2013年7月18日

(写真1)開会の挨拶をする当館館長足田晃【6月30日鳥取会場】

(写真2)解説を行う岸本覚氏【6月30日鳥取会場】

(写真3)解説を行う錦織勤氏【6月30日鳥取会場】

(写真4)鳥取県立博物館講堂の様子【6月30日鳥取会場】

(写真5)開会の挨拶をする伯耆文化研究会長國田俊雄氏【7月14日米子会場】

(写真6)解説を行う岸本覚氏【7月14日米子会場】

(写真7)解説を行う錦織勤氏【7月14日米子会場】

(写真8)米子コンベンションセンター会議室の様子【7月14日米子会場】

(写真9)民俗に関する講演の様子【7月14日米子会場】

(写真10)民俗に関する講演を行う樫村専門員【7月14日米子会場】
県史編さん室
公文書館 2013/07/18
in 県史編さん室,講座などのイベント
2013年7月17日
平成25年7月12日(金)、近世部会は大山町教育研究所にて、大山寺文書の史料調査を行いました。この文書は大山の理観院(りかんいん)に木箱3箱に分けて保管されていたものです。
大山が鳥取藩とのやりとりを記録した「民政局ヨリ達書並ニ請書届書等控」(明治3年)など、貴重な資料がありました。ご協力いただいた方々へ、深くお礼申し上げます。

(写真1)文書が保管されていた木箱

(写真2)調査する渡邉専門員
県史編さん室
公文書館 2013/07/17
in 県史編さん室,調査
2013年7月5日
平成25年7月5日(金)、新鳥取県史編さん専門部会(考古)を公文書館会議室で実施しました。
専門部会は、5名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて『考古資料編』の編さん方針(目次構成・時期区分など)などについて協議しました。

(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(考古)での協議の様子

(写真2)髙田考古部会長

(写真3)根鈴考古副部会長

(写真4)中原委員

(写真5)松井委員

(写真6)下高委員
県史編さん室
公文書館 2013/07/05
in 会議など,県史編さん室
2013年7月2日
平成25年6月25日(火)から28日(金)までの四日間、鳥取市立北中学校2年生の池成一磨(いけなりかずま)くんが職場体験学習に取り組みました。
初日はカウンター業務と展示パネルの作成等を行いました。2日目は古文書の撮影と展示物の解説文を作成しました。上手に仕上げることができました。
3日目、県史編さん室にて午前中は、考古部会の仕事を体験してもらいました。作業は縄文時代の石器を石の種類ごとに分けていくもので、黒曜石、安山岩、チャートなどいろいろな種類があるため、色の違いや質の違いを注意深く観察することが必要です。午後は、江戸時代に作成された『因幡国神社御改帳』を使って、古文書の解読に挑戦しました。くずし字を見るのは初めてでしたが、時間が経つにつれて少しずつ読めるようになりました。
4日目は、初日の続きとまとめでした。「どれもよい経験になりましたが、一番印象に残ったのは本物の古文書に触れられたことです。」という池成君の感想でした。公文書館の職員にとっても現役中学生と働く貴重な経験となりました。

(写真1)マイクロフィルムを専用の機械で紙に印刷しています

(写真2)池成くん作成の解説文

(写真3)デジカメを使って古文書を撮影

(写真4)悪戦苦闘する池成くん

(写真5)初めての古文書解読に挑戦する池成くん
公文書館 2013/07/02
in 館見学,県史編さん室,公文書担当
2013年7月1日
平成25年6月21日(金)、日野町歴史民俗資料館において民俗部会は第12回目の民具調査を実施しました。
今回は、前回調査 からの続きとして資料館別棟の倉庫に収蔵される資料を調査しました。雨天のため狭い倉庫内のみでの、採寸や写真撮影でしたが、日計189点(総計1716点)の採寸、写真撮影が終了しました。別棟倉庫の民具資料の約7割程度が調査終了し、あと1回程度で日野町歴史民俗資料館調査も 終了の予定です。蒸し暑い中、参加いただいた資料館友の会の皆様に、厚くお礼申し上げます。

