防災・危機管理情報

埋蔵文化財センターのホームページ

鳥取県遺跡地図(試用版)について

鳥取県遺跡地図(試用版)の使い方

鳥取県埋蔵文化財センターでは、鳥取県内の遺跡の位置情報をデジタル化し、「鳥取県遺跡地図(試用版)」として、鳥取県地理情報公開システム(とっとりWebマップ)において、一般公開しています。
これにより、どなたでも遺跡の位置や範囲をパソコンやスマートフォンで確認できます。

鳥取県遺跡地図(試用版)の入口はこちら
 PC版 https://www2.wagmap.jp/pref-tottori/Portal
 スマートフォン版 https://www2.wagmap.jp/tottori-sp/
  ⇒「とっとりWebマップ」 → 「掲載マップ一覧」より「文化財情報」を選択
  

1 鳥取県遺跡地図(試用版)について New!

本地図では、鳥取県内の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の位置や範囲とその概要を知ることができます。なお、各遺跡の概要は、試用版であるため、今後最新の情報に更新されるものがあります。
通常、遺跡は地下に埋もれているため、掲載している遺跡の範囲は確定的なものではありません。今後、新たに発見された場合や範囲に変更があった場合は本地図の更新を行います。
遺跡地内で建築・土木工事などを行う場合は、文化財保護法が適用され、所定の手続きを行うことが義務付けられています。工事などを行う場合は、遺跡の有無や必要な手続き等について、該当する市町村の文化財担当部署(下記参照)に必ずお問い合わせください。

○遺跡の有無や手続き等に関するお問い合わせ先電話番号(令和7年4月1日現在)
東部
鳥取市 0857-30-8421 岩美町 0857-73-1302 若桜町 0858-82-2213
智頭町 0858-75-3113 八頭町 0858-84-1232
中部
倉吉市 0858-22-4419 三朝町 0858-43-3518 湯梨浜町 0858-35-5367
琴浦町 0858-52-1161 北栄町 0858-37-5871
西部
米子市 0859-23-5438 境港市 0859-47-1093 日吉津村 0859-27-5956
大山町 0859-53-3136 南部町 0859-46-0870 伯耆町 0859-62-0712
日南町 0859-82-1118 日野町 0859-72-2107 江府町 0859-75-2223

○「鳥取県遺跡地図(試用版)」に関するお問い合わせ先
鳥取県埋蔵文化財センター
 電話 0857-27-6711  ファクシミリ 0857-27-6712
 電子メール maibuncenter@pref.tottori.lg.jp

2 主な機能 New!

・鳥取県内の遺跡の位置や範囲を地図上に表示しています(縮尺:1/5000~1/50000)。
・検索ボックスに、遺跡の名称や所在地などを入力することで素早く遺跡を探すことができます。
・遺跡の位置(青丸)にカーソルをおくと遺跡名がポップアップ表示され、クリックすると遺跡の種類や時代、出土遺物などの詳細情報が表示されます。
・詳細情報には、参考となる文献やホームページを記載しており、本地図を入口にして、さらに詳しい情報にアクセスすることができます。
・市町村や時代、種類、学習用検索ワード(弥生時代の集落、古墳(前方後円墳)など学校の歴史の授業で学ぶ内容)ごとに遺跡を表示することができます。

主な機能画面

 

遺跡の範囲の詳細情報

  

3 操作マニュアル New!

  

(1)鳥取県遺跡地図(試用版)を開く New!

(1)トップページ                     
 とっとりWebマップのトップページから、文化財情報を選択してください。

とっとりWebマップトップページ

(2)利用許諾
 内容を確認の上、「同意する」を選択してください。

利用許諾画面


(2)遺跡を探す New!

位置選択画面

この検索画面から3通りの方法で鳥取県遺跡地図(試用版)を表示できます。

<郵便番号・住所から探す>
 検索ボックス1に、探したい遺跡のある場所の郵便番号や所在地(大字名までなど一部でも可)を入力してください。条件に該当する候補地が示されますので、見たい場所を選択してください。

<地図から探す>
 地図上で見たい場所をクリックしてください。クリックした市町村の役場周辺の地図が表示されます。

<文化財情報から探す>
 検索ボックス2に、探したい遺跡の名称や所在地を入力してください。条件に該当する遺跡が示されますので、見たい遺跡を選択してください(古墳の番号は3桁で表示。例:古海001号墳)。

(3)遺跡の一覧を表示する New!

