2024年4月11日掲載
「違法アップロード・ダウンロード」はしない!
〇著作権者に無断で音楽、映画、漫画、コンピュータソフトウェア等の著作物をインターネット上にア
ップロードする行為やファイル共有ソフトを利用して共有する行為は、著作権法違反になります。
〇違法にアップロードされた著作物と知りながら、それをダウンロードする行為も著作権法違反になり
ます。
特に、漫画や映画がインターネット上に違法にアップロードされている「海賊版サイト」による権利
者の被害は深刻です。
「海賊版サイト」を利用することは、権利侵害行為を助長させることにつながりますので、「海賊版サイト」は絶対に利用してはいけません。
【問合せ先】
県警本部生活安全企画課
電話・FAX0857-23-0110
「緑の募金」にご協力をお願いします!
5月31日まで春の募金期間です。森林や緑は、きれいな空気や水を供給し、国土を災害から守るとともに、二酸化炭素を吸収して地球の温暖化を防止するなど、私たちの生活に多くの恵みをもたらし、安らぎと潤いを与えてくれます。
「緑の募金」は県内の里山整備や身近な環境緑化、みどりの少年団や森林ボランティアの活動などに大切に活用されています。
詳しくは、下記サイトをご確認ください。
「公益社団法人鳥取県緑化推進委員会」が実施主体となり、県・市町村・関係団体等の協力を得て実施します。
【問合せ先】
県庁森林づくり推進課
電話 0857-26-7304 FAX 0857-26-8192
URL:関連サイト
「ミラ・クル・とっとり運動」ロゴマーク募集!!
地域づくり県民運動は新しく「ミラ・クル・とっとり運動」として再始動します!
この運動は、様々な活動分野の団体がゆるやかにつながり、ネットワークを強化することで地域課題解決につなげることを推進するものです。親しみのある運動としていくため、県民運動のシンボルとなるロゴマークを募集します。
募集期間
5月13日(月)午後5時必着
募集資格
県内外を問わず、どなたでもご応募いただけます。
募集方法
応募用紙(ホームページからダウンロード)、作品用紙とともに郵送又は電子メールにより応募してください。なお、とっとり電子申請サービスによる応募も可能です。
副賞
○最優秀賞(1作品):賞金3万円+とっとりゆかりの品
○優秀賞(3作品):とっとりゆかりの品
採用作品は、県、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター及び県内の地域づくり団体などが作成する各種啓発チラシやパンフレット、広告、ホームページ等で広く使用します。
皆さんの募集をお待ちしています。
【問い合わせ先】
県庁協働参画課
電話 0857-26-7248
▼詳しくはこちら▼
関連サイト
「家庭教育アドバイザー」を派遣します
家庭教育の重要性や親としての役割、親子の関係づくりの大切さや子どもとの接し方のポイントなどについて講演していただくアドバイザーを無料で派遣します。
■派遣先(例)
○小・中・義務教育学校、保育所・幼稚園等の保護者研修会(親子参加も可)
○PTA研修会 など
※おおむね10名以上参加する会が対象です。
■研修テーマ(例)
保護者向けの研修(90分以内)
○子どもとの関わり方
○規範意識の育て方
○乳幼児期の子育てで大切なこと
○子育ての不安や悩み
○子どもの口腔内における虫歯予防のアドバイス など
■申込方法
とっとり電子申請サービスまたはホームページから申込書をダウンロードの上、ファクシミリ等でお申し込みください。
※研修会開催期日の概ね1ヶ月前までに、お申込みください。
【申込・問合せ先】
県教育委員会 社会教育課
電話0857-26-7521 FAX0857-26-8175
関連サイト
ツリーイング教室
ツリーイングはロープを使って木を登るアウトドアレジャーです。誰でも安全に高い木の上に登ることができます。皆さんの挑戦お待ちしています!
