2013年7月5日
平成25年7月5日(金)、新鳥取県史編さん専門部会(考古)を公文書館会議室で実施しました。
専門部会は、5名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて『考古資料編』の編さん方針(目次構成・時期区分など)などについて協議しました。

(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(考古)での協議の様子

(写真2)髙田考古部会長

(写真3)根鈴考古副部会長

(写真4)中原委員

(写真5)松井委員

(写真6)下高委員
県史編さん室
公文書館 2013/07/05
in 会議など,県史編さん室
2013年6月13日
平成25年6月10日(月)、午前に新鳥取県史編さん専門部会(近代・現代合同)を公文書館会議室で開催し、午後は同室にて資料調査を実施しました。
専門部会は、7名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて『資料編』刊行までのスケジュール、平成25年度事業などについて協議しました。午後の資料調査は、公文書館所蔵資料を中心に委員による『資料編』掲載候補資料の選定作業を行いました。

(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(近代・現代合同)での協議の様子

(写真2)開会の挨拶をする足田公文書館長

(写真3)議事進行を行う小山現代部会長

(写真4)協議中の岸本近代部会長

(写真5)平成25年度から新たに現代部会委員となった鬼嶋氏が挨拶をする様子

(写真6)協議中の田村近代副部会長

(写真7)白石近代部会委員(左)、奥村近代部会委員(右)

(写真8)西村現代部会委員(左)、石田現代部会委員(右)

(写真9)調査を行う資料群

(写真10)資料調査を行う鬼嶋委員

(写真11)資料調査を行う奥村委員
県史編さん室
公文書館 2013/06/13
in 会議など,県史編さん室
2013年5月24日
平成25年5月23日(木)、新鳥取県史編さん専門部会(古代中世)を公文書館会議室で実施しました。
専門部会は、6名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて『資料編 古代中世 古文書編』の編さん方針(校訂要領など)、平成25年度事業などについて協議しました。

(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(古代中世)での協議の様子

(写真2)協議中の錦織古代中世部会長

(写真3)日置副部会長(左)、末柄委員(右)

(写真4)倉恒委員(左)、石田委員(中央)、秋山委員(右)
県史編さん室
公文書館 2013/05/24
in 会議など,県史編さん室
2013年5月22日
平成25年5月20日(月)新鳥取県史編さん専門部会(近世)及び史料調査、翌21日(火)に近世史料検討会を実施しました。
20日午前、公文書館会議室で行われた専門部会は、6名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて平成25年度以降の史料調査、ブックレットの構成などについて協議しました。
同日午後、会場を県立博物館に移し、伯耆町二部の足羽家文書(県立博物館寄託史料)の調査を実施しました。
21日は、公文書館が「一時預かり」している近世から近代にかけて鉄山を経営していた近藤家(日野郡日野町根雨)史料について、資料編に掲載する史料を選定するために一点一点確認作業をしました。

(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(近世)での協議の様子

(写真2)協議中の池内近世部会長

(写真3)山脇委員(左)、山藤委員(右)

(写真4)谷口副部会長(左)、坂本委員(中央)、来見田委員(右)

(写真5)県立博物館における史料調査の様子

(写真6)調査会場の様子

(写真7)史料を一点一点確認する様子
県史編さん室
公文書館 2013/05/22
in 会議など,県史編さん室,調査
2013年3月14日
平成25年3月8日(金)、近世部会は県立公文書館会議室にて、平成26年度末の『新鳥取県史 資料編 近世2 西伯耆』刊行に向け、同資料編に掲載する史料を選ぶ作業を行いました。
今回は、2500頁分になる膨大な史料を読み、一つ一つを掲載するかどうかを検討しました。

史料検討会の様子
県史編さん室
公文書館 2013/03/14
in 会議など,県史編さん室
2013年3月11日
平成25年3月1日(金)に第2回新鳥取県史編さん専門部会(民俗)、3月5日(火)に民俗編生業分野担当者会議を共に公文書館会議室で開催しました。
1日の専門部会は、6名の部会委員に御出席いただきました。まず本年度事業の進捗状況などについて報告、続いて平成25年度の事業計画、民俗編刊行までの年次計画について協議しました。
5日の民俗編生業分野担当者会議は、9名の調査委員に出席いただき、執筆担当分野の変更、民俗編目次構成の再検討を行いました。

