防災・危機管理情報


入職の経緯 元々再受験で医学部に入りましたが、医学部入学前から社会貢献のできる進路として公務員を意識していました。医学部・卒後の臨床研修等を経て、1つの診療科を深く掘り下げるよりも幅広い内容を生涯学んで深めていきたいという思いが強くなりました。 また、がんの一次予防・二次予防や医療人材や医療機器等の配置に関心が強くなっていました。 その頃に新型コロナウイルス感染症や保健所に関する報道を目にする機会が多くなり、保健所で業務が逼迫している様子や他県で公衆衛生医師が不足している現状を知りました。 医学生の時から、社会貢献・専門性の向上・教育・研究への関わりができる進路を選びたいという思いがあり、家庭と仕事との両立ができる環境というのも重要な要素でした。 これらの興味や軸などを考慮して、大学の先生や現職の保健所長にも相談させていただきながら県に入職することとなりました。同時に大学院博士課程に社会人大学院生として入職し、翌年度から社会医学系専門医研修を開始しました。

記載しているような興味や軸を考慮し、大学の先生や現職の保健所長にも相談させていただきながら県に入職することとなりました。同時に大学院博士課程に社会人大学院生として入職し、翌年度から社会医学系専門医研修を開始しました。

 


最初の職場では主事級の医師として、新型コロナウィルス感染症対応を中心に行いました。保健所長資格を得ることができる国立保健医療科学院への研修にも派遣され、保健所の業務について幅広い内容を他県の医師等と共に学ぶ機会に恵まれました。 研修後には、食品衛生・健康づくり・精神保健など、他課の業務のOJTも経験しました。 3年目に課長補佐級として異動となりました。課全体の業務に関わりながら、地域医療構想の推進に向けた関係者との検討や、医療法に基づく保健医療計画の策定に担当として関わりました。 その他、医療提供体制の把握のための医療機関へのヒアリングも行っています。健康危機管理の拠点としての役割を保健所が果たすことができるよう、所内体制の整備や透析医療機関が被災した場合の準備等にも関わりました。 その他、感染症や医療政策等の外部の研修を受ける機会がありました。

入職後の配属先と主な業務内容です。感染症・医療提供体制・災害など様々な業務に関わり、業務に必要な研修を受けてきました。

 


現在の働き方。育児休業(最長で3歳まで取得可能、自身は生後2か月まで取得)。育児短時間勤務、育児時間、時差出勤等の制度。子の体調不良時のバックアップ体制、看護休暇・有給休暇の取得、在宅勤務。周囲の方々のご理解のもとで様々な制度を活用しながらプライベートと公衆衛生医師としてのキャリア形成を両立できる環境です。

 

 


県の公衆衛生医師として社会医学系専門医プログラムに参加して良かったこと。大学と行政との連携の良さ(大学から各保健所に来所、データ分析や調査・研究に関する相談体制、公衆衛生医師確保の取り組みを大学と行政が連携して実施) 、公衆衛生医師同士の繋がり(保健所医師研修会を毎月開催、保健所には原則医師複数名配置)、研修会の受講の機会(国立保健医療科学院分割前期、結核研究所研修等)、所属を越えた研修の機会(行政、産業、大学)、希望があれば大学院への入学が可能。県での公衆衛生医師としての業務を行いながら、社会人大学院生として大学院での研究や学会発表の機会(行政での業務に関連した研究や発表も可能)

県職員として業務を行うことそのものが研修になるだけでなく、大学と行政とが連携しながら様々な相談ができる環境があります。公衆衛生医師同士の繋がりもあります。

希望があれば、社会人大学院生として研究活動を行うことも可能です。

入職を検討される場合には、ぜひプログラムでの研修も検討していただければと思います。

 


掲載日 2025年4月

※本ページに記載されている内容は、専攻医が研修当時の制度などもありますので、ご留意ください。

下のボタンを押すと、通訳オペレータを通じて手話で担当課へ電話ができます。(外部リンク)
電話リレーサービス
利用方法:手話リンクについてをご覧ください。
電話リレーサービスについて:電話リレーサービスとはをご覧ください。

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000