今回は沖合底びき網(トロール網)の漁期前調査を行いましたので、その様子をご紹介します。
主なターゲットは漁期始めの漁として期待されるハタハタです。
調査は2週に分けて実施されましたが、それぞれの調査に鳥取県が認定するスーパー農林水産業士の取得にかかるインターンシップとして、境港総合技術高校の海洋科の2年生が2名づつ乗船し、本試験場の調査(操業及び測定)に参加する形で漁業実習を行いました。
漁業実習として、トロール網の網入れ網揚げの作業の様子を見学し、揚がった漁獲物を乗組員と一緒に選別し、重量測定や体長測定(パンチング)も一緒に経験してもらうと共に、船橋にて操船の様子や甲板作業の様子も見学してもらいました。
食事は3食乗組員と同じ物を食べ、朝も早朝から操業に参加するなど、航海中は乗組員とほぼ同じサイクルで活動しました。

上の写真は揚がった漁獲物を魚種別に選別する様子。乗組員や引率の先生に魚種の説明を受けながら選別作業を行っていました。普段スーパーに出回らない魚種も揚がる為、初めて見る魚も沢山いたようでした。

上の写真はカレイ類の種類の説明を受ける様子。
今回の曳網ポイントで獲れるカレイ類は赤ガレイ、ソウハチ(エテガレイ)、ヒレグロ(ベラガレイ)の3種。
乗組員から見分け方や特徴の説明を受けました。


上の写真2枚は体長測定(パンチング)の様子。
魚種別パンチングも生徒に経験してもらいました。


上の写真は白バイの殻高測定の様子。
慣れてくると率先して作業を行っていました。
連日の猛暑の中での調査となり、生徒の体調が心配でしたが、無事に実習が終了して良かったです。
普段生徒達の乗船実習で使用する練習船若鳥丸にはトロール網の装備が無い為、全てが初めての経験だったと思いますが、一生懸命実習に取り組んでいました。この経験を将来に生かしてもらえれば幸いです。