特定外来生物オオキンケイギク

特定外来生物であるオオキンケイギクは、強い繁殖力を持ち、地域固有の在来種の繁殖を脅かしています。鳥取県では、皆様の協力を得て、オオキンケイギクの駆除活動を行っています。また、東部地区では鳥取市や国土交通省、自然保護団体等の協力を得て実施してきました。

特定外来生物 オオキンケイギク について

「オオキンケイギク」とは?

 オオキンケイギクは、北米原産のキク科多年生草本です。
 県内では河川敷や道路沿いに群生しており、全長50cm程度のコスモスに似た黄色い花を咲かせます。繁殖力が強いことが特徴です。

オオキンケイギクの写真


駆除しなければならない理由

 地域固有の在来種の繁殖を脅かし、駆逐してしまうおそれがあるからです。
 厳しい環境条件にもよく耐え、強い繁殖力を持つオオキンケイギクが、カワラサイコやカワラナデシコ等の地域固有の在来種を駆逐する事例が国内各地で発生しています。このことから、外来生物法により特定外来生物に指定されています。
 オオキンケイギクは可憐な花であり、生産活動等に対する直接的な被害が確認されていないこともあって、刈り取ることにためらいや反発があり、除草が進まず、本県でも道路沿いや河川敷、法面(のりめん)などで急速に拡大しています。
 県では、道路・河川管理者や市町村、自然保護ボランティアの皆様と協力して、オオキンケイギクの防除を進めたいと考えています。


【参考】
 外来生物防除(緑豊かな自然課ホームページ)
 

  

特定外来生物オオキンケイギク防除のためのリーフレット

鳥取県では、特定外来生物であるオオキンケイギクの防除を進めるために普及啓発用のリーフレットを作成しましたので、防除を進める際の参考として活用してください。

特定外来生物オオキンケイギクを刈り取ろう!(PDFファイル;2.47MB)
  

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律第17条の2第2項に基づく公示

県では、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律第17条の2第2項に基づきオオキンケイギクの防除を進めることとしています。

防除実施計画 (pdf:106KB)

防除の内容(防除を行う区域及び期間等)ついては、環境省のホームページをご覧ください。

環境省ホームページの防除一覧(環境省のホームページへリンク)(外部サイトへリンク)

  
  

レッドデータブック

県自然環境保全地域

その他野生動植物の捕獲等を禁止する法令、条例等

お問い合わせ先

自然共生課自然環境保全担当
 【電話】0857-26-7978
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000