1 趣旨
令和4年度は農業機械による事故が多発し、死亡事故も1月末時点で3件発生し、今年度からの新たな取り組みとして、その都度警報を発令して注意喚起や安全啓発に取り組んできているところです。
春の農繁期はトラクターや動力運搬車などの農業機械を使って作業を行う機会が増えることから、毎年この時期から事故が多く発生します。また、気温の上がる5月頃から、熱中症による事故の発生もみられはじめます。
こうしたことから、春の農繁期を迎えるに当たり、一層の注意喚起や安全意識の啓発が事故防止のために重要となります。
農作業安全対策については、本協議会会員による啓発活動とともに、集落や家庭など身近な場面での活動や声かけが重要であることから、これからの農繁期に「春の農作業安全運動期間」を設定し、安全啓発の活動を一層進めていきます。
2 運動期間
令和5年3月1日~5月31日(3か月間)
3 春の重点注意事項
『シートベルト』、『安全確認』はあなたの命を守る
高齢の農業者を中心に農作業死亡事故が多くなっています。
トラクターと動力運搬車による事故は発生件数、死亡事故とも農作業事故の中で高い割合となっています。
農業機械の運転・操作時の安全確認や安全装置の確実な利用により、事故の発生防止や被害軽減に努めましょう。
また、安全に農作業できるよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。
-
トラクター乗車時には、「シートベルト着用」や「安全キャブ・フレームの利用」を徹底しましょう。
-
トラクターに作業機を付けた状態で公道走行する際には、必要な灯火器等を設置しましょう。
-
動力運搬車を発進する時は、「走行レバーの進行方向の確認」と、後退時には「後方や足下の状況を必ず確認」しましょう。
-
集落内の危険な場所や作業を点検し、危険箇所のマーキングや改修、作業上の注意点を確認しましょう。
-
季節の変わり目は体調に注意が必要です。日頃から体調管理に気をつけ、体調が悪い時は無理せず休養しましょう。春先の熱中症にも注意が必要です。
4 その他関連注意事項
『農機具の保管管理をしっかりと行いましょう!』
県内でも過去に農機具の盗難がありました。
以下の点に特に気をつけて、農機具の保管管理を徹底しましょう。
(1)作業後は、農機具をほ場に放置しない。
(2)機械にカギをさしたままにしない。
(3)自宅敷地内など目の届く場所に保管する。
(4)自宅から離れた場所に保管する場合は、しっかりとカギのかかる倉庫などにしまい、定期的に見回りをする。 不審者を見かけたら警察に通報する。
(5)万が一の盗難に備え、機械の車体番号を控え、共済や保険に加入しておく。
5 運動内容
(1)関係機関へポスターを配布
ポスター 合計300枚
(2)公用車へのマグネットシートの貼付による安全啓発・注意喚起
(3)関係機関に安全啓発の「のぼり」を設置
(4)農業者が出席する会議や農家と対面する機会等を捉えた農作業安全、熱中症及び農機具盗難
に対する注意喚起(チラシ等の活用)
(5)県・市町村・JA等広報誌や諸会議等での呼び掛けによる啓発活動
・テレビ・ラジオCM、各機関の広報誌、ケーブルテレビ、防災無線等を活用して「春の農
作業安全運動期間」をPRし、周知・啓発に努める。
・各種会議等農業者の集まる機会や、現場等で農家と対面する機会を捉えて、「春の農作
業安全運動期間」、「重点注意事項」などを積極的に周知する。
農作業安全啓発チラシ(pdf:815KB)
熱中症防止啓発チラシ(pdf:1070KB)
令和4年12月28日(水)に琴浦町で、トラクター作業中の転落による農作業死亡事故が発生しました。
今年度の県内での農作業死亡事故はこれで3件目となります。農家の皆さんに農作業事故に注意していただくため、令和5年1月16日から1月29日までの14日間、「鳥取県農作業死亡事故多発警報」が鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会から発令されました。
【安全な作業のための注意事項】
・安全な作業を行うために、今一度農業機械の安全な使用方法や安全装置を確認するとともに、圃場や農道の危険か所についても確認しましょう。
・特にトラクターではシートベルト着用と安全キャブ・安全フレームの活用を必ず行いましょう。
・近年高齢者の農作業による死亡事故が多いことから、家族や地域で声かけ合うとともに、できるだけ二人以上で作業を行うようにしましょう。
(農作業事故多発警報啓発チラシ)(pdf:2739KB)
リンク JAグループ鳥取ホームページ
動画で農作業安全を紹介します。
【動画】危ない!耕うん機はぼちぼち運転で(外部ページに移動します)
http://www.youtube.com/watch?v=EFF_8wzhWTU
【動画】農作業安全のために~心に刻もう!使い慣れた農機具に潜む危険(外部ページに移動します)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg8565.html