今年度は『子ども褒めよう、見守ろう!』をテーマにサウンドクリエーター井谷優太さんと、お父さん憲人さんをお迎えし、開催させていただきました。

昨年度は、動画配信でしたので、今年度はぜひ優太さんの楽曲の臨場感と拍動感を体感していただきたいと思い、有観客での開催を予定してまいりました。
ぎりぎりまで検討しましたが、コロナ感染症第8波の勢いに勝つことができず、今年度も動画配信でのみの開催となりました。来場を予定していただいた方には大変申し訳ありませんでした。

井谷さまは今年度も素敵な楽曲を提供してくださいました。
また今年度は中部療育園の通園部に通う子どもたちの生き生きと活動する姿に合わせて、素敵な楽曲を届けてくださっています。
コロナ感染症で生活様式が変化する中でも、こどもたちひとりひとりの力が引き出せるようなヒントが届けられるよう、今回の中部療育セミナーを収録しましたので、ぜひ動画配信の視聴をお願いします。

動画配信のお申し込みは、以下のQRコードからお願いいたします。


申込期限を延長しました。
会場参加の方は前日まで、
動画配信のお申し込みは令和5年1月23日までとしました。
みなさんのお申し込みをお待ちしています。

1目的
子どもの視点に立った支援について情報を発信し、子どもの育ちについての理解を深める。
今年度は、「褒める・見守る」をテーマとし、身体に障がいがありながらサウンドクリエイターとして活躍されている井谷優太氏と父・井谷憲人氏との歩みや考えを通して自己表現の工夫について学ぶ機会とする。
2 テーマ
「子どもを褒めよう、見守ろう!〜子どもたち一人一人の力を引き出そう〜」
3 内容
(1)講演「『子どもの視点』で始める」
中部療育園 園⻑ 杉浦千登勢
(2)楽曲演奏「子どもたちの音から生まれたメロディー」
井谷優太氏
(3)講演「音作りを通して学んだ『褒める』『見守る』の大切さ」
井谷優太氏、井谷憲人氏
4 対象者
保護者、こども園、保育園、幼稚園、教育関係者、障がい福祉関係、その他子育てや療育に関心のある方
5 開催方法
会場開催(定員50名)、後日動画配信(申込者のみの限定公開)
6 参加費
無料(動画視聴にかかる費用は各自負担)
7 実施日時及び会場
(1)日時
令和4年12月20日(火)13時30分から15時30分まで(受付13時)
※動画配信:2月上旬から1か月間限定
(2)会場
倉吉未来中心小ホール(倉吉市駄経寺町212−5)
8 来場定員50名
9 申し込み等
(1)申し込みについて
来場希望の方はチラシ参加申込書に記入の上ファクシミリまたは電子メールでお申し込みください。
動画配信希望の方はチラシQR コードからとっとり電子申請サービスで令和4年12月12日(月)までにお申し込みください。
(2)申し込み期間
令和4年11月10日(木)から12月12日(月)まで
(3)備考
申し込み時に取得した個人情報は、本セミナー受講管理にのみ使用し、他の目的には使用しません。
本講演の録画、録音、撮影、資料の2次利用やSNS への投稿、配信URL の転送や転載は禁止します。
(4)お問い合わせ先
鳥取県立中部療育園(倉吉市上井503番地1) 担当:足羽
電話 (0858)27−0780 ファクシミリ(0858)27−0781
電子メール chubu-ryouikuen@pref.tottori.lg.jp
動画視聴申し込み用QRコード

ちらしダウンロード (pdf:230KB)

みなさま、お待たせいたしました。
地域療育セミナーが本日より公開されます。
たくさんのお申込みありがとうございました。
動画のアドレスは、お申し込みのメールアドレスに送っています。
動画は3本に分けてあります。
どうぞごゆっくり、ご覧ください。
倉吉未来中心小ホールにて、地域療育セミナーの収録を行いました。
最初は、井谷優太(YUTA)さんの生演奏。

次は、優太さんのお父さま井谷憲人さんの講演。

最後に、優太さんと、憲人さんと、杉浦園長の対談。
.jpg)
多くの方にご覧になっていただきたい内容でした。
その感動をできるだけ忠実にお伝えできるよう、ただいま編集作業中です。
いよいよ受付開始となります。
(受付期間:令和3年12月23日から令和4年1月24日まで)
Web配信のお申し込みは、下記のURLからお進みください。
申込URL:https://s-kantan.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4210
令和3年度 中部療育園地域療育セミナーは、下記のとおりウェブ開催いたします。

