2024年6月28日
令和6年6月26日(水)から28日(金)まで鳥取市立北中学校の2年生が職場体験学習に取り組みました。
以下、北中の坪井・田中が報告します。
1日目は、写真を分類しました。昭和の終わりの町の風景や様子が見られました。窓口、レファレンス体験をしました。実際にすると、意外に手間がかかりました。
(写真1)写真整理の様子
2日目は、古文書の修復をしました。難しかったけど、慣れると楽しかったです。
(写真2)裏打ちの様子
その後、引き継いだ簿冊を並べ替えました。
(写真3)簿冊を並べ替える様子
3日目は、古文書の解読をしました。くずし字がありました。はじめてくずし字の辞書を利用しました。
(写真4)古文書の解読の様子
まとめ
3日間の中で2日目が一番楽しかったです。その中でも特に古文書を修復するのはやりがいがありました。公文書館では、明治時代から現在のものが取り扱われていましたことを知りました。
公文書館 2024/06/28
in 館見学,県史活用担当,公文書担当
2024年3月21日
令和6年3月12日(火)、県立図書館大研修室にて、資料保存・修復研修会を行いました。講師は、南部町で修復工房「Hata Studio」を経営されている秦博志さんです。秦さんは、県内外の紙資料の修復を手がけており、県立博物館で開催された企画展「根本幽峨」の資料の修復も行いました。今回の参加者は県内の図書館・博物館等の職員18名でした。
「Hata Studio」代表 秦博志さん
研修では、(1)裏打ち、(2)昭和期発行の刊行物の修復を行いました。
(1)裏打ち
裏打ちは、正麩糊(小麦粉のでんぷん糊)を使って資料の裏に薄い和紙を貼りつけるものです。昨年度も実習しましたが、一度では習得が難しい技術ですので、今年度も優先的にプログラムに加えました。昨年度同様、まず秦講師に手本を見せていただき、それから各自が実習しました。
秦講師による裏打ち作業の様子
裏打ちした資料を板に貼りつけて乾燥させる
(2)昭和期発行の刊行物の修復
昭和期発行の刊行物はホチキス等の金具で綴じてあるものが多く見られます。ホチキスは年月が経つとさびてしまい、その周辺の紙が破損します。今回は、表紙と見返しの糊付け部分を水を使って丁寧にはがし、ホチキスを取り除き、穴を開けて糸で綴じ、正麩糊を付けて表紙を元に戻す方法を実習しました。
刊行物の修復の実習風景
最後に参加した職員の感想を紹介します。
- 古文書を糊で繋いだとき、上から刷毛で強く叩くことに驚きましたが、そういった体験から、紙と糊が何でできていて、どのように作用して張り付けることができるのかを考えるなど、紙、資料についての理解が少し深まったように感じました。
- 今後、状態の悪い資料を目にしたときに、どんな処置が必要か、それを自分たちでするのか、専門家に外注するのか、などの判断ができるようになったことが大きな成果だと思います。
- 「針金綴じの資料の手当て」については、日頃よく目にするものなので、他の職員に伝達研修をし、郷土資料の保存に活かしていきたいです。
- 博物館、公文書館、図書館それぞれ扱う資料は異なるが、いろいろな技術や知識を習得することも大切だと思いました。
研修の中で秦さんは、「正麩糊を使っての資料修復は昔から行われている。現在までよい状態で残されていることから、歴史に裏付けされた最善の方法である。」と説明されました。技術を伝えていくことで、資料を永久に残していくことが可能です。紙資料の利用や保存に携わる者として、少しでも技術を学び、伝えていくことができればよいのではないかと思います。
御指導いただきました秦博志さんには、厚くお礼申し上げます。
公文書館 2024/03/21
in 公文書担当,講座などのイベント
2023年11月15日
11月7日、8日の両日、県立図書館と公文書館の職員対象の資料修復研修会を開催しました。講師は、南部町在住の修復士・秦博志さん(Hata Studio代表)です。
講師・秦博志さん(修復士・修復工房Hata Studio代表)
両日とも6名ずつの参加で、同じ内容で講義と実務指導を行っていただきました。
(1)講義
ア:資料修復の原則
修復は必要最小限にとどめ、元の状態を壊さないこと。元に戻せる材料や方法を選ぶ必要があります。修復の際に、本紙(修復する資料)より薄い和紙を使用し、小麦粉のみで作られた正麩糊を使うのはそのためです。