日時
5月11日(土)
午前の部/9時30分~正午 午後の部/1時30分~4時
対象
小学1~6年生
定員
午前・午後各16名程度(申込多数の場合は抽選)
参加費
1人1200円程度(弁当代、道具代、保険代)
申込期間
4月11日(木)~25日(木)正午まで
※申込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県立船上山少年自然の家 電話0858-55-7111 FAX 0858-55-7119
関連サイト
狂犬病予防注射の接種時期です
生後91日以上の犬の所有者には、飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。
登録
犬を飼い始めたら、30日以内にお住まいの市町村に登録し、交付される鑑札を必ず犬に装着してください。
■予防注射
市町村が行う集合注射会場か動物病院で予防注射を受け、注射後に交付される注射済票を必ず犬に装着してください。
【問合せ先】
犬の登録・予防注射・注射済票の交付については、
お住まいの市町村役場へお問い合わせ下さい。
県庁くらしの安心推進課 電話0857-26-7877 FAX 0857-26-8171
関連サイト
2024年3月28日掲載
「ねんりんピック」ボランティア募集
10月に開催される「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」のボランティアを募集しています。一緒に大会を盛り上げましょう!
活動内容・期間
【県内イベント等での大会PR活動】大会開催まで(随時)
【大会運営補助、受付・歓迎等】10月18日~22日
募集人数
延べ1,000人程度
募集要件
県内に在住、在勤又は在学している方(※)
個人・グループ(団体)を問わず応募できます。
※申込時に15歳以上の方(中学生は除く)。
なお18歳未満の方は、保護者の同意が必要。
募集方法
鳥取県社会福祉協議会H P の応募フォームに入力又は応募用紙(HPからダウンロード可能)に必要事項を記入の上、以下の問い合わせ先までメール、持参、郵送、FAXにより御応募ください。
募集期間
5月31日(金)まで
【問合せ先】
ねんりんピックはばたけ鳥取2024ボランティアセンター
〒689-0201 鳥取市伏野1729-5 鳥取県立福祉人材センター内
電話:0857-59-6338FAX:0857-59-6340 電子メール:nenrinvc@tottori-wel.or.jp
鳥取県社会福祉協議会
大会公式ホームページ
西部犬猫センター「オーリブ」がオープン!
4月から西部犬猫センター「オーリブ」を開所します!
ワンちゃん・ネコちゃんみんな(all)が、健やかに生きて(live)ほしいという願いを込め命名しました。
「オーリブ」では、人と動物の共生をめざして、動物愛護に係る様々な業務を行います。
その他、動物愛護関連ミニ研修、ドッグラン、カフェ等のブース出店もありますので、是非お越しください。
4月6日にはオープニングセレモニーを行い、動物愛護関連ミニ研修、カフェ等のブース出店もありますので、是非お越しください。
■受付時間
犬猫の見学は原則午後のみ、予約制
■休所日
水曜日・木曜日、年末年始(犬猫の飼養は365日対応)
■場所
米子市皆生温泉3丁目18-3(皆生プレイパーク内)
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課☎0857-26-7877 F 0857-26-8171
関連サイト
3つの施設が新しい愛称になります!
3つの施設で4月からネーミングライツ(施設命名権)による新たな愛称が始まります。
施設
|
愛称
|
倉吉未来中心
(倉吉市駄経寺町212-5)
|
エースパック未来中心
|
鳥取二十世紀梨記念館
(倉吉市駄経寺町198-4)
|
エースパックなしっこ館
|
鳥取砂丘こどもの国
(鳥取市浜坂1157-1)
|
アイエム電子鳥取砂丘こどもの国
|
【問合せ先】
県庁行財政改革推進課
電話 0857-26-7071FAX0857-26-7616
関連サイト
世界自閉症啓発デー
世界自閉症啓発デー(4月2日)・発達障害啓発週間(4/2-8)の取り組みとして、県内のランドマークのブルーライトアップを行います。
脳機能の発達のアンバランスさによって、学習や行動、社会生活に困難が生じる発達障がい。
それぞれの特性に応じた過ごし方の工夫や周囲の適切なサポートによって日常生活の困り感が軽減され、一人一人の能力を発揮しやすくなります。
誰もが自分らしく生き生きと暮らせる社会を実現するため、ご理解とご支援をお願いします。
■ブルーライトアップ(4月2日~8)
鳥取駅前バードハット、鳥取駅前風紋広場、倉吉病院、米子コンベンションセンターを、「希望」や「癒し」を表す青い光で照らします。
【問合せ先】
県庁子ども発達支援課
電話 0857‐26‐7865
FAX 0857‐26‐8136
関連サイト
小児医療費完全無償化
4月から子ども(18歳以下)の医療費が無料になります!