倉庫内での調査の様子
県史編さん室
公文書館 2013/07/01
in 県史編さん室,調査
2013年6月20日
平成25年6月18日(火)、考古部会は、旧庄内小学校に保管してある八重(やえ)第3遺跡の土器を調査しました。
この遺跡の土器は弥生時代後期から古墳時代初めのもので、今から約1800年前のものです。大山町教育委員会のご厚意で、調査したい土器をあらかじめ用意していただいたおかげで調査はスムーズに進みました。ご協力いただいた方々へ、深くお礼申し上げます。

(写真1)机の上に並べられた八重第3遺跡の土器

(写真2)調査する湯村専門員
県史編さん室
公文書館 2013/06/20
in 県史編さん室,調査
2013年6月13日
平成25年6月10日(月)、午前に新鳥取県史編さん専門部会(近代・現代合同)を公文書館会議室で開催し、午後は同室にて資料調査を実施しました。
専門部会は、7名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて『資料編』刊行までのスケジュール、平成25年度事業などについて協議しました。午後の資料調査は、公文書館所蔵資料を中心に委員による『資料編』掲載候補資料の選定作業を行いました。

(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(近代・現代合同)での協議の様子

(写真2)開会の挨拶をする足田公文書館長

(写真3)議事進行を行う小山現代部会長

(写真4)協議中の岸本近代部会長

(写真5)平成25年度から新たに現代部会委員となった鬼嶋氏が挨拶をする様子

(写真6)協議中の田村近代副部会長

(写真7)白石近代部会委員(左)、奥村近代部会委員(右)

(写真8)西村現代部会委員(左)、石田現代部会委員(右)

(写真9)調査を行う資料群

(写真10)資料調査を行う鬼嶋委員

(写真11)資料調査を行う奥村委員
県史編さん室
公文書館 2013/06/13
in 会議など,県史編さん室
2013年6月5日
平成25年6月4日(火)、日本経済新聞編集局文化部記者の松岡資明氏が鳥取県立図書館の取材に合わせて来館されました。
松岡氏は、新聞記者の立場から図書館やアーカイブズの重要性を訴えてこられた方です。『日本の公文書 開かれたアーカイブスが社会システムを支える』(2010年)、『アーカイブズが社会を変える 公文書管理法と情報革命』(2011年)の著作もあります。2007年1月には、当館主催の公文書等資料保存研究会で「日本のアーカイブズとその未来」と題する講演をしていただきました。講演録は『鳥取県立公文書館研究紀要』第5号(2009年)に掲載されています。

鳥取県公文書管理条例の施行状況や全国の動向について、当館長と情報交換されました
公文書館 2013/06/05
in 館見学,公文書担当
2013年6月3日
平成25年5月23日(木)智頭町内及び5月31日(金)鳥取市内のそれぞれ個人宅において、近代・現代部会は合同で資料調査を実施しました。
いずれも5月16日(木)における調査の継続調査です。前回の調査を受けて資料の絞り込みを行い、撮影作業を実施しました。予め資料を絞り込んで調査しましたが、内容をみるととても興味深い資料が多数ありました。あらためて日と場所を移し、31日にも引き続き調査・撮影を行いました。今後は編さん室で整理作業を行っていきます。ご協力いただいた方々へ、深くお礼申し上げます。

(写真1)5月23日の調査の様子

(写真2)5月31日の調査の様子
公文書館 2013/06/03
in 県史編さん室,調査
2013年5月29日
平成25年5月29日(水)、民主党の若手有志で構成する政策研究グループ6名(滋賀県議、兵庫県議、奈良県議、香川県議、さいたま市議)の皆さんが、公文書館を視察されました。

(写真1)当館の全体概要を説明

(写真2)現在開催中の企画展「昭和40年の全国植樹祭」や常設展を解説

(写真3)地下書庫で歴史公文書等の収蔵状況を説明
公文書館 2013/05/29
in 館見学,公文書担当