ただし極力手を加えないとは言っても、酸性紙などのように保存しているだけで自然に劣化していくものなどについては、劣化を遅らせる処理なども必要になります。
イ:紙の特徴
和紙を透かして見ると、縦横に線が入っているのが分かりますが、線が濃く入っているのが「糸目」で、線が薄く入っているのが「簀の目(すのめ)」です。紙を漉く際には前後に揺するため、繊維が「糸目」に沿って並びます。そのため、「糸目」方向には裂けやすく、折り曲げやすいのです。また、水分は繊維と繊維の間に入り込むため、「簀の目」方向に伸びやすい性質もあります。これらの紙の特徴を活かして修復、製本を行うとよいとの事でした。
(3)実習
ア:裏打ち
裏打ちには「送り」と「投げ」という技法がありますが、今回は「送り」による裏打ちを行いました。糊の濃さは刷毛から糸のように垂れる程度。想像以上に薄い糊を使用します。
裏打ちの実習風景
イ:食い裂きによる繕い
食い裂きは、和紙を細くちぎって虫食いなどの部分を埋めていく技法です。先に和紙を細長くちぎったものを用意しておくと便利だということでした。食い裂きの毛羽を活かし、虫食いなどの部分を埋めていきます。糊の濃さは裏打ちより濃く、緩いジェル状です。糊付けした後は低温のアイロンをかけて乾燥させます。
ウ:大きく欠損した資料の繕い
欠損部分の上に和紙を重ね、少し大きめに鉛筆で形をとり、水筆でなぞってから鉛筆部分が見えなくなるようにちぎります。本紙に糊をつけて貼り付けます(別の場所で和紙に糊をつけてから貼り付ける場合もあります)。糊の濃さは食い裂きと同じ程度です。食い裂きと同様にアイロンをかけて乾燥させます。
エ:切継ぎ
糊の濃さはマヨネーズ程度。資料は糊をつける部分だけ出し、糊がつかなくて良い部分は別の紙で覆い刷毛で糊をつけて貼り合わせます。糊の水分が少ないため紙も伸びないので自然乾燥させます。
参加した職員の感想を紹介します。
- 「今後、今日の学びを生かせる機会を作りたい」
- 「どんな古い資料が出てきても、時間と手間をかければ保存できる自信がついた」
- 「あっという間の3時間だった」
皆様、お疲れ様でした。
今回は、研修に初めて参加する職員も多かったので、基本となる裏打ちと繕いを習いましたが、一度ではなかなか覚えきれない技術です。経験したことのある職員も前回の研修から時間が経っているため、再度受講できたことで思い出す機会になったようです。
普段の業務には直接は関係のない技術でも、知識として持っておくことは、資料と関わる上で大切なことであると実感しました。
御指導いただきました秦博志さんには、厚く御礼申し上げます。
公文書館 2023/11/15
in 県史活用担当,公文書担当,講座などのイベント
2023年7月18日
令和5年7月5日(水)から7日(金)までの3日間、鳥取市立北中学校2年生の榎さん、坂本さんがワクワク北中-職場体験学習-に取り組みました。
新型コロナまん延防止のため、令和元年以来、3年ぶりの実施となりました。
(1日目)初日は窓口業務やレファレンスを体験しました。電話も取ってもらいました。
(1日目)古い簿冊のさびたホッチキスの針をとったり新しいひもで綴り直したり、とても丁寧に作業をしてくれ、きれいな簿冊に生まれ変わりました。これが永久に保存されます。
(2日目)展示用のキャプションを作成し、展示室に貼りました。慣れないカッターナイフも上手に使っていました。
(2日目)書庫の棚替えや引継簿冊の排架の力仕事も、疲れを見せることなくテキパキと作業をしてくれました。
(3日目)古文書の文字を読んだり、掛け軸を初めて丸めてみました。また、江戸時代の鳥取藩の藩札の複製を作成しました。
緊張しつつも、3日間しっかり作業をしてくれました。
おふたりとも公文書館にははじめて来られたそうですが、これを機に公文書館の展示を見に来てくださいね。
公文書館 2023/07/18
in 館見学,県史活用担当,公文書担当
2023年3月17日
3月8日(水)、県内の図書館・美術館・博物館等の職員を対象に資料保存・修復研修会を行いました。講師は南部町在住の修復士・秦博志さん(修復工房Hata Studio経営)です。秦さんは、県内外の紙資料の修復を手がけられ、資料修復の講師などもされています。会場は県立図書館大会議室で、参加者は13名でした。