遺跡を地図上に表示するのではなく一覧表をみたい場合は、「遺跡位置」を選択すると、「情報検索結果」画面で登録されている遺跡の一覧が表示されます。
市町村や時代、種類、学習検索ワードごとの遺跡一覧をみたい場合は、「情報検索結果」画面でみたい項目にチェックを入れ、「絞り込み検索」をクリックすると一覧が表示されます。

位置選択画面

 

遺跡一覧表示

 

遺跡一覧表示(たたら)

 

(4)遺跡の詳細情報を表示する New!

遺跡の位置(青丸)にカーソルをおくと遺跡名をポップアップ表示し、クリックすると遺跡の種類や時代、出土遺物などの詳細情報を表示します。遺跡の範囲(赤斜線)をクリックすると、遺跡の位置(青丸)より少ない項目(下表の★)が表示されます。

詳細情報一覧

(5)印刷する New!

右上の印刷ボタンをクリックすると印刷画面が開きます。
遺跡の詳細情報が多い場合は、1枚目に地図、2枚目に詳細情報が表示されます。プリンター印刷のほか、PDF出力が可能です。

 

印刷ボタン

 

印刷画面

(6)市町村や時代、種類、学習検索ワードごとに遺跡を表示する New!

左側の「表示切替」から、市町村ごとの遺跡、特定の時代や種類のみの遺跡、学習検索ワードごとの遺跡の表示ができます。

 
  

<北栄町の遺跡をみてみる(市町村別に遺跡を表示する)>
「遺跡位置」「遺跡範囲」に市町村の一覧が表示されます。例えば、北栄町を選択すると、北栄町の遺跡のみが表示されます。

北栄町の遺跡


<弥生時代の遺跡をみてみる(時代別に遺跡を表示する)>

「時代別」には時代の一覧が表示されます。例えば「弥生時代」を選択すると、全県の弥生時代の遺跡(範囲は表示されません)が表示されます。続けて「古墳時代」を選択すると、弥生時代と古墳時代両方の遺跡が表示されます。

時代一覧:旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、古代、中世、近世、 近代以降
※古代は飛鳥時代~平安時代、中世は鎌倉時代~室町時代(戦国時代)、近世は安土桃山時代~江戸時代、近代以降は明治時代以降を示します。

 

弥生時代の遺跡

 

弥生時代及び古墳時代の遺跡

<お城を探してみる(種類別に遺跡を表示する)>
「種類別」には種類の一覧が表示されます。例えば「城館・城下町跡」を選択すると、全県の城館・城下町跡(範囲は表示されません)が表示されます。

種類一覧:散布地、集落跡、古墳、横穴(群)、その他の墓、社寺跡、祭祀信仰遺跡、生産遺跡、落とし穴、役所跡、道路跡、城館・城下町跡、戦跡・戦争関連遺跡、遺物出土地、その他(不明)

 

城館・城下町跡の遺跡


<学校の歴史の授業で習うキーワード「前方後円墳」を探してみる(学習検索ワード別に遺跡を表示する)>

「学習用検索ワード別」には、学校の歴史の授業に関するワードを掲載しています。教科書の単元にあわせて、関連する遺跡を表示することができます。
例えば「古墳(前方後円墳)」を選択すると、全県の古墳のうち、前方後円墳のみが表示されます。

学習用検索ワード一覧:旧石器時代のくらし、縄文時代の集落(ムラ)、弥生時代の集落(ムラ)、弥生時代の水田、弥生時代のお墓、古墳時代の集落(ムラ)、古墳(円墳)、古墳(方墳)、古墳(前方後円墳)、古墳(前方後方墳)、古墳(その他)、古代の集落(ムラ)、古代のお寺、古代の役所、古代の道路、中世のお城、近世のお城、たたら、台場、近代以降の戦争遺跡

前方後円墳の分布

  

イベント等の申込

令和6年度鳥取まいぶん講座

(終了しました)


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000