※非紹介加算などの保険外診療等は除きます。
■夜間や休日の診療は
◯緊急性の低い軽症にも関わらず、夜間や休日に受診されると、医師に過重な負担をかけるとともに、真に救急医療が必要な患者さんへの対応に支障をきたすおそれがあります。
◯通常の診療時間内での受診にご協力いただくともに、かかりつけの小児科医に、普段から心配なことは相談しておきましょう。
◯判断に迷った場合は、「小児救急ハンドブック」や「とっとり子ども救急ダイヤル(♯8000)」にご相談ください。
■学校・保育所等でケガをした場合
(独)日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」が優先されます。
※災害共済給付制度の対象となる場合は、小児特別医療費制度は使えません
【問合せ先】
県庁家庭支援課
電話 0857‐26‐7572
FAX 0857‐26‐7863
関連サイト
春の体験満開フェスティバル
大山の自然の中で、体験活動を通して家族や仲間とのふれあいを楽しみましょう。
日時
4月28日(日)午前10時~午後3時
内容
野外炊事やクラフト等の各種体験コースの中からお気に入りの活動を選択し、春を満喫しながら楽しむことができます。
定員・参加費
体験コースにより異なります。
詳しくは大山青年の家ホームページをご覧ください。(申込多数の場合は抽選)
申込期間
4月1日(月)~16日(火)午後5時
【会場・申込・問合せ先】
県立大山青年の家
電話 0859‐53‐8030
FAX 0859‐53‐8265
関連サイト
2024年3月14日
鳥取県職員募集!
鳥取県職員採用試験(令和7年4月採用予定 大学卒業程度)の申込を受付中です。高専・短大卒の方にも受験いただける職種もあります!
募集職種
事務(一般、総合分野、キャリア総合)、社会福祉(福祉、心理)、薬剤師(公衆衛生)、総合化学(環境衛生、食品衛生)、保健師、農業、林業、土木(早期枠、通常枠)、畜産、建築、電気、機械、管理栄養士(行政、病院)、警察行政

申込方法
鳥取県職員採用HPにアクセスし申し込んでください。
その他詳細
鳥取県職員採用HPに掲載している受験案内を必ずご確認ください。受験案内は、県庁、各総合事務所、警察署等でも配布しています。
【問合せ先】
県人事委員会事務局任用課
電話 0857‐26‐7553
FAX 0857‐26‐8119
関連サイト
鳥取県公立学校教員募集!
鳥取県公立学校教員採用試験(令和7年4月採用予定)の志願者を募集します!
募集職種
小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭、栄養教諭
出願期間
3月25日(月)正午~4月22日(月)正午まで
出願方法
インターネットによる電子申請(とっとり電子申請サービス)
期日
【第一次選考試験】6月8日(土)
会場
鳥取会場、関西会場【第一次選考試験】
その他
試験項目、募集人数等の詳細については、3月25日(月)に鳥取県教育委員会HPで公開される実施要項をご参照ください。
説明会を3月26日(火)午後2時30分から倉吉未来中心セミナールーム1で行います。
※志願者本人に限らず、その家族や将来教員を視野に入れている高校生、大学生等広く参加可能です。
【問合せ先】
県教育委員会事務局教育人材開発課
電話 0857‐26‐7513
FAX 0857‐26‐8094
関連サイト
青谷かみじち史跡公園開園!
3月24日、青谷かみじち史跡公園がオープンします。弥生の暮らしを体感できるガイダンス展示や弥生の美を鑑賞できる重要文化財展示などを楽しめます。
開園時間
午前9時~午後5時
休園日
毎月第4月曜日、年末年始
利用料金
ガイダンス棟および公園は入場無料
重要文化財棟展示室のみ 個人200円、団体150円(20名以上)こども・学生は無料
体験学習はメニューによって料金が異なります。
アクセス
青谷IC(山陰道)から車で5分
JR青谷駅から徒歩15分、またはタクシーで5分
その他
3月24日10時から開園式を行います。
地元団体による弥生グルメ等の出店もあります。
施設への入館は開園式終了後となります。
【問合せ先】
青谷かみじち史跡公園
電話 0857‐32‐8415
FAX 0857‐30‐5020
関連サイト
飲酒運転を根絶!!
