令和7年8月14日(木)に八頭町で乗用草刈り機による農作業死亡事故が発生しました。
県内では今年度初めての農作業死亡事故となります。農家の皆さんに農作業事故に注意していただくため、令和7年8月20日(水)から9月2日(火)までの14日間、農作業死亡事故警報が発令されました。
【安全な作業のための注意事項】
・安全に農作業を行うために、今一度、農業機械の安全な使用方法や安全装置を確認するとともに、ほ場や農道の危険か所についても確認しましょう。
・特に乗用の作業機械では、シートベルトを着用し、安全キャブ・安全フレームは必ず使用しましょう。
・後退時や幅の狭い道・坂道等では、周囲を確認し、ゆっくり進みましょう。
・機械トラブルの際は、必ずエンジンを停止し、安全な状態で対応しましょう。
・近年高齢者の農作業による死亡事故が多いことから、家族や地域で声かけ合うとともに、できるだけ二人以上で作業を行うようにしましょう。
野焼きが原因の山林火災が県外で発生しています。廃棄物処理法により野焼きは禁止されていますが、農業を行うためにやむを得ないものとして行われる焼却は例外として認められています。農業で野焼きを行う場合でも次のことに注意しましょう。
・山や林、建物の近く等の延焼の恐れがある場所では燃やさないこと
・乾燥している日や風の強い日には燃やさないこと
・多量の野焼きや畔焼きは行わないこと
・火災と紛らわしい煙及び火炎を発するおそれのある行為は消防署への届出を行うこと
・火が消えるまで離れないこと、水を浸透させる等して完全に火を消すこと
・近隣住民の迷惑になるような煙を発生させないこと
・法律違反となる一般廃棄物と一緒に燃やさないこと
○農林水産省HP(農作業死傷事故の発生状況)
野焼きに注意(令和7年2月に発生した農作業死傷事故 4月のワンポイント )
○火災予防について
鳥取県の危機管理のページ
○野外焼却の禁止について
鳥取県循環型社会推進課のページ