防災・危機管理情報

  
2012年12月」で絞込み

2012年12月25日

大山町鈑戸で民俗調査を実施

 12月12日(水)、民俗部会は後醍醐天皇伝説に関する民俗調査を実施しました。
 今回調査したのは、大山町鈑戸(たたらど)にある王身代(おうしんだい)家です。王身代家の先祖は、糟谷(かすや)九郎左衛門という人物で、名和長年(なわながとし)の妹婿でした。その縁で、名和長年とともに1333(元弘3 / 正慶2)年の後醍醐天皇の隠岐島脱出と京への移動を影武者として助け、その功績から王身代という姓を賜ったと伝わる旧家です。
 今回は、王身代家の由緒、行事、また鈑戸集落の両墓制について聞き取り調査を実施しました。
 調査に御協力いただいた、王身代長光様に御礼申し上げます。

鈩戸付近の風景写真
(写真1)雪に覆われた鈩戸集落付近

王身代家の門
(写真2)王身代家の門

王身代家家紋の写真
(写真3)王身代家の家紋。名和長年一族の証しである帆掛け船である

王身代家の敷地にある天皇屋敷と呼ばれる林の写真
(写真4)王身代家の屋敷南側には後醍醐天皇が休んだという天皇屋敷と呼ばれる林がある

県史編さん室

公文書館 2012/12/25 in 県史編さん室,調査

2012年12月25日

大山町役場資料調査(近代・現代部会)を実施

 12月20日、清水専門員が大山町の資料調査を行いました。今回、清水専門員が選んだ資料は以下の2点でした。
 まずは、名和村への移住計画を記録した資料です。昭和5年のロンドン海軍軍縮条約の締結を受け、呉(くれ)海軍工廠(こうしょう)は人員整理が行われました。そして職員、家族は当時の名和村に移住することとなります。この移住計画の流れがわかる資料が見つかり、「新鳥取県史資料編の有力な掲載候補になります!」と清水専門員は熱く語っています。
 次は、食糧増産のための大山山ろくの開拓計画を記録した資料です。今回の資料から、戦時中に満蒙開拓青少年義勇軍もこの計画に投入されていたことがわかりました。戦後は、「平和国家建設」とスローガンを変えながら、県もかかわっていきます。戦中から戦後にかけて大規模に進められた開拓計画の資料が見つかり、清水専門員に笑顔がこぼれます。資料ならびに会議室を提供してくださった大山町役場総務課の皆様に御礼申し上げます。

清水専門員の写真
(写真1)資料調査中の清水専門員

会議室からの眺めの写真
(写真2)御来屋港と美しい日本海を見下ろすことができるすてきな会議室をお借りしての資料調査となりました

県史編さん室

公文書館 2012/12/25 in 県史編さん室,調査

2012年12月21日

鉄器実測、涙の最終日

 12月21日、余井(よい)古墳鉄器実測の最終日を迎えました。協力いただいた渡瀬調査員とは今日でお別れとなります…。「こんなにたくさん実測することは大学ではないので、とても大変で、とても勉強になった一週間でした。」とのことです。
 一週間、若い研究者の成長を手助けした湯村専門員は、「よかったら、来年も県史編さん室に勉強に来い!」と声をかけておられました。そしてそんな二人を岡村県史編さん室長があたたかく見守ります。

渡瀬調査員の写真
(写真1)絶対、実測を全部おわらせる!とがんばる渡瀬調査員

渡瀬調査員(左)と湯村専門員(右)と岡村室長(奥)の写真
(写真2)渡瀬調査員(左)と声をかける湯村専門員(右)
そして二人を見守る岡村室長(奥)

県史編さん室

公文書館 2012/12/21 in 県史編さん室,調査

2012年12月18日

県史編さん室に新メンバー

 12月17日から余井(よい)古墳の鉄器実測が始まりました。
 今回の実測にはなんと岡山大学院生・渡瀨健太氏に協力いただいております。17日は鎌(かま)、18日は鏃(やじり)のトレース図を作成されるそうです。「17日から21日までの一週間、精一杯がんばります!」とのことです。湯村専門員は、渡瀬調査員の真剣に取り組む様子に全国をまわって遺物の実測をしていた頃の自分を思い出したそうです。一週間だけの新メンバー加入に、県史編さん室一同大喜びです。

渡瀬調査員の横からの写真
(写真1)トレース図作成中の渡瀬調査員(横から)

渡瀬調査員の正面からの写真
(写真2)実測中の渡瀬調査員(正面から)

県史編さん室

公文書館 2012/12/18 in 県史編さん室,考古

2012年12月18日

これで最後⁉境港市史編さん室資料調査

 6回目の境港市史編さん室資料調査を12月13日に行いました。9月から始まったこの調査もなんと今回が(一応)最後です。
 この日は3か月ぶりに石田委員が参加してくださいました。今回、石田委員の興味をひいたのは、戦後すぐの婦人会メンバー募集のチラシです。戦時中は一般市民に戦時体制を徹底させたり、戦争協力を呼びかけるのに利用された婦人会ですが、「戦後は民主主義の徹底に利用されているんだなあ。国の発想は変わってないんだなあ」との感想をお持ちでした。これから戦中戦後でメンバーは変わったのか、調べてみたいそうです。
 前回に引き続きお忙しい中、時間をつくって岸本委員が参加してくださいました。岸本委員は、『
戦時中の映画上映会のお知らせという文書が興味深かったそうです。「戦時中の映画は、他の時代には見られないようなものばかりです。もちろん戦争協力の呼びかけが目的の映画ですが、独特の魅力があるようです。やみつきになる人もいて、戦時中の映画に特化したデーターベースもあるくらいです」とのことでした。
 最後の調査には西村委員も参加してくださいました。西村委員は戦時中の県と市町村の担当者の事務連絡つづりがおもしろかったそうです。兵事事務でどんなことが行われていたのか、具体的にわかる良い資料だそうです。

石田委員の写真
(写真1)本務は県立博物館学芸員の石田委員

岸本委員の写真
(写真2)2回連続で参加してくださった岸本委員

西村委員の写真
(写真3)最後の調査に駆けつけてくださった西村委員

県史編さん室

公文書館 2012/12/18 in 県史編さん室,調査

2012年12月17日

紙資料の修復を始めました

 公文書を初めとする大量の紙資料を保存する当館ですが、これらの資料には紙の破れや汚れ、酸性化による劣化など、様々な問題があります。劣化の著しいものを専門業者に委託して補修を行ってきましたが、簡易なものについては、職員で補修するように準備を進めてきました。
 技術の習得のために、資料修復家・秦博志(はたひろし)さんの工房(南部町阿賀)で、資料修復の技術について学びました(2012年7月2日付ブログ参照)。作業用の道具も入手し、このほど作業を開始しました。
 撮影した当日(12月14日)は、秦さんにご来館頂き、再度ご指導をいただきました。今後は、専門業者に委託する修復と職員による簡易修復によって、当館が所蔵する大切な資料を後世に伝えていきたいと思います。

秦さん指導写真1
(写真1)破れ等のある紙資料を和紙で繕い、欠損部の「補紙」を行います

秦さん指導写真2
(写真2)利用した専用糊を乾かすために、最後にアイロンを当てます

公文書担当

公文書館 2012/12/17 in 県史編さん室,公文書担当

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000