令和6年12月19日、第8回となる「イクボス・ファミボス宣言優良企業表彰式」を実施し、イクボス・ファミボス宣言企業の中から仕事と家庭の両立支援などの取組が特に優れている企業6社を表彰しました。
令和6年12月19日、平井知事から表彰状を交付しました。
※前列左から、美保テクノス(株)、平井知事、(株)米子しんまち天満屋
※後列左から、愛ファクトリー(株)、(株)イーウェル E-Space米子、(有)ひよこカンパニー
美保テクノス株式会社
(米子市/建設業)
(※)「セルフ・キャリアドック」とは・・・企業が自社の人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員を支援し、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取組み、また、そのための企業内の仕組みのこと。
【仕事と家庭の両立支援の取組】
○始業終業時刻の繰上げ・繰下げ
○育児短時間勤務・所定外労働制限は小学校就学の始期に達するまで ※法定3歳まで
○復帰前後の面談を通じた休業復帰プランの作成
○育児・介護と仕事の両立に関する相談窓口の設置
○スポーツ活動等への経費助成
【職場風土づくりの取組】
○こども参観日の実施
(親の働く姿を見て家庭内のコミュニケーションを図る、親の仕事の理解を深める)
○イントラネットによる全社員の時間外勤務・休暇取得状況等の把握
○資格取得のための社内勉強会の実施、資格取得経費の助成
○セルフ・キャリアドック制度によるキャリア形成支援
(鳥取市/医療・福祉)
○始業終業時刻の繰上げ・繰下げ、育児目的休暇(有給5日)
○介護休業の分割回数の拡充(回数制限なし)※法定3回
○介護短時間勤務措置の拡充(3年間に3回まで)※法定2回以上
○テレワークの導入
○経営者等が率先して家庭での家事・育児を実践
○人事考課に基づく従業員のキャリアビジョン策定
(鳥取市/製造業)
○フレックスタイム制度、配偶者出産休暇(有給5日)
○育児短時間勤務の拡充(小学校3学年修了まで、勤務時間6時間半も選択可)※法定3歳まで
○所定外労働制限の拡充(小学校3学年修了まで)※法定3歳まで
○両立支援制度に関する社内説明会の実施
○多能工化による業務継続体制の整備
○自社独自のキャリアアップ研修の開催
○キャリアコンサルティング相談窓口の設置
(米子市/卸・小売業)
○始業終業時刻の繰上げ・繰下げ、配偶者出産休暇(有給2日)
○育児短時間勤務の拡充
(小学校3学年修了まで、勤務時間4~7時間の7パターンから選択可)※法定3歳まで
○子の看護休暇・介護休暇の有給化
○連休取得制度の導入(半期ごとに6連休取得可能)
○育児休業者・育児短時間勤務者の交流会
○勤務間インターバル制度の導入、ノー残業デーの設定運用
○経営者・管理職の計画的な休暇取得
(米子市/サービス業)
育児休業期間の拡充・有給化や学校行事等で使える独自のイベント休暇のほか、積立保存休暇制度による介護支援など充実した休暇制度によって家庭との両立がしやすい職場環境づくりに取り組んでいる。また、複数担当制による業務属人化の解消や資格取得経費の助成等により、従業員の能力開発を促進している。
○育児のための始業終業時刻の繰上げ・繰下げ、配偶者出産休暇(有給3日)
○育児休業期間の拡充(1歳半に達するまで)※法定1歳まで
有給化(連続する5日間以内、1子につき2回まで)
○積立保存休暇制度
(失効する有給休暇を積立てて介護の休暇として使用できる。積立上限180日)
○学校行事等で使えるイベント休暇(有給3日)
○育児・介護サービス利用の費用助成
○育児休業者による座談会の実施
(育児休業者と他の社員との交流機会を設けて、復帰への不安払拭を図る)
○休業時の給付金や復帰後のキャリアプラン説明、相談対応
○複数担当制による業務の属人化解消
○資格取得のための資格取得経費の助成、資格取得お祝い金の支給
(八頭町/農業・林業)
○介護休業期間の拡充(対象者1名につき通算100日まで)※法定93日まで
○子育てサポート手当支給
(扶養している子1人につき毎月5千円)
○介護サポート手当支給
(要介護認定3以上の対象者1名につき毎月5千円)
○アニバーサリー休暇(有給5日)
○仕事と家庭の両立支援を行う職業家庭両立推進者の選任
○休業前の総務担当による引継ぎ等のサポートと助言
○従業員から経営者に直接希望や思いを伝える「社長アンケート」の実施
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000