防災・危機管理情報


  
2025年2月」で絞込み

2025年2月21日

新鳥取県史を学ぶ講座(民俗)「鳥取県の絣—倉吉と弓浜—」を開催しました。 New!

 令和7年2月1日(土)、関本明子さん(倉吉博物館主幹学芸員)、山本恭子さん(米子市立山陰歴史館副館長兼主幹学芸員)を講師にお招きし、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、新鳥取県史を学ぶ講座(民俗)「鳥取県の絣—倉吉と弓浜—」を開催しました。参加者は100名でした。

公文書館長挨拶写真
(写真1)公文書館長挨拶

 講演では、関本明子さんに「倉吉絣の文様と用途―民俗文化財調査の中間報告―」というテーマで、調査の中で明らかとなりつつある倉吉絣の文様と用途などの特徴について解説いただきました。

関本様講演写真
(写真2)関本明子さんによる講演の様子

 また、山本恭子さんには「山陰歴史館所蔵の絣資料 ―弓浜絣を中心に―」というテーマで、山陰歴史館所蔵の弓浜絣の名品などについて解説していただきました。

山本様講演写真
(写真3)山本恭子さんによる講演の様子

 興味深いお話が多く、参加された県民の方々は、鳥取県の絣に関する関心を一層深めていただいたものと思います。

公文書館 2025/02/21 in 県史活用担当,講座などのイベント

2025年2月19日

占領期の鳥取を学ぶ会 令和6年度(2月)例会を開催しました。 New!

 2月15日(土)午後2時から4時過ぎまで、鳥取市歴史博物館において、2月例会を開催しました。

 最初に、参加者の西村さんから、占領期の鳥取を学ぶ会の取組について『鳥取地域史研究』へ投稿したことについて報告がありました。

 澤田調査委員からは、「IFEL(教育長等講習)の講師は日本人がやっていたのか?」「鳥取の成人教育講座をなぜ当時管轄ではなかったと思われる第1軍団が行ったのか?」といった前回の質問に対し調査結果の報告がありました。

占領期2月例会写真1
(写真1)澤田調査委員から前回の質問の調査結果報告を聞く参加者

 今回の軍政部活動報告書の解読では、昭和24年2月分の最後の部分を解読し、「鼠族駆除」「新聞」「税務の監督」「連合国国民財産の保全・保護の監督」などの項目を解読しました。

 澤田調査委員からは、米子におけるネズミ駆除の歴史やネズミを持参すれば電気洗濯機等電化製品が当選したり、多く捕った地区や個人に賞があったことなどを紹介し、参加者からは、ネズミだけでなくイナゴを捕って食べるよう言われていたという思い出話などがありました。また、当時の米子の新聞や民間・NHKのラジオ放送局の設立や経営の状況等について、会員から思い出や調べた結果などを報告されました。

 なお、軍政レポートの英文には「Nippon-kai Shimbun」とあり読み方に疑問がありましたが、当時の新聞紙の欄外の記載により当時の日本海新聞は「にっぽんかいしんぶん」で「にほんかい」の読みではなかったことがわかりました。

 確認できているまだ未解読の軍政レポートはあと3か月分とのことであり、引き続き解読を進めていきたいと思います。

占領期2月例会写真2
(写真2)軍政レポートの税務の報告内容について解読を進める参加者

公文書館 2025/02/19 in 県史活用担当,調査

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000