防災・危機管理情報


マウスが上にくると画像が拡大します youtube動画チャンネルロゴ
手話パフォーマンス甲子園公式facebookボタン 手話パフォーマンス甲子園公式ツイッターボタン 手話パフォーマンス甲子園公式LINEボタン

・特別協賛

日本財団

  

・特別協力

全日本ろうあ連盟へのリンク

・共催

鳥取県聴覚障害者協会へのリンク

・その他

あいサポート運動

鳥取県観光案内とっとり旅の生情報へのリンク 手話観光ガイドリンク

予選参加申込みチーム一覧

第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園に、27都府県の、58チーム62校から参加申込みをいただきました!

 

多くのご参加をいただきまして、本当にありがとうございました!

第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園予選参加申込みチーム一覧 (pdf:385KB) 

  

なお、予選審査結果については、7月18日(金)に発表します。

公式YouTubeチャンネルでもライブ配信を行います。

https://www.youtube.com/@skoushien(外部リンク)

 

詳細については、後日お知らせします。

  

予選審査会詳細・各部門チーム演技情報

令和7年9月14日(日)に開催する「第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に係る予選審査結果発表を以下のとおり行います。

<予選審査>

(1) 開催日:令和7年7月17日(木)

(2) 審査員:以下の5名で各部門の審査を実施

【演劇・コント・ポエム等部門】

審査員長 庄﨑 隆志 氏 ろう者

審査員  河原 雅浩 氏 ろう者 

審査員  長井 恵里 氏 ろう者

審査員  田中 結夏 氏 きこえる人

審査員  中  朋美 氏 きこえる人

【ダンス・歌唱部門】

審査員長 庄﨑 隆志 氏 ろう者

審査員  善岡 修  氏 ろう者

審査員  瑚     氏   ろう者

審査員  橋本 一郎 氏 きこえる人

審査員  岡﨑 正子 氏 きこえる人

 

★12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園予選参加チーム演技情報★

演技情報一覧【演劇・コント・ポエム等部門】(pdf:1016KB)  

演技情報一覧【ダンス・歌唱部門】(pdf:903KB)

 

<予選審査結果発表>

ア 日時:令和7年7月18日(金)正午~午後0時45分

  ※終了時刻は予定です。

イ 発表方法:「手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネル」YouTubeで本大会に出場する各部門8チーム合計16チームを発表

https://www.youtube.com/@skoushien

  

 ★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

本大会出場チームは以下の書類提出が必要となりますので事前に提出物をお知らせします。

大会プログラム印刷物の関係上、提出期限厳守でお願いします。「8.個人情報等取扱同意書」は保護者氏名(自署)がいるものです。提出期限まで日数が短いですが、何卒よろしくお願いいたします。

     提出物  提出期限
1.   チーム行動スケジュール 

7月31日(木)



2.  スケジュール表

3.参加者名簿
4.チーム紹介文

5.チーム集合写真 

※予選と同様の場合は

7月23日までに御連絡下さい。

6.演技情報
7.ヒアリングシート  8月22日(金)

→8月15日(金)

8.個人情報等取扱同意書 9月1日(月)

→8月27日(水)

9. チーム紹介映像
10.本大会演技の映像
11.会場掲示物(任意) 9月5日(金)
12.助成金申請書 10月10日(金) 

  

予選審査結果について

第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園予選審査会を実施し、9月14日(日)開催の本大会に出場する16チームを選出しました。

>>本大会出場校チーム一覧及び演技順 (pdf:450KB)

■演劇・コント・ポエム等部門

【 得点順枠(6チーム)】

審査得点の高い上位6チームを選出しました。

(初出場枠・開催地枠で選出がないことによる振替2チーム分含む。)

地域名 都道府県名 学校名 得点 本大会出場回数
北海道・東北 福島県 聖光学院高等学校 210 2回目
九州・沖縄 宮崎県
五ヶ瀬中等教育学校
・宮崎日本大学高等学校
210 いずれの学校も2回目
中部 石川県
石川県立ろう学校
・田鶴浜高等学校
206
石:3回目
田:12回目
関東 埼玉県 大宮ろう学園 203 4回目
中部 愛知県 杏和高等学校 199 7回目
九州・沖縄  熊本県  熊本聾学校  188 11回目