左から柳楽公文書館長、秦講師
研修の様子をご紹介します。研修では、(1)裏打ち、(2)繕い、(3)糸切れした和本の綴じ直しを行いました。
(1)裏打ち
秦講師に手本を見せていただき、それから各自が実習しました。糊の濃さは刷毛を持ち上げた時に1本の線になって垂れる程度で、想像より薄くて驚く参加者が多くいました。また、裏打ちする和紙は、将来的に剥がすことを考えて、資料より薄いものを用いますが、薄ければ薄いほど技術的に難しいため、公文書館が使用している中厚(3匁)のものを使いました。
裏打ちの実習風景
(2)繕い
裂けてしまった資料や、欠損部分のある資料の修復方法を習いました。裂けた部分は、典具帖紙という極薄和紙をあて、上から糊を塗ります。欠損部分は、バックライトボードの上に載せ、その上に修復用の和紙を重ねて水をつけた筆でなぞり、欠損部分と同じ形になるようにちぎります。形をそろえて補修するときれいに出来上がることが分かりました。欠損部分もできるだけ同じ厚さになるように補修するのが良いとのことでした。
繕いの実習風景
(3)糸切れした和本の綴じ直し(四つ目綴じ)
当初は、和綴じ本の作成を教えていただく予定でしたが、より実践的に、参加者が持ち寄った糸切れした和本の綴じ直しを行うことになりました。糸の長さは資料の対角線の3.5倍程度。既に4つの穴が開いているので、最初の穴と進む方向を間違えなければ、一筆書きのように穴に沿って針を進めていけば完成します。参加者の習得も早く、すぐにでも業務に生かせるように思いました。
和本の綴じ方を説明する秦講師
最後に参加した方の声を紹介します。
- 「紙資料の修復に適した糊や和紙の種類などを具体的に紹介いただき、大変参考になった」
- 「裏打ち実習を体験し、資材だけでなく不織布やハケなど作業に使用する道具の効果も実感し、とても有意義な研修会だった」
- 「裏打ちなどの資料の修復について、座学だけではなく、実習できたことがとてもよかった」
- 「実際に修復を体験できたことは、本格的な修復でなくとも、応急処置などでも応用できるのではないかと思った」
資料修復の方法について、インターネット上でも色々と見ることはできますが、実際に自分の手を動かして、指導を受けるのとは大違いです。日常業務に生かせる大変有意義な研修になったのではないかと思います。
ご指導いただきました秦博志さんには、厚くお礼申し上げます。
公文書館 2023/03/17
in 会議など,公文書担当,講座などのイベント
2022年11月7日
公文書館では破れや虫喰いなど修復を必要とする紙資料について、軽易なものは職員が修復作業を行っています。
そのスキルアップのため、10月26日、27日の両日、南部町在住の修復家・秦博志さん(Hata Studio経営)にお出でいただき、講義と実務指導をしていただきました。
講師・秦博志さん(修復家・修復工房Hata Studio経営)
はじめに、紙の「糸目」と「簀の目」(すのめ)について、それぞれの特徴や、特徴を生かした製本の仕方などのお話を詳しく教えていただきました。紙の厚さについても様々あり、修復をする際に、和紙を使い分けると仕上がりも美しいなどのお話や、欠落部分を先に補修してから裏打ちをするなど一手間かける方法なども伺いました。
さらに、紙のPHを測る方法や、脱酸の方法なども講義していただきました。
続いて、製本の方法のひとつとして、「くさり綴じ」を習いました。「くさり綴じ」は本来、綴じの初心者が習う方法ではないらしいのですが、既に裏打ちをした429丁のバラバラの簿冊はかなり厚みもあり、特別に教えていただける事になりました。7つに分けてそれぞれを仮綴じし、穴を開けてから全部合わせて4本の針で綴じていく方法です。厚みがあるので、ずれないように穴を開けるのが大変でした。
さらに、「三つ目綴じ」の方法を教えていただきました。「三つ目綴じ」は穴も3カ所なので比較的簡単です。解いたりまた綴じたりも容易にできるので、すぐにも使えそうな方法でした。
「くさり綴じ」の完成した資料
最後に参加した職員の感想を紹介します。
- すべて裏打ちをすると厚くなってしまうため、欠落部のみ補修するやり方など、細かい部分まで教えていただき大変勉強になった。今後の業務に少しでもいかせたらと思う。
