第1回国史跡青谷上寺地遺跡土曜講座を開催しました!

国史跡青谷上寺地遺跡土曜講座では、青谷上寺地遺跡および周辺遺跡の最新の研究成果に加えて、弥生人のくらしの様子や他地域との交流について職員が分かりやすく解説しています。
  

第1回 日本海を行き交う「もの」と「人」~青谷上寺地遺跡の交易の実態~

 第1回国史跡青谷上寺地遺跡土曜講座が、5月23日、多数のご参加を得て開催されました。
演題は「日本海を行き交う”もの”と”人”~青谷上寺地遺跡の交易の実態~」、講師は、当センターの君嶋俊行係長が務めました。
 青谷上寺地遺跡から出土した、鉄・銅鏡・貨幣・土器・玉・木製品・分銅(?)などを手がかりに、青谷上寺地遺跡を経由した日本海交易についてお話ししました。弥生中期の「鉄と玉の交易」、弥生中期後葉の「韓国・勒島(ヌクド)遺跡との交易」、弥生後期の「花弁高杯をめぐる交易」という3つのステージに分けて解説し、交易品が変遷していった理由もあわせて考察しました。また、青谷上寺地遺跡から出土した中国の銭貨(貨泉)、そして「権(はかり)」の可能性が指摘されている石製品についても、交易との関わりを検証しました。

講座内容のまとめ
○青谷上寺地遺跡の交易の特質
・手工業生産品(玉製品、花弁高杯)との交換により、鉄などの外来品を獲得。
・弥生後期、交易品である「花弁高杯」等精製木器を生産する集落へ成長。
・漁撈民の活躍と「船」に支えられた海上交易。

○貨泉・権は交易のアイテムか?
・考古学的な検証だけでは難しく、民族誌・文化人類学的な比較検討も必要。
・遺物の形態から「権」を特定するための研究必要。


第1回講座のようす

 最新の研究成果や仮説も交えながら、弥生人の息づかいを感じてもらえるような90分間の講座になったのではないかと思います。どうぞ、次回の「土曜講座」もご期待ください。


次回講演のお知らせ

第2回の講座は、「青谷横木遺跡の様相~古代の青谷平野について」と題して、平成27年7月11日(土)に開催します。

青谷上寺地遺跡の東方、約1.5kmの所にある青谷横木遺跡は、現在も発掘調査が行われていますが、木簡をはじめ大量の木製祭祀具(人形・馬型など)や古代の道路など、興味深い発見が相次いでいます。これらの調査結果を紹介しながら、明らかになりつつある古代の青谷平野についてお話しします。 

今後のスケジュール、お申し込みについてはこちら>>>土曜講座のお知らせ
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000