【 合同チーム枠(1チーム)】

聴覚障がいを対象とする特別支援学校高等部とその他の学校で構成された合同チームの中から審査得点が最も高いチームを選出しました。

地域名 都道府県名 学校名 得点 本大会出場回数
中国・四国 愛媛県
済美平成中等教育学校・
松山聾学校・宇和特別支援学校

198

済:3回目
松:7回目
宇:初出場

【 初出場枠(1チーム)】

(1)及び(2)の選出チーム以外に、これまで本大会に出場したことがないチームの中で審査得点が高い1チームを選出しました。
なお、選出条件の上位10チーム以内を満たすチームは1チームのみのため、2チーム目の選出はありません。 

地域名 都道府県名 学校名 得点 本大会出場回数
関東
埼玉県
東京都
クラーク記念国際高等学校所沢キャンパス
・豊南高等学校・自由の森学園高等学校
186 いずれの学校も初出場

【 開催地枠(選出なし)】

選出条件の上位10チーム以内を満たすチームがありませんでした。

★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

■ダンス・歌唱部門

【 得点順枠(6チーム)】

審査得点の高い上位6チームを選出しました。

(合同チーム枠・開催地枠で選出がないことによる振替2チーム分含む。)

地域名 都道府県名 学校名 得点 本大会出場回数
近畿 兵庫県  神戸野田高等学校   206 2回目 
近畿 大阪府  久米田高等学校  204  3回目 
関東 東京都  足立東高等学校  181  2回目 
中国・四国 鳥取県  米子東高等学校  181  6回目 
近畿 京都府  京都八幡高等学校南キャンパス 169 2回目
関東 東京都   豊南高等学校 166  初出場

【 合同チーム枠(応募なし)】

聴覚障がいを対象とする特別支援学校高等部とその他の学校で構成された合同チームの応募はありませんでした。

【 初出場枠(2チーム)】

得点順枠・合同チーム枠を除き、これまで本大会に出場したことのない上位2チームを選出しました。

地域名 都道府県名 学校名 得点 本大会出場回数
関東 東京都 南葛飾高等学校 176 初出場
 中国・四国 鳥取県  米子松蔭高等学校  172  初出場 

【 開催地枠(1チーム)】

得点順枠・初出場枠に開催地(鳥取県)チームが含まれているため、選出はありません。

[本大会の発表順]

■演劇・コント・ポエム等部門

順番 都道府県名 学校名 備考
1
埼玉県
東京都

クラーク記念国際高等学校・豊南高等学校・自由の森学園高等学校

2 愛媛県 済美平成中等教育学校・松山聾学校・宇和特別支援学校 
3 熊本県 熊本聾学校 
4 愛知県 杏和高等学校 
5 埼玉県 大宮ろう学園  選手宣誓
6 石川県 石川県立ろう学校・田鶴浜高等学校 
7 宮崎県 五ヶ瀬中等教育学校・宮崎日本大学高等学校 
8 福島県 聖光学院高等学校 

■ダンス・歌唱部門

順番 都道府県名 学校名 備考
1 鳥取県 米子松蔭高等学校   
2 東京都 南葛飾高等学校 
3 東京都 豊南高等学校 
4 京都府 京都八幡高等学校南キャンパス 
5 鳥取県 米子東高等学校 
6 東京都  足立東高等学校 
7 大阪府 久米田高等学校 
8 兵庫県 神戸野田高等学校 
  

お問い合わせ先

〒680‐8570 鳥取市東町一丁目220番地
手話パフォーマンス甲子園実行委員会事務局(鳥取県 福祉保健部 ささえあい福祉局障がい福祉課内)
電話0857-26-7682     FAX0857-26-8136
Eメール   s-koushien@pref.tottori.lg.jp
  
アクロバットリーダのダウンロード ※PDFをご覧頂くにはアクロバットリーダーが必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。
  

最後に本ページの担当課    手話パフォーマンス甲子園実行委員会事務局(鳥取県福祉保健部障がい福祉課内)
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-76820857-26-7682 
    ファクシミリ  0857-26-8136
    E-mail  s-koushien@pref.tottori.lg.jp

下のボタンを押すと、通訳オペレータを通じて手話で担当課へ電話ができます。(外部リンク)
電話リレーサービス
利用方法:手話リンクについてをご覧ください。
電話リレーサービスについて:電話リレーサービスとはをご覧ください。

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000