- 見学時には出来そうだった作業も、実際に行ってみると、非常に繊細で細やかな作業がたくさんあり、簡単ではないことを痛感した。
- 綴じを教えていただくのは初めてで、とても勉強になった。また、元の状態に戻せる補修を心がけることが大切と言われ、自分の作業のやり方を見直したいと思った。
- 資料の状態によって適切な方法が異なるということ、修復するときはあとからでも元の状態に戻せるようにすることなど、保存・修復にあたっての大切な考え方、資料を適切に保存するための技術を教えていただき、学びの多い時間になった。
少人数での研修だったため、細かい部分まで詳しく教えていただけて、大変有意義な研修会となりました。
御指導いただきました秦博志さんには、厚くお礼申し上げます。
公文書館 2022/11/07
in 公文書担当,講座などのイベント
2022年10月12日
令和4年10月1日(土)、倉吉博物館主催の講座が開催され、「昭和の合併と倉吉市誕生の歩み」と題して、当館の伊藤康専門員が講師を務めました。
10月1日は、ちょうど倉吉市制が始まった日にあたり、30名にご参加いただきました。
講座では、倉吉周辺町村の合併や編入に至る過程を、当館所蔵の公文書や図面を駆使して、分かりやすく解説しました。
参加者からは「昭和4年の倉吉町と上灘村の合併から詳しく丁寧に説明いただき、倉吉市の誕生の流れがよく分かった」「林野の所有権(財産区)を残しての合併が現在も残っているとの話を聞き、興味深かった」との感想をいただき、改めて倉吉市制の歴史を深く学ぶ機会となりました。
講座会場の様子
講座の様子(伊藤専門員)
公文書館 2022/10/12
in 公文書担当,講座などのイベント
2020年9月11日
9月10日(木)に6年生のみなさん64名が修学旅行で来館されました。
約20名ずつ3つのグループに分かれて見学しました。
はじめに公文書館の役割について説明を受けた後、現在開催中の企画展「鳥取県ができるまで」 を観覧し、鳥取県と島根県の併合や再置の歴史を学びました。
(写真1)田中館長のあいさつ
(写真2)鳥取県の歴史についてのクイズにも挑戦しました。
みなさん元気に答えていました。
(写真3)地下の書庫を案内する様子
(写真4)明治の「知事引継書」を紹介しました
児童からは「公文書館の書庫には貴重なものがたくさんあって驚いた」などの感想がありました。初めて公文書館に入ったとの声が多かったですが、以前より身近に感じていただけたようです。
ご来館ありがとうございました。また来てくださいね。
公文書館 2020/09/11
in 館見学,公文書担当
2020年6月15日
6月13日(土)、鳥取県立博物館講堂で今年度最初となる鳥取地域史研究会の月例会があり、当館の田中館長が「市町村における公文書管理の現状と課題」と題して講演を行いました(新型コロナウイルス感染予防のためフェイスシールドを付けて講演)。
公文書館の業務や歴史的公文書の評価選別・保存等の流れについて説明した後、市町村や地域における公文書や古文書の保存・管理の現状と課題について報告し、県・市町村・県民等が協力し、県民共有の知的財産である歴史的に重要な公文書等を将来の世代へ引き継ぎましょうという話をしました。
参加者からは「県庁の組織改正で部局が統合・移動する際の公文書の移管はどうなっているのか」「地域の学校関係資料にも目を向けてしっかり保存して欲しい」等の質問・意見が出されました。
講演会の様子
公文書館 2020/06/15
in 公文書担当,講座などのイベント
2019年11月27日
11月27日(水)に6年2組のみなさん20名が総合学習で来館されました。「今日は何の日?」をテーマに、事前に調べたうえで疑問点を挙げて学習に臨みました。
疑問のあった鳥取大火、鳥取空港、鳥取放送局、鳥取大地震、佐治アストロパーク、国民文化祭、遠藤董、二十世紀梨、鳥取砂丘、仁風閣の10項目のうち7項目を解説しました。
熱心にメモを取っている姿がとても印象に残りました。これからも引き続き学習を進めていってほしいものです。担任の六井先生もおつかれさまでした。
(写真1)銅像「遠藤董」の前で学習
(写真2)田中館長のあいさつ
(写真3)鳥取大地震の学習
公文書館 2019/11/27
in 館見学,公文書担当