防災・危機管理情報


工法概要

鳥取沿岸の約6割が砂浜で形成されており、各海岸の端部に比較的規模の小さな港湾や漁港が点在しています。これらの港内には日本海の厳しい冬季風浪によって隣接する砂浜海岸からの漂砂が毎年のように堆積し、施設管理者による浚渫やそれらを砂浜海岸へ戻す作業(サンドリサイクル)が繰り返し行われています。

 本県では、少量のサンドリサイクルという本県の地域特性にあったより効果的な浚渫方法を検討し、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所とサンドポンプの先端ノズル構造の開発及び試験施工を実施しました。試験施工では、この構造により適度な含砂率で750m程度の砂移送が可能なことを確認しました。

【適用が期待されるフィールド】
 ・大型浚渫船等、従来工法による浚渫が困難な場所
 ・陸送等が著しく不経済の場合
 (運搬経路上に隘路や人家密集、陸上での長距離運搬、曝気ヤードが付近にない等)
【施工条件】
 ・粒径が極力均一でゴミやレキ等の混入が少ない場所
 ・装置を搬入、設置、稼働するためのヤードが確保できる場所
 ・堆積域から侵食域までの距離が概ね1km程度の場所
【参考資料】
 ・構造図 (pdf:2588KB)
 ・試験施工を通じての特記仕様書 (docx:1372KB)
 ・試験施工を通じての歩掛 (doc:865KB)
  ※参考資料は本県での使用実績に基づくものである。
【過去の試験施工実施箇所】
 ・第1回:平成25年度 岩美町陸上(陸上海岸)
 ・2回:平成26年度 鳥取市酒津(酒津漁港)

 ・第3回:平成29年度 北栄町由良宿(由良川河口)
 ・4回:平成30年度 岩美町浦富(浦富海岸)

 5回:令和  4年度 岩美町浦富(浦富海岸)
 
 

  

これまでの取り組み

第4回技術検討委員会

開催日時:平成27年3月17日(火) 14時30分~16時25分
開催場所:鳥取県庁 第2庁舎4階 第33会議室


開催概要(PDF:183KB)

【当日資料】
次第(PDF:49KB)
説明資料 ※容量が大きいため分割しています。
(0)表紙・目次(PDF:78KB)
(1)はじめに
(2)鳥取沿岸の総合的な土砂管理ガイドラインの策定と実施
(3)鳥取沿岸の砂浜海岸復元と港内堆砂抑制に向けた検討着手(PDF:119KB)
(4)鳥取沿岸の砂浜海岸の現状と課題(PDF:889KB)
(5)技術検討の多様性(PDF:2,752KB)
(6)簡易な装置によるサンドリサイクル試験工事(PDF:1,143KB)
(7)実現に向けた検討(PDF:1,914KB)
会議写真

 

第3回技術検討委員会

開催日時:平成26年10月31日(金) 14時00分~
開催場所:鳥取県庁 議会棟2階 執行部控室

開催概要(PDF:205KB)

【当日資料】
次第(PDF:57KB)
配布資料一覧(PDF:78KB)
資料1 技術検討委員会の開催結果(概要)(PDF:725KB)
資料2 福田漁港・浅羽海岸サンドバイパス(静岡県)の概要
    資料2-1(PDF:4,297KB) 資料2-2(PDF:3,251KB) 資料2-3(PDF:1,764KB) 
資料3 新技術・新工法等の技術検討に係る事項別の進捗状況(PDF:545KB)
資料4 鳥取沿岸における再生可能エネルギー(特に、風力発電)の動向(PDF:3,763KB)
資料5 簡易な移動機構を用いたサンドリサイクル・サンドバイパスの試験施工
    (簡易な移動装置によるサンドバイパス試験工事)の実施状況
    (資料は省略)
資料6 鳥取県サンドリサイクル事業における環境影響評価について(PDF:1,421KB
資料7 鳥取方式のサンドリサイクルシステム導入の効果予測評価方法
      (PDF:379KB)※一部省略

参考資料1 技術検討委員会運営要綱(委員名簿を含む)(PDF:121KB)
参考資料2 鳥取県における附属機関の見直しについて(PDF:94KB)
参考資料3 技術検討の進め方(PDF:66KB)
会議写真

 

第2回技術検討委員会

開催日時:平成25年7月3日(水) 13時30分~
開催場所:岩美町役場 3階 大会議室

開催概要(PDF:189KB)
議事録(PDF:409KB)

次第(PDF:52KB)
配布資料一覧(PDF:58KB)
資料1 技術検討委員会(第1回:平成24年11月7日開催)の開催結果(概要)(PDF:144KB)
資料2 福田漁港・浅羽海岸サンドバイパス(静岡県)の進捗状況(PDF:115KB)
資料3 新技術・新工法等の技術検討に係る事項別の進捗状況
    目次(PDF:55KB) 本文(PDF:2,402KB)
資料4 ヌーサ・メイン・ビーチ(オーストラリア)の現地調査結果
    P1~P3(PDF:2,595KB) P4(PDF:4,075KB) P5~P6(PDF:2,638KB)
    P7(PDF:3,512KB) P8~P9(PDF:3,478KB) P10(PDF:2,748KB)
    P11~P12(PDF:4,618KB) P13(PDF:4,446KB)
    P14~P15(PDF:3,724KB)