(写真1)民俗編生業分野担当者会議の様子

(写真2)生業分野の中の漁業について発言する磯本宏紀調査委員(右)

(写真3)平成24年度から調査委員に加わっていただいた山本恭子氏(中央)
県史編さん室
公文書館 2013/03/11
in 会議など,県史編さん室
2013年2月13日
平成25年2月12日公文書館にて兵事・軍事編の資料検討会を行いました。
岸本近代部会長の司会のもと、喜多村委員、岩佐委員を中心に昼休憩に入っても白熱した議論が続けられました。「これからがんばって資料調査を行います」と喜多村委員が意気込んでおられました。
そして資料検討会の後に旧・多里村役場文書の調査を行いました。長く公文書館に寄託されていた多里文書の里帰りが急に決まり、年度末を目標に資料調査を行うことになりました。今回はその一回目の調査です。
本日の調査には多忙な業務の合間をぬって、教育専門の白石委員が参加してくださいました。
今回印象に残った資料は、郡役所から旧・多里村役場に出された就学率向上のための督促状だそうです。明治時代に義務教育令が施行されたものの、多くの子供はまだまだ学校に行けていない状況にありました。そこをなんとかするよう郡役所から村役場に督促状が出されるのですが、その数がすごいそうです。「一週間おきに出されている時期もあります。子供は大切な労働力だった時代だから、なかなか学校に行かせられないし、かといって郡役所も就学率向上をとても重要視しているようだし…。当時の郡の考え方や間に立たされた村役場の状況がわかるおもしろい資料です」とのことでした。
この旧・多里村役場文書の調査は12日から14日まで3日間行います。文書の里帰りまでに資料調査を終えられるよう、県史編さん室一同がんばります。

(写真1)資料検討会の様子

(写真2)討議中の白石委員(右)と清水専門員(左)
県史編さん室
公文書館 2013/02/13
in 会議など,県史編さん室,調査
2012年11月15日
平成24年度の第2回新鳥取県史編さん委員会を11月15日(木)に開催しました。(参考:平成24年度新鳥取県史編さん委員会名簿) 。委員会では、平成24年度事業の進捗状況の報告に続き、平成25年度事業案やブックレット刊行計画について協議が行われました。
今回は近世部会長の池内委員が欠席のため、副部会の谷口委員に出席いただきました。

(写真1)開会の挨拶をする足田館長

(写真2)錦織委員長

(写真3)坂田副委員長

(写真4)岸本委員

(写真5)谷口委員

(写真5)髙田委員

(写真5)小山委員

(写真5)山本委員

(写真5)野川委員

(写真6)編さん委員会の協議の様子
県史編さん室
公文書館 2012/11/15
in 会議など,県史編さん室
2012年10月23日
平成24年10月19日から23日までの3日間、県内3会場で、県庁など行政機関の文書管理主任を対象とした研修会が開催されました。総務部政策法務課の説明につづき、当館担当職員が歴史資料として重要な公文書の取扱いについて、説明しました。
特に公文書管理条例の施行により変更となった公文書の引継の流れ、簿冊作成時の注意点、公文書館での利用提供のしくみを説明し、また公文書簿冊の利用手続きや県公報の公開ページなど特に行政ニーズの高いサービスについて紹介しました。

東部地区(23日県庁講堂)で歴史公文書の引継の流れについて説明する当館職員
公文書館 2012/10/23
in 会議など,公文書担当
2012年10月12日
平成24年10月11日(木)、第2回近代・現代合同部会を開催しました。
今回は、9名の委員全員に御参加いただきき、ブックレット刊行計画の見直しと来年度事業について協議しました。ブックレット刊行計画については、近代部会、現代部会が協力して執筆することを決定、来年度事業については、境港市史編さん室、山陰歴史館等の資料調査を進めていくことで各委員の合意を得ました。

(写真1)協議中の全景写真

(写真2)協議中の小山現代部会長(奥)と岸本近代部会長(手前)

(写真3)なごやかに協議中の石田委員(左)、西村委員(中)、佐々木委員(右)
県史編さん室
公文書館 2012/10/12
in 会議など,県史編さん室