特集/万葉のふるさと鳥取県~「令和」のゆかり、各地に点在~

  今年5月、「令和」の時代がスタートしました。新元号の出典は、現存する日本最古の歌集といわれている『万葉集』です。この『万葉集』に載っている梅花(ばいか)の歌32首の序文から「令」と「和」の2文字を引用して名付けられた「令和」。
  私たちのふるさと鳥取県には『万葉集』ゆかりの地が多くあります。当時を感じさせる、そうした場所を訪ねてみましょう。

「令和」出典との深い縁

  『万葉集』は、主に7世紀後半から8世紀にかけて、天皇から庶民までさまざまな立場の人に()まれた和歌を集めたものです。編さんに関わったのは、758(天平宝字(てんぴょうほうじ)2)年に因幡国(いなばのくに)(今の県東部)の国守(くにのかみ)として赴任した万葉歌人・大伴家持(おおとものやかもち)。家持が翌759年に詠んだ歌は『万葉集』の最後を飾っています。
  その頃からさかのぼること約30年の730(天平2)年1月に、大宰府(だざいふ)(今の福岡県太宰府市)の長官で家持の父・大伴旅人(おおとものたびと)が宴を開催。庭の梅を囲んで詠まれた歌32首のまとまりを解説した序文(下記参照)からの引用により、新元号は「令和」になりました。
  さらに、この宴には伯耆国(ほうきのくに)(今の県中西部)の国守を務めた山上憶良(やまのうえのおくら)も出席。奈良時代の鳥取県に赴任した2人の歌人は、「令和」の出典『万葉集』に深く関わっていたのです。

序文の原文
  天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香
序文の読み
  天平(てんぴょう)二年正月十三日 帥老(そちのおきな)(いえ)に集まりて宴会を()べたり 時に、初春(しょしゅん)令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)()(ひら)き (らん)珮後(はいご)(こう)(かお)らす

斎尾廃寺跡の写真
山陰地方唯一の国の特別史跡に指定されている斎尾廃寺跡。7世紀後半に建てられた寺院の土台となった基礎を見ることができる(琴浦町槻下)

庶民に寄り添う2人の歌人

  梅花の歌32首の4番目に歌を詠んだ山上憶良は、貧しい生活の苦しさを問答の形式で歌った「貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)」でも有名な奈良時代の歌人です。701(大宝(たいほう)元)年に遣唐使に任命された憶良は翌年、唐(今の中国)に渡り、儒教や漢文、国政などを学び、その経験を役人の仕事に生かしたと考えられています。新元号に引用された作者不明の漢文の序文は、留学経験があり漢書に造詣が深い憶良の作ではないかとも言われています。
  憶良は、716(霊亀(れいき)2)年4月、57歳で伯耆国の国守に着任、倉吉市にある不入岡(ふにおか)遺跡の辺りを勤務地とし、約5年間過ごしました。
  「山上憶良の会」会長の福井(ふくい)伸一郎(しんいちろう)さん(倉吉市)は、憶良の研究に関わって10年。憶良の魅力を「役人のトップで、今でいう県知事。それでいて、人々の生活や思いを歌で詠む庶民派」と話します。
  一方、梅花の宴が催された頃は、12、13歳だった大伴家持。後に東国(あづまのくに)から遠く離れた九州に赴く守備兵「防人(さきもり)」に心を寄せ、家族を思う防人の歌を集めて、東国からの派遣を政府に改めさせたともいわれています。名門貴族の出身でありながら庶民に寄り添う姿は、憶良同様、親しみが持てます。
  憶良の歌「(をのこ)やも(むな)しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして(下記参照)」に対して、「大夫(ますらお)は名をし立つべし後の世に聞き継ぐ人も語り継ぐがね(下記参照)」と詠んだ家持は、憶良の影響を強く受けているといわれています。

憶良の歌の訳 男子として、空しく人生を終わってよいものだろうか。万代の後まで語り継いでいくような名を立てずに
家持の歌の訳 大夫は立派な名を立てるべきである。のちの世に聞き継ぐ人もまた語り継ぐように

福井伸一郎さんの写真
憶良の魅力を「現代人にもその心が伝わり、親しみがある」と語る福井さん

  県内には『万葉集』ゆかりの史跡や歌碑(かひ)が多く残っており、また歴史や文化を伝える資料を展示している博物館もあります。
  当時の生活や自然を教えてくれるガイドに案内してもらうのもよし、展示物や資料から歴史を学んで現地を巡るもよし。人それぞれに、万葉の時代に思いをはせることができます。
  令和元年は、『万葉集』最後の歌が詠まれた年から1260年目に当たります。今年県が新たに作成したウェブページ「万葉の郷とっとりけん」では、今号に掲載した以外の見どころやポイントなども紹介。場所がひと目で分かるマップも掲載しています。私たちのふるさと・鳥取県で、古代万葉のロマンを訪ねる旅をしてみませんか。

万葉集とは

  日本に現存する最古の歌集。
  柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や山上憶良など代表的な歌人のほか、天皇、貴族、地方役人、庶民に至るまで幅広い歌人が詠んだ短歌(たんか)長歌(ちょうか)旋頭歌(せどうか)など4516首の和歌が全20巻に収められています。このうち、大伴家持が詠んだ歌は473首で全体の1割以上を占め、山上憶良の歌は約80首あります。
  こうした和歌は内容によって「雑歌(ぞうか)」「相聞歌(そうもんか)」「挽歌(ばんか)」に分類されます。