飲酒運転は、悲惨な交通事故につながり、厳しい処罰が科せられます。
アルコールの影響により、以下のような危険な状態に陥ります。
◯歩行者や通行車両の見落とし、発見遅れ
◯ハンドル、ブレーキ操作の遅れ、誤り
◯交通ルールを守らない乱暴な運転
体内に少しでもアルコールを保有した状態で車両を運転すれば、それは飲酒運転です。また、アルコールの影響は長時間に及ぶことから、二日酔い等による飲酒運転も防止しましょう。
飲酒運転を「しない、させない、ゆるさない」社会の環境を作り上げるために、お互いに声をかけ、飲酒運転を根絶しましょう。
【問合せ先】
県警本部交通企画課
電話 0857‐23‐0110
自動車ナンバーの変更・移転登録手続きは3月中に!
引っ越しや車を譲り受けた場合の自動車の変更・移転登録は、法律で定められています。
手続きをしないと次のような問題が起きるおそれがあります。
〇リコールの案内、税金や保険のお知らせが届かない
〇各種お知らせが前の所有者に届けられトラブルの原因になる
〇盗難や事故のときに所有者や使用者の確認が遅れる
特に自動車税は毎年4月1日現在の自動車検査証(車検証)の情報に基づいて案内しますので、県内にお住まいで、他都道府県ナンバーの車をお持ちのかたは鳥取県ナンバーへの変更登録をお願
いします。
※詳しい手続きは国土交通省のウェブページをご覧ください。
【問合せ先】
【登録自動車(白や緑のナンバープレート)】
鳥取運輸支局 電話 050‐5540‐2070
【軽自動車(黄色や黒などのナンバープレート)】
軽自動車検査協会鳥取事務所 電話 050‐3816‐3082
関連サイト
献血にご協力ください!
献血は、身近な社会貢献です。
血液は長期的な保存ができないため、定期的な献血への御協力をお願いします。
献血施設
〇鳥取県赤十字血液センター(鳥取市江津)
受付:月・金・日曜日(午前9時~午後4時45分)
電話:0857-24-8101
〇献血ルーム「ひえづ」
イオンモール日吉津 東館1階(日吉津村日吉津)
受付:火・水・木・土・日曜日(午前9時30分~午後5時)
電話:0859-27-1724
献血バス
献血バスの運行スケジュールは、血液センターホームページ及び新聞に掲載しています。
予約方法
〇電話予約(各施設へご連絡ください。)
〇ネット予約
【問合せ先】
鳥取県赤十字血液センター
電話 0857‐24‐8101
鳥取県赤十字血液センターHP
献血会員サービスラブラッドweb版
2024年2月22日掲載
「とっとり考古学フォーラム2023」
『東伯耆の中世を探る -遺跡からみた小鴨氏-』の参加者を募集します。
日時
3月2日(土) 午後1時から午後4時まで
会場
倉吉未来中心 セミナールーム3(倉吉市駄経寺町212-5)
定員
会場120名、オンライン100名(いずれも先着)
内容
○基調講演「東伯耆の中世 小鴨郷を中心に」
倉吉文化財協会会長 眞田 廣幸氏
○事例報告「市場城跡の発掘調査成果」
鳥取県立むきばんだ史跡公園文化財主事 大川 泰広氏
○特別講演「掘立柱建物から中世を探る」
兵庫県立考古博物館名誉学芸員 山上 雅弘氏
○トークセッション「東伯耆の中世を探る
申込方法
とっとり電子申請サービスでお申し込みください。
※会場参加は電話でもお申し込みいただけます。
募集期間
2月26日(月) 午後5時 まで
【問合せ先】
鳥取県埋蔵文化財センター
電話 0857‐27‐6711
FAX 0857‐27‐6712
関連サイト
「とっとリュウ」インスタキャンペーン&デジタルスタンプラリー
龍にまつわるスポットをめぐって、「#とっとリュウ」Instagramキャンペーンと「とっとリュウ県周遊キャンペーン」で豪華賞品をもらおう!
