2025年2月21日
令和7年2月1日(土)、関本明子さん(倉吉博物館主幹学芸員)、山本恭子さん(米子市立山陰歴史館副館長兼主幹学芸員)を講師にお招きし、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、新鳥取県史を学ぶ講座(民俗)「鳥取県の絣—倉吉と弓浜—」を開催しました。参加者は100名でした。

(写真1)公文書館長挨拶
講演では、関本明子さんに「倉吉絣の文様と用途―民俗文化財調査の中間報告―」というテーマで、調査の中で明らかとなりつつある倉吉絣の文様と用途などの特徴について解説いただきました。

(写真2)関本明子さんによる講演の様子
また、山本恭子さんには「山陰歴史館所蔵の絣資料 ―弓浜絣を中心に―」というテーマで、山陰歴史館所蔵の弓浜絣の名品などについて解説していただきました。

(写真3)山本恭子さんによる講演の様子
興味深いお話が多く、参加された県民の方々は、鳥取県の絣に関する関心を一層深めていただいたものと思います。
公文書館 2025/02/21
in 県史活用担当,講座などのイベント