    ※平成25年7月8日(月) 鳥建機関誌『鳥建No.38 2013』寄稿(PDF:1,484KB)

資料5 簡易な移動装置によるサンドバイパス試験工事の実施状況(暫定)
    省略
資料6 鳥取沿岸における再生可能エネルギー(特に、風力発電)の動向
    資料6-1
    P1~P11(PDF:3,243KB) P12~P21(PDF:2,018KB)
    資料6-2
    P1~P30(PDF:4,246KB) P31~P53(PDF:4,156KB)
    P54~P61(PDF:4,457KB) P62~P67(PDF:4,299KB)
    P68~P71(PDF:1,908KB)
資料7 砂浜海岸の人為的改変が生物の生息環境に与える影響(PDF:832KB)
資料8 その他:鳥取方式のサンドリサイクルシステム導入の効果予測評価方法 など(PDF:23KB)

参考資料1 技術検討委員会開催趣旨(略称)(PDF:56KB)
参考資料2 技術検討委員会規約(委員名簿を含む)(略称)・・・一部改正(PDF:78KB)
参考資料3 技術検討の進め方(略称)(PDF:37KB)
参考資料4 鳥取沿岸の砂浜海岸の現状と課題に基づいた論点整理(PDF:59KB)
参考資料5 今後の検討課題及びスケジュール(案)(PDF:100KB)

 

第1回技術検討委員会

開催日時:平成24年11月7日(水)
開催場所:岩美町役場 3階 大会議室

次第(PDFファイル)  開催結果概要(主な意見・論点)(PDFファイル
議事録(PDFファイル

配付資料一覧(PDFファイル)

資料1 鳥取沿岸の砂浜海岸復元・港内堆砂抑制に向けた技術検討委員会開催趣旨(PDFファイル)
資料2 鳥取沿岸の砂浜海岸復元・港内堆砂抑制に向けた技術検討委員会規約(案) 及び別表:同委員会委員名簿(案)(PDFファイル)

資料3 鳥取沿岸の砂浜海岸復元・港内堆砂抑制に向けた技術検討の進め方(案)(PDFファイル)

資料4 鳥取沿岸の砂浜海岸の現状と課題
 (1)県議会において取り上げられた事項の対応状況 (PDFファイル) (PDFファイル2)
 (2)県内の港湾・漁港・河口浚渫に係るサンドリサイクル実績とコスト削減 (PDFファイル) (PDFファイル2)
 (3)県内におけるサンドリサイクル実績に基づく方法と費用の分析結果(暫定)(PDFファイル)
 (4)県内におけるサンドリサイクル施策導入の効果(暫定) (PDFファイル2a) (PDFファイル2b)  (PDFファイル2c) (PFDファイル2d) (PDFファイル2e) (PDFファイル2f) (PDFファイル2g)(PDFファイル2h)

資料5 鳥取沿岸の砂浜海岸の現状と課題に基づいた論点整理(案)(PDFファイル

資料6 鳥取沿岸の砂浜岸復元・港内堆砂抑制に向けた技術検討(解決手法の検討概要)
 (1)サンドリサイクルの国内事例(例:静岡県福田漁港・浅羽海岸)              
      (PDFファイル1a) (PDFファイル1b) (PDFファイル1c) (PDFファイル1d) (PDFファイル2a) (PDFファイル2b) (PDFファイル2c)(PDFファイル2d) PDFファイル3
 (2)サンドリサイクルの海外事例
(PDFファイルa)  (PDFファイルb)(PDFファイルc) (PDFファイルd)
 (3)簡易な移動機構による浚渫工法を活用(例:自沈有孔管を用いた簡易な浚渫装置の開発)(PDFファイル
 (4)サンドポンプ等浚渫装置の動力源として洋上風力発電等再生可能エネルギーを活用(例:北海道せたな町、福岡市博多湾、長崎県五島市椛島、ほか)(PDFファイル

資料7 再生可能エネルギー(風力・太陽光等)の接続・活用に当たっての現状と課題(案)(PDFファイル)(PDFファイル2

資料8 洋上風力発電等再生可能エネルギー導入に対する港湾・漁港管理者の対応状況 (PDFファイル)(PDFファイル2

資料9 岩美海岸(浦富地区)及び田後港海岸の侵食対策事業の現状と今後 
       (PDFファイルa)   (PDFファイルb)    (PDFファイルc)
       (PDFファイル2

資料10 今後の検討課題及びスケジュール(案)(PDFファイル
 (1)浚渫技術に関する現地踏査とケーススタディー
 (2)再生可能エネルギー技術に関する現地踏査とケーススタディー
 (3)簡易な移動機構による浚渫工法を活用した試験施行の必要性
 (4)鳥取方式のサンドリサイクルシステムの開発・導入の効果予測評価方法
 (5)その他実現に向けて対処すべき課題
 (6)今後の技術検討委員会の開催スケジュール

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000