1 「#とっとリュウ」Instagramキャンペーン
実施期間
令和6年3月31日(日)まで
応募方法
1.鳥取県広報課公式Instagramをフォロー
2.「#とっとリュウ」を付けて、鳥取県内の龍に関する名所や名物、食べ物、風景をInstagramに投稿
賞品
抽選で、龍神洞ツアー券や鳥取和牛ドラゴンカレー、梨ゼリーなど龍に関連する賞品をプレゼントします!
2 とっとリュウ県周遊キャンペーン(デジタルスタンプラリー)
実施期間
令和6年3月31日(日)まで
応募方法
専用アプリをダウンロードして、指定された龍スポットをめぐり応募
賞品
7カ所以上めぐって鳥取旅行券、3カ所以上めぐって特選品詰め合わせセットが抽選で当たります!
【問合せ先】
県庁広報課
電話 0857‐26‐7097
FAX 0857‐26‐8122
県庁観光戦略課
電話 0857‐26‐7271
FAX 0857‐26‐8308
令和6年春季全国火災予防運動
空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎えます。火災の発生を防止し、大切な生命と財産を守りましょう。
期間
3月1日(金)~7日(木)
内容
【全国統一防火標語】
「 火を消して 不安を消して つなぐ未来」
○寝たばこ火災に気を付けましょう。
○風が強い日のたき火は特に注意しましょう。
○住宅用火災警報器を適切に設置するとともに、定期的に点検し、故障や電池切れの場合は速やかに交換しましょう。
また、各市町村では、消火・救助活動、啓発活動などを行う消防団員を募集していますので、お住いの市町村へお問い合わせください。
【問合せ先】
県庁消防防災課
電話 0857‐26‐7063
FAX 0857‐26‐8139
関連サイト
かにっこ館の水槽購入にご支援ください
かにっこ館では、生き物とふれあう機会を提供するため、えさやり体験と生き物タッチングを実施しています。
今回、新しい水槽を購入し、快適な設備でより多くの子どもたちに生き物とのふれあいを楽しんでいただくため、クラウドファンディングを実施します。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。
受付期間
3月31日(日)まで
詳細は特設サイトをご確認ください。
【問合せ先】
とっとり賀露かにっこ館
電話 0857‐38‐9669
FAX 0857‐31‐0199
かにっこ館HP
米子-ソウル便でお得に韓国旅!
約4年ぶりに帰ってきた米子鬼太郎空港を発着する米子ソウル便が好調です。ますます近くなった韓国への空の便を是非ご活用ください。
■運航スケジュール 〔運航回数:日・水・金〕
米子鬼太郎空港(15:50)→仁川国際空港(17:40)
仁川国際空港(13:20)→米子鬼太郎空港(14:50)
■利用促進支援
5人以上のグループで米子ソウル便を利用した場合や、令和5年
7月7日以降にパスポートを新規取得または更新し、米子ソウル便
を利用した場合は、1人につき3,000円をキャッシュバック!
詳しくはホームページをご確認ください。
【問合せ先】
県庁国際観光・万博課
電話 0857‐26‐7221
関連サイト
日曜労働相談会
パワハラ・セクハラ・解雇・配置転換など・・・
職場の悩みをご相談ください。

内容
◯無料・秘密厳守、雇用主もご相談可能
◯弁護士・社会保険労務士など労働問題に詳しい専門家が対応します。
申込方法
電話、またはとっとり電子申請サービスから事前にお申し込みください。
申込サイト
【問合せ先】
労使ネットとっとり
電話 0120‐77‐6010
FAX 0857‐26‐8153
※平日(8:30~17:15)も労働相談を受け付けています
関連サイト
2024年2月8日掲載
どんどこ!巨大紙相撲~とっとりけんび場所~
県立美術館開館1年前のカウントダウンイベント、参加型アートプログラムを開催します。オリジナルの巨大紙力士を制作して、大相撲さながらの本場所で最強を目指そう!
