1 趣旨
秋の農繁期は、コンバインやトラクターなどの農業機械を使った作業を行う機会が増え、農作業事故が多くなる時期です。また、残暑で気温の高い日もあることから、熱中症の発生にも注意が必要です。
昨年度は、農作業による事故が15件発生し、その内1件が死亡事故でした。今年度は、8月末時点で6件の農作業事故(内1件が死亡事故)が発生しています。
こうしたことから、秋の農繁期を迎えるに当たり、事故防止のための一層の注意喚起と安全意識の啓発が重要となります。
ついては、本年度も「秋の農作業安全運動」を実施することとし、本協議会会員が一体的な取り組みを行うとともに、集落や家庭など身近な場面での活動の促進を図ることにより、農作業事故防止を一層進めていきます。
2 運動期間
令和7年9月1日~10月31日(2か月間)
3 秋の重点注意事項
急がず・焦らず・怠らずで、生産第一よりも安全第一の農作業
4 その他農機具盗難防止の注意事項
『農機具の保管管理をしっかりと行いましょう!』
5 運動内容
(1)ポスターの掲示
(2)関係機関に安全啓発の「のぼり」を設置
(3)チラシによる熱中症及び農機具盗難に対する注意喚起
(4)県・市町村・JA等の広報誌や各種会議等での呼び掛けによる啓発活動
野焼きが原因の山林火災が県外で発生しています。廃棄物処理法により野焼きは禁止されていますが、農業を行うためにやむを得ないものとして行われる焼却は例外として認められています。農業で野焼きを行う場合でも次のことに注意しましょう。
・山や林、建物の近く等の延焼の恐れがある場所では燃やさないこと
・乾燥している日や風の強い日には燃やさないこと
・多量の野焼きや畔焼きは行わないこと
・火災と紛らわしい煙及び火炎を発するおそれのある行為は消防署への届出を行うこと
・火が消えるまで離れないこと、水を浸透させる等して完全に火を消すこと
・近隣住民の迷惑になるような煙を発生させないこと
・法律違反となる一般廃棄物と一緒に燃やさないこと
○農林水産省HP(農作業死傷事故の発生状況)
野焼きに注意(令和7年2月に発生した農作業死傷事故 4月のワンポイント )
○火災予防について
鳥取県の危機管理のページ
○野外焼却の禁止について
鳥取県循環型社会推進課のページ