
青少年郷土芸能の
祭典
県内には伝統芸能を途絶えさせないために日々活動を続ける団体が数多くあります。その活動を支援し、日々の練習の成果を披露する場として「青少年郷土芸能の祭典」が開催されています。

日野高等学校の荒神神楽
日野高等学校の郷土芸能部は、この地域に江戸時代より伝わる「荒神神楽」に取り組んでいます。全国高等学校総合文化祭では3年連続で文化庁長官賞を受賞しました。

関金子供歌舞伎
倉吉市関金町の山守小学校6年生は毎年「せきがね里見まつり」で歌舞伎を演じています。滝沢馬琴の小説「南総里見八犬伝」のモデルとなった里見忠義が、安房から関金町に蟄居の身となり、この地で病死したことを題材としています。