遺跡群と青谷横木(あおやよこぎ)遺跡が東西に置かれたこと、駅家である柏尾駅家(かしわおのうまや)もこれらの役所施設近くに置かれた可能性を指摘されました。そのうえで、青谷の古代山陰道の調査成果が、古代道路のみならず、日本の古代社会を解明していくうえで極めて高い価値をもつことを力説されました。また、青谷横木遺跡で見つかっている柳並木に関連して、近年の備後国府の調査では山陽道と国府への進入路の側溝からハシバミ(西洋ハシバミはヘーゼルナッツとして有名)の花粉がみつかり、駅路に果樹が植えられた可能性があることや、東山道を含む古代道路の遺跡を15カ所以上調査された経験をもとに、地域毎に道路工法に少しづつ違いがみられることを指摘されるなど、興味深いお話しをたくさんお聞きすることができました。
 参加者からは「山陰地方が古代道路研究の先進的地域であることが分かった。」「古代官道の調査から郡役所や駅家など古代社会のいろんなことが分かることが面白かった。」、「青谷の古代山陰道は単に道路が発見されたことにとどまらず、古代日本の土地開発を知る重要な発見であることが分かった。」など多くの感想をいただきました。
 当日いただいた質問については、講師と調整したうえで、順次ホームページで回答していきます。今しばらくお待ちください。

photo1217-1

大橋先生ご講演の様子(1)

photo1213-2

大橋先生ご講演の様子(2)

[令和3年12月17日掲載]


古代山陰道の現地説明会を開催しました!

 令和3年11月7日(日)と11月13日(土)の2週連続で古代山陰道現地説明会を開催しました。両日とも秋晴れに恵まれ、地元の青谷町の方をはじめ県内外から合わせて66名の方に参加いただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、解説時間を分けて少人数ずつで行い、発掘調査状況をじっくりとご覧いただくとともに、現地形に残る古代道路の痕跡を歩いて体感していただきました。
 参加者からは、「険しい尾根を通る古代山陰道の構造がよく分かった。」、「道幅の広さや1300年経ても道の痕跡が残っていることに驚いた。」、「様々な工法で頑丈な道がつくられ、土留めの杭があったのには驚いた。」などの感想や「ぜひ観光地にしてほしい。」、「発掘した場所がつながって古代山陰道跡を体感できるウォーキングルートとして復活してほしい。」などの要望も数多くいただきました。
 今年度で東側丘陵の調査は終了予定ですが、西側丘陵は来年度も継続して発掘調査を行っていく予定です。古代山陰道の素晴らしさを、引き続き皆様にお伝えしていきたいと思います。

photo1107-22

11月7日、青谷西側丘陵の青谷大平遺跡では、丘陵尾根を500mにわたって縦走する道路痕跡をご覧いただきました。

photo1113

11月13日、青谷東側丘陵の養郷狐谷遺跡では丘陵の鞍部(くぼ地)を大規模に埋め立てたようすをご覧いただきました。

当日の現地説明会資料はこちら⇒令和3年度発掘調査現地公開資料 (pdf:1246KB)


第2回因幡国古代山陰道発掘調査委員会を開催しました!

 令和3年10月26日・27日に第2回因幡国古代山陰道発掘調査委員会を、鳥取市教育委員会や青谷町総合支所の御協力のもと開催しました。発掘調査委員会は今年度で2年目となりますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、委員の先生方が一堂にお集まりいただいての開催は実は今回が初めてでした。そのため、今回の委員会は現地指導が中心で、確認された道路遺構をじっくりご覧いただきながら、東側丘陵の追加調査部分と今年度新たに調査に着手した西側丘陵の青谷大平(あおやおおひら)遺跡の成果について評価をいただきました。
 まず、東側丘陵の養郷狐谷(ようごうきつねだに)遺跡では、屋根の鞍部が大規模な盛土で埋め立てられ、土留めとみられる杭の痕跡が確認されたことに対して、「もう少し調査範囲を広げて、杭が列となるのか、横板があるのかなどを確認した方がよい。」、「鞍部を埋め立てた盛土の範囲を確認できれば、古代官道としての土木量の大きさを示すことができるのではないか。」などのご意見をいただきました。
 次に、丘陵尾根を500mにわたって縦走する大規模な道路遺構が確認された、西側丘陵の青谷大平遺跡については、「道路遺構に重なって山城(青谷大平城)が重複している。山城の縄張り図を作成するなどして、両者の関係を明らかにするべき。」「青谷上寺地遺跡の道路遺構から西側丘陵にどのように取り付くかを明らかにしてほしい。」などのご意見をいただきました。
 また、会議では、鳥取市教育委員会から今年度鳥取市文化財団鳥取市埋蔵文化財センターが実施した善田傍示ケ崎(よしだぼうじがさき)遺跡の発掘調査で、古代山陰道の道路遺構が見つかっていることを報告いただき、道路盛土を補強し、排水を行うために土の層の間に枝や葉を敷く「敷葉・敷粗朶(しきば・しきそだ)工法」が保存状態良く見つかったことも紹介されました。  
 現在、委員会でいただいたご意見をもとに追加、補足調査を行っており、その成果も改めてお伝えしたいと思います。

photo1

発掘調査委員会(会議)の様子

photo2

養郷狐谷(ようごうきつねだに)遺跡の調査指導の様子

photo3

青谷大平(あおやおおひら)遺跡の調査指導の様子


鳥取市が行う発掘調査でも古代山陰道を確認!

 新聞報道等で御存じの方もいらっしゃると思いますが、現在、鳥取市埋蔵文化財センターが行っている鳥取市青谷町善田傍示ヶ崎(よしだぼうじがさき)遺跡の発掘調査で、古代山陰道とみられる道路遺構が新たに発見されました(写真1)。今回の調査は、青谷平野の東側を流れる日置川の支流にあたる露谷川の河川改修工事に伴って行われており、当センターが令和元年度に発掘調査を行った場所から北西へ100mほどの地点です(図1)。
 令和元年度の調査では、強固な盛土で築かれた、幅5m以上の道路遺構を確認し、青谷上寺地遺跡から続く古代山陰道であることが判明していました(写真2)。今回の調査では、路面はすでに削られ残っていないようですが、道路盛土の一部などが確認されています。当センターの成果も合わせて、青谷平野における古代山陰道のルートを復元するうえで重要な成果といえます。
 また、善田傍示ヶ崎遺跡は、過去の調査で多量の木製祭祀具が見つかったことでも知られ、今回の調査でも人形などの祭祀具が出土しているようです。露谷川の渡河点に位置することから、古代山陰道を往来する人々の安全を祈り、川のほとりで祓(はら)えといった律令的祭祀が採り行われていたのかもしれません。
 道路盛土の構造などの詳細については、今後の調査で明らかにされるとのことです。当センターが現在行なっている青谷西側丘陵における古代山陰道の発掘調査とともに引き続きご注目ください。

photo0917-1

図1 善田傍示ヶ崎遺跡の位置図

photo0917-2

写真1 鳥取市の調査で確認された道路遺構の様子(東から撮影)

photo0917-3

写真2 令和元年度の発掘調査で確認された道路遺構(東から撮影)

[令和3年9月掲載]

イベント等の申込

令和6年度鳥取まいぶん講座申込(4月18日(木)~募集開始)


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000