和歌の形式
短歌 5・7・5・7・7の5句31音で構成。『万葉集』の9割を占める。
長歌 5音と7音の句を、5・7・5・7と何回か繰り返し、最後は7・7と結ぶ。
旋頭歌 5・7・7・5・7・7の6句で構成。上3句と下3句を別人が詠む合作を基本として成り立つ。

和歌の分類
雑歌 『万葉集』では、相聞歌、挽歌に含まれない歌。行幸(ぎょうこう)、遷都、宮廷の宴会など、公的な晴れがましい場での歌が多い。
相聞歌 恋愛の歌。恋人同士で詠み交わされた歌や失恋の歌。
挽歌 死者を(いた)む歌。人の死に関する歌。

藍紙本万葉集(複製)の写真
藍紙本万葉集(複製)。藍色の紙を使っていることからこの名が付いた(写真提供は鳥取市因幡万葉歴史館)

鳥取市因幡万葉歴史館(鳥取市国府(こくふ)町)

  因幡地方の古代の歴史や文化をテーマにした歴史館。常設展示室には家持ゆかりの資料や、万葉の頃の庶民の暮らしぶりが展示されています。
  10月20日には「万葉フェスティバルin鳥取 第22回万葉集朗唱の会」が開催。『万葉集』の朗唱、書道パフォーマンス、茶席や万葉おこわをはじめとする飲食コーナーなどがあります。詳細はお問い合わせください。

大伴家持像の写真
大伴家持像(写真提供は鳥取市因幡万葉歴史館)

企画展示室の写真
当時の衣装を企画展示室に再現(写真提供は鳥取市因幡万葉歴史館)

【問い合わせ先】
電話 0857‐26‐1780 ファクシミリ 0857‐26‐1781
http://www.tbz.or.jp/inaba-manyou/
ホームページQRコード

当時の風景、楽しく伝える

いなば国府ガイドクラブ会長 (おき) 廣俊(ひろとし)さん
沖 廣俊さんの写真

  鳥取市国府町の史跡や文化のガイドを13年続けています。会員は、歴史や仏像、史跡に詳しい国府町在住の12人。令和の出典『万葉集』やその編さん者・大伴家持が注目され、新たに「スペシャル『令和』コース」も作りました。
  ガイドの依頼は昨年の3倍以上。県内をはじめ、関東や関西、九州などからも。お客さまの希望に合わせ、万葉の時代の史跡や、大伴家持がいた頃の雰囲気を分かりやすく伝えるよう心掛けています。『万葉集』最後の歌が、ここ因幡の国庁で詠まれたと話すと、多くの人が驚かれますよ。勉強の成果をお客さんに直接伝えるのは、私たちにとって喜びです。
  秋の行楽シーズンには、ガイドの依頼がたくさん入っています。万葉の時代から変わらぬ風景と史跡や歌碑に、大人にも子どもにも、万葉のロマンとふるさとを感じてもらいたいですね。

スペシャル『令和』コースの地図

【問い合わせ先】 いなば国府ガイドクラブ(鳥取市因幡万葉歴史館内)
電話 0857‐26‐1780 ファクシミリ 0857‐26‐1781

万葉のゆかりは県内各地に

ウェブページ「万葉の郷とっとりけん」
  県内の万葉ゆかりの場所や、おすすめの観光コース、イベント情報などを掲載。
https://www.pref.tottori.lg.jp/manyo/
ホームページQRコード

伯耆国府(ほうきこくふ)跡(倉吉市国府(こう)
  倉吉市の西方に広がる丘陵地には、山上憶良が伯耆国の国守として仕事を行ったとされる不入岡遺跡があります。また、その南西には、憶良の時代より後に役所が置かれたと考えられている伯耆国庁跡や法華寺畑(ほっけじばた)遺跡があり、これらは国史跡・伯耆国府跡として指定されています。
伯耆国府跡の航空写真
南西方向から見た伯耆国府跡周辺(写真提供は倉吉市教育委員会事務局文化財課)

伯耆国庁跡内郭復元図
伯耆国庁跡内郭復元図(9世紀中頃)(復元図提供は倉吉市教育委員会事務局文化財課)

粟嶋(あわしま)神社(米子市彦名町)
  難病苦難からの守り神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭る古社。照葉樹林の森で作られる社叢(しゃそう)は県指定天然記念物、粟嶋は米子市指定名勝です。
  『万葉集』第3巻には、少彦名命を詠んだ生石村主真人(おひしのすぐりまひと)の歌があります。「大汝(おおなむち)の神(大国主神(おおくにぬしのみこと))と少彦名の神がおいでになったという志都(しづ)の岩屋は、いったい幾代(いくよ)を経たことであろうか」と、由緒ある土地をたたえています。
粟嶋神社の写真
粟嶋神社(写真提供は米子市文化振興課)

生石村主真人の万葉歌碑の写真
生石村主真人の万葉歌碑(写真提供は米子市文化振興課)

山上憶良歌碑(倉吉市国府)
  碑に刻まれている歌の意味は、「瓜を食べると子どものことが思われる。栗を食べるとまして(しの)ばれる。いったいどこから来たのだろうか。子どもの面影が目の前にちらついて安らかに眠らせてくれない」
  憶良は、庶民の生活を詠んだ歌とともに、子どもを思う親心を詠んだ歌も多く残しています。
山上憶良歌碑の写真

大伴家持歌碑(鳥取市国府町)
  家持が因幡国の国守だった759年、新年の宴で詠んだ歌「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」(降り続く雪のように良い事がたくさん重なってほしい)が刻まれている。この歌が『万葉集』の最後を飾る

【問い合わせ先】 県庁文化政策課
電話 0857‐26‐7843 ファクシミリ 0857‐26‐8108



← もどる    次のページへ →


最後に本ページの担当課    鳥取県 政策戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000