防災・危機管理情報


住宅・建築物の省エネ対策を強力に進めるため、令和4年6月17日に「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」が公布されました。

 

 1 主な改正内容

 2 説明会等の予定

 3 サポート窓口

 4 関連リンク(国土交通省)

1 主な改正内容

 国土交通省・改正法制度説明資料

  2・3年目施行関係(2024・2025年4月施行予定)

  1年目施行関係(2023年4月施行)

 

(1)建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し(建築基準法)【2025年4月施行】

   木造建築物における建築確認・検査の対象が広がり、審査省略制度(4号特例)の対象が縮小されます。

   4号特例縮小

 

(2)省エネ基準適合義務の対象拡大(改正建築物省エネ法)【2025年4月施行】

   原則、全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。

        省エネ義務化

※令和2年度時点で木造住宅の約9割が省エネ基準に適合しているという国のデータ(P4参照 https://j-reform.com/web-seminars/pdf/2023sym-1.pdf)があり、法改正により工事費増は見込まれないと考えられます。

(3)その他の改正内容

  ■改正建築基準法

   ○階高の高い木造建築物等の増加を踏まえた構造安全性の検証法の合理化【2025年4月施行】

   ○木造建築物の仕様の実況に応じた壁量基準等の見直し【2025年4月施行】

   ○中大規模建築物及び部分的な木造化等を促進する防火規定の合理化【2024年4月施行】

   ○既存建築ストックの省エネ化・長寿命化に向けた規定の合理化

    ・既存不適格建築物の増築等に係る規制の合理化【2024年4月施行】

    ・省エネ改修等に係る高さ制限、建蔽率・容積率の特例許可の拡充【2023年4月施行】

    ・住宅の採光規定の見直し、一団地認定制度等の対象行為の拡充【2023年4月施行】

 

  ■改正建築物省エネ法

   ○建築主の性能向上努力義務、建築士の説明努力義務【2025年4月施行】

   ○省エネ適合性判定の手続き・審査の合理化【2025年4月施行】

   ○大規模非住宅建築物の省エネ基準引上げ【2024年4月施行】

   ○エネルギー消費性能の表示制度【2024年4月施行】

   ○建築物再生可能エネルギー利用促進区域【2024年4月施行】

   ○住宅トップランナー制度の拡充【2023年4月施行】

 

 【改正法施行までのスケジュール】

 

  

2 周知チラシ

都市計画外の住民等に向けた改正法周知のためのチラシを作成しました。

鳥取市版 (pdf:322KB) 米子市版 (pdf:327KB)  倉吉市版 (pdf:274KB)

岩美郡・八頭郡版 (pdf:274KB) 東伯郡版 (pdf:298KB)  西伯郡・日野郡版 (pdf:244KB)

まとめ版  (pdf:973KB)

※境港市には都市計画区域外はありません。

3 説明会等の予定

改正法の円滑施行に向けて各種説明会等が開催されています。(随時更新)

・オンライン講座(国土交通省)

 国土交通省では、改正法の概要や省エネ計算方法等について解説する動画を配信しています。(随時、無料で視聴可)

   法改正等について学べるオンライン講座(国土交通省HP

 

実施済の講習

改正建築基準法講習会(鳥取県主催) ※終了しました(9月18日,10月10日実施済)

 本講習会は、改正建築基準法に係る木造一戸建住宅を対象として、建築確認申請の申請方法をなどを学びます。令和7年度施行予定の建築基準法の改正内容を中心に、確認申請図書の作成ポイント等について説明します。

 

  ・改正建築物省エネ法講習会(鳥取県主催) ※終了しました(10月24日,11月6日実施済)

 講習会では木造一戸建住宅を対象として、建築物省エネ法の省エネ基準などを学びます。
 令和7年4月施行の建築物省エネ法の改正内容を中心に、省エネ仕様規定や省エネ計算のポイント等について説明します。
※仕様基準編と省エネ計算編の2つがあります。

改正建築基準法・建築物省エネ法講習会(鳥取県主催) ※終了しました。動画配信中です

 (1)建築基準法 入門編 R7年1月15日

 (2)建築基準法 中・上級編 R7年1月31日

 (3)建築物省エネ法 仕様基準編 R7年2月12日

 (4)建築物省エネ法 省エネ計算編 R7年2月13日

 

  ・令和6年度 建築基準法・建築物省エネ法 設計等実務講習会(国土交通省開催)※終了

   <鳥取会場>

   日時:2024年11月14日(木) 10時00分-12時30分 14時00分-16時30分の2回
   会場名:鳥取市民会館 大ホール(定員850名)
   会場住所:鳥取県鳥取市掛出町12

 

 

  

4 サポート窓口

 (一財)鳥取県建築住宅検査センターでは、法改正の円滑な施行に向けて、省エネ計算に不慣れな建築士や4号特例の縮小に伴う構造関係資料等の作成に不安を抱える建築士のためのサポート窓口を開設しています。

 「改正法の円滑な施行」のためのサポート窓口 (pdf:195KB)

 

 【サポートの申込・相談・問合先】※11月5日から受付しています

  (一財)鳥取県建築住宅検査センター(事務局長:前田)

    〒680-0803 鳥取市田園町3丁目375番地

    TEL:0857-21-6702 FAX:0857-21-6703 e-mail: info@t-kensa.jp

    掲載サイト

     ※最初に電話でお問い合わせいただいてから協議を行ってください。

 

 【窓口の設置期間】

  令和6年11月5日から令和7年3月31日まで(土日祝日・年末年始除く)

  

お問い合わせ先

当課の業務及び当ウェブページに関するお問い合わせにつきましては、下記問い合わせ先までお問い合わせ下さい。

【電話番号】
(1)県営住宅に関すること
  管理担当 0857-26-7411
(2)宅地建物取引業法に関すること
  管理担当 0857-26-7411
(3)とっとり住まいる支援事業に関すること
  企画担当 0857-26-7371
(4)「とっとり匠の技」活用リモデル助成事業に関すること
  企画担当 0857-26-7371
(5)建築基準法、建築士法に関すること
  建築指導室 0857-26-7391
(6)福祉のまちづくり条例に関すること
  建築指導室 0857-26-7391
 
【ファクシミリ】
 住宅政策課共通 0857-26-8113

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000