令和4年12月27日(火)、学習指導要領で求められる学習の基盤となる資質・能力の一つである情報活用能力の育成について、基調講演や模擬授業、ワークショップなどをとおして学ぶ「教育センターフォーラム」を日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)との共催により、以下のとおり開催しました。
当日は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響のため、急遽、日程を変更し、対面からオンライン配信での開催となりましたが、全国各地から150名もの参加をいただき、GIGAスクール構想で1人1台端末の活用が定着しつつある中、非常に有意義で充実した時間となりました。
(テーマ)
- ポストGIGA時代の情報活用能力の育成にむけて ~日常的な端末活用の先に求められる学び~

(主な内容)
テーマ 情報活用能力を育成するための授業の在り方〜情報活用能力ベーシックを足がかりに〜
講演者:茨城大学教育学部 准教授 小林 祐紀
概要:本県のICT活用ハンドブックにも引用している情報活用能力ベーシック(日本教育情報化振興会発行)を参考に、情報活用能力の定義や重要性・育成するための授業づくりのヒントなどについてわかりやすくお話しいただきました。
テーマ GIGA 端末の活用定着の次を学校現場はどう創り出すのか 〜情報活用能力の視点から〜
コーディネーター:熊本大学大学院 特任教授 前田 康裕
パネリスト:茨城大学教育学部 准教授 小林 祐紀
船橋市立葛飾小学校 校長 秋元 大輔
柏市立手賀東小学校 校長 佐和 伸明
県教育センターGIGA スクール推進課 係長 岩﨑 有朋
概要:前田先生の進行で4名のパネリストの皆様にそれぞれの学校現場の状況について、ご紹介・意見交換していただき、次のステップに向けてたくさんのヒントをいただきました。
・小学校算数
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校 教諭 岡本光司 氏
・中学校社会
北海道教育大学附属函館中学校 教諭 郡司 直孝 氏
・岩美町立岩美北小学校 教諭 西谷 亮祐(情報モラル)
・倉吉市立西中学校 教諭 中村 洋平(授業のリフレクション)
・ 県立倉吉養護学校 教諭 南 真明(プログラミング教育)
(配信の様子)



※本フォーラムの内容は、別途、特設サイトを開設し、本県教育関係者限定で動画等配信しています。
(配信期間)
令和5年1月16日(月)~令和5年3月31日(木)
(特設サイトURLとQRコード)
URLhttps://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/tottoricenterforum2022/
QRコード

※視聴には、専用アカウントが必要です。