1 目的
子どもの視点に立った支援について情報を発信し、子どもの育ちについての理解を深める。
今年度は、「多様性と共生社会」をテーマとし、サウンドクリエイターとして活躍されている井谷優太氏の父・井谷憲人氏に講演していただくこととする。身体に障がいがあっても自己表現ができる手立てや方法の確立に向けての歩みや想い、学校や地域との連携について知る機会とする。
2 テーマ
『多様性と共生社会 ~工夫パラダイス♪~ 』
3 内容
(1)楽曲演奏 サウンドクリエイター 井谷 優太 氏
(2)講演 演題:「父と息子~36年間の歩み~」 講師:井谷 憲人 氏
(3)ミニ対談 井谷優太氏、井谷憲人氏、杉浦千登勢(中部療育園園長)
4 対象者
保育園、幼稚園、こども園、教育機関関係者、保護者、相談支援に関わる方、障がい者福祉関係団体、その他子育てや療育に関心のある方、
5 主催
鳥取県立中部療育園
6 開催方法
動画配信(申込者のみの限定公開)
7 配信期間
2月中旬頃から1か月間
8 参加費
無料(動画視聴に係る費用は各自負担)
9 申し込み等
(1)申し込み方法
「とっとり電子申請サービス」による申し込み
(2)申し込み期間
令和3年12月23日(木)~令和4年1月24日(月)
(3)備考
・申込み時に取得した個人情報は、本セミナー受講管理にのみ使用し、他の目的には使用しません。
・本講演の録画、録音、撮影、資料の2次利用やSNSへの投稿、配信URLの転送や転載は禁止します。
(4)問い合わせ先
鳥取県立中部療育園 担当:音田
住所 倉吉市上井503-1
電話 (0858)27-0780
ファクシミリ(0858)27-0781
電子メール chubu-ryouikuen@pref.tottori.lg.jp
申込URL:https://s-kantan.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4210
申し込みQRコード
チラシのダウンロード (pdf:937KB)

令和2年度の中部療育園地域療育セミナーは、下記のとおりウェブ開催いたします。

1.目的
子どもの支援についての理解を深めるために、地域へ情報を発信し、地域とともに考える。
学童期以降の能力の土台でもある幼児期の子どもの発達について、子どもの視点に立った支援について考える機会とし、今回は、家庭で過ごす時間が長くなる今だからこそ考えたい、子どもとの遊びをテーマとする。
2.テーマ
「子どもと遊ぼう 第2弾! ~ステイホームの今だから~」
3.対象者
主に保育園、幼稚園、こども園、教育機関関係者、就学前後の児童の保護者、相談支援に関わる方、その他子育てや療育に関心のある方
4.主催
鳥取県立中部療育園
5.開催方法
動画配信(申込者のみの限定公開)
6.配信期間
2月中旬頃から1か月間
7.参加費
無料(動画視聴に係る費用は各自負担)
8.内容
中部療育園職員(医師、言語聴覚士、作業療法士)による講義
・『楽しく玩具で遊ぶために~思いとおりに操作するために~』 作業療法士 谷口 弘
・『「伝わることば」の発達支援』 言語聴覚士 富谷 匡之
・『「遊びこむ経験」を引き出す~それぞれの発達特性にあわせた関わり~』 医師 杉浦 千登勢
9.申込み等
(1)申込方法
「とっとり電子申請サービス」による申し込み
(2)申込期間
令和3年1月4日(月)~令和3年1月18日(月)
(3)備考
・申込み時に取得した個人情報は、本セミナー受講管理にのみ使用し、他の目的には使用しません。
・本講演の録画、録音、撮影、資料の2次利用やSNSへの投稿、配信URLの転送や転載は禁止します。
(4)問い合わせ先
鳥取県立中部療育園 担当:音田
住所 倉吉市上井503-1
電話 (0858)27-0780
ファクシミリ(0858)27-0781
電子メール chubu-ryouikuen@pref.tottori.lg.jp
ちらしダウンロード(pdf:286KB)

令和2年2月25日(火)に開催された地域療育セミナーに、たくさんのご来場ありがとうございました。

日 時:令和2年2月25日(火) 13時00分~15時30分(受付 12時30分~)
会 場:倉吉未来中心 セミナールーム3 他(倉吉市駄経寺町212-5)
対象者:主に保育園、幼稚園、こども園、教育機関関係者、就学前後の児童の保護者、相談支援に関わる方、その他子育てや療育に関心のある方
参加費:無料(参加申込みが必要)
定 員:100名
申込方法:チラシの裏面の申込書により、ファクシミリ又は電子メール等でお申し込みください
申込締切:令和2年2月13日(木)。託児・手話通訳のご希望がある方は1月31日(金)。
チラシ(PDF509kb)
12時30分 受付開始
13時00分 開会
13時10分 第1部 子どもの発達を知ろう
・話題1『五感の馴染ませかた』 講師:中部療育園作業療法士
・話題2『身体のつかいかた』 講師:中部療育園理学療法主任
・話題3『人とのやりとりの成長のしかた』 講師:中部療育園園長
14時30分 休憩
14時45分 第2部 みんなで一緒に考えよう
※2つのグループに分かれて、それぞれのテーマについて参加者の皆さんと一緒に考えます。
・グループ1 『相談の多い日常生活場面について』
・グループ2 『読み書きに必要な力について改めて考えてみよう』
15時30分 閉会

たくさんの参加をお待ちしています。
平成30年度中部療育園セミナーにたくさんご来場いただき、ありがとうございました。

※アンケート回収率は93%でした!
丁寧に回答いただきありがとうございました。ご意見、感想たくさんありがとうございました。