県立公文書館が行っている日々の活動の様子を、ブログ形式でご紹介します。
2019年9月19日
(写真1)大礼服を観覧する山田ご夫妻
(写真2)山田信道の紀功碑の説明を受ける山田ご夫妻
公文書館 2019/09/19 in 館見学,公文書担当,展示
山瀬幸人宛山田信道揮ごうの書の前で (左から山瀬いづみ様・尋己様・理桜様・児嶋祥吾様)
2018年9月19日
(写真1)挨拶する平井伸治知事
(写真2)講演する松岡氏
(写真3)対談する加藤氏(左)と松岡氏(右)
公文書館 2018/09/19 in 公文書担当,講座などのイベント,展示
2015年7月24日
(写真1)米子会場の展示の様子
(写真2)米子会場では「子ども夏休み体験ツアー」の皆さんにもご覧いただきました。
(写真3)倉吉会場の展示の様子
公文書館 2015/07/24 in 県史編さん室,講座などのイベント,展示
2013年8月20日
平成25年8月23日(金)から特別企画展「鳥取大震災の記録」を開催します。
約90点の資料から鳥取大震災の実態に迫ります。震災は鳥取に何をもたらしたのか、震災から学ぶべきこととは?ご期待ください。
公文書館 2013/08/20 in 公文書担当,展示
2012年2月21日
2月18日(土)より新収蔵品展「神社絵図の世界」を開始しました!
鳥取県では初めて見つかった彩色の神社絵図35点と現在の写真、関連する資料を、当館1階に展示しています。3月18日(日)まで開催中ですので(2月27日は閉館)、この機会に是非ご覧ください。
公文書館 2012/02/21 in 公文書担当,展示
2012年2月15日
2月14日(火)に、2月18日(土)から開催する新収蔵品展『神社絵図の世界』の実地調査を県中部に引き続き、県西部で実施しました。
西部の調査対象は広範囲に及んでいることに加え、悪天候のため、予定していた11社のうち、10社を実施しました。
雨の中、息を切らしながら長田神社(南部町馬場)にある177段の石段を上って調査に臨む様子。
最後の調査場所、賀茂神社(大山町羽田井)にたどり着いたのは日没後。
東楽々福神社(日南町宮内)の拝殿で参拝客を出迎える電動式獅子舞。
公文書館 2012/02/15 in 公文書担当,調査,展示
2012年2月10日
2月9日(木)に、2月18日(土)から開催する新収蔵品展『神社絵図の世界』の実地調査を行いました。
明治初期に描かれた絵図を基に、現在との比較を行うため鳥取県中部の神社8社の調査を行いました。出発当日、東部では悪天候のため調査が危ぶまれましたが、中部では天候に恵まれ、無事調査を行うことができました。
灯篭(とうろう)や狛犬(こまいぬ)などの配置を絵図と比較している様子。(小鴨神社にて)
他社に合祀(ごうし)され、礎石(そせき)のみになった社跡を雪の中から掘り出す様子。
公文書館 2012/02/10 in 公文書担当,調査,展示
2011年11月7日
平成23年11月4日(金)、出雲市で、岡村吉彦専門員が中世史料調査を実施しました。
今回は尼子氏の重臣の流れを引く旧家にて、4点の中世文書を調査し、1点ごとに内容・形状の確認、法量採寸、調査カードの作成、文書全体の撮影と花押部分の接写を実施しました。
貴重な原文書の調査・撮影を許可していただいた所蔵者様に深く感謝申し上げます。
公文書館 2011/11/07 in 県史編さん室,展示
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000