日時
【巡 業】3月16日(土)・17日(日)・20日(水・祝)
【本場所】3月31日(日) 13時~16時
会場
【巡 業】県内5か所 【本場所】倉吉未来中心
内容
「巡業(ワークショップ)」で等身大のオリジナル力士を制作し、「本場所」は土俵をどんどこ叩く紙相撲対戦、最強力士を決定します。
谷町(タニマチ:参加力士や優勝力士への懸賞品)も募集中。
講師
土谷 享 氏(KOSUGE-16)
参加費
無料
対象
【巡 業】本場所への参加が可能な方
【本場所】どなたでも観覧可能
参加方法
【巡 業】WEBフォーム、電話(3月4日(月)16時まで)
※申込み多数の場合は抽選
【本場所】申込不要(出入り自由)
詳細はこちらよりご確認ください。
【問合せ先】
鳥取県立美術館パートナーズ 運営担当
電話 0858‐27‐0771
FAX 0858‐27‐0772
メール info@tottori-moa.jp
「マンガアワードSHOW2024」開催!
国際マンガコンテスト表彰式とあわせて、人気声優による受賞作品公開アテレコやトークショーを行います。
日時
2月17日(土) 午後3時~4時45分
場所
とりぎん文化会館小ホール(鳥取市尚徳町)
内容
〇声優トークショー
〇国際マンガコンテスト表彰式
〇受賞作品公開アテレコ など
ゲスト
吉岡 茉祐(よしおか まゆ)さん
厚木 那奈美(あつぎ ななみ)さん
事前申込
事前申込をしていただくと、優先してご入場いただけます。(空席があれば、申込なしで入場可。)
【問合せ先】
県庁まんが王国官房
電話 0857‐26‐7801
FAX 0857‐26‐8307
関連サイト
税の無料相談会
「税理士記念日(2月23日)」にちなみ、税の無料相談会を開催。
県内4カ所で税理士が一人一人の相談に応じます。

※とりぎん文化会館会場は事前予約が必要です。
※詳しくはお問合せください。
【問合せ先】
中国税理士会鳥取支部事務局
電話 0857‐26‐9563
FAX 0857‐29‐0622
関連サイト
企画展「生誕200年 根本幽峨」
近世鳥取画壇の「黄金時代」の最後期を飾った幕末の鳥取藩絵師、根本幽峨(1824‐66)の生誕200年を記念し、初の大規模回顧展を開催します。
日時
2月10日(土)~3月20日(水・祝)
※2月12日を除く毎週月曜、および2月13日(火)は休館
会場
県立博物館(鳥取市東町) 第1・2・3特別展示室
観覧料
一般:700円(団体・前売・大学生・70歳以上:500円)
※高校生以下等無料
【問合せ先】
鳥取県立博物館
電話 0857‐26‐8042
関連サイト
ちっちゃい探検隊(3)
ドキドキしながらのお泊まり会。勇気を出して、ちっちゃい冒険にチャレンジしよう!
日時
3月2日(土)~3日(日) 1泊2日
内容
野外オリエンテーリング、仲間作り、ピザ作り など
対象
小学1年生~3年生
定員
36名(申込み多数の場合は抽選)
※申込み多数の場合、今年度まだ参加されていない方を優先します。
参加費
3,300円
申込方法
県立船上山少年自然の家ホームページよりお申し込みください。
申込期限
2月15日(木)正午
【問合せ先】
県立船上山少年自然の家
電話 0858‐55‐7111
FAX 0858‐55‐7119
関連サイト
「甲冑(かっちゅう)フォーラム」開催
日本における甲冑の歴史をひもときながら、鳥取藩ゆかりの甲冑や関連資料を通して、武士の芸術ともいえる甲冑の魅力に迫ります。
日時
2月17日(土)午後1時~3時30分
会場
県立博物館講堂
定員
100名
申込期限
2月15日(木)午後5時
※フォーラムの内容や参加の申込方法など、詳しくは下記連絡先までお問合せください。
連帯展示
県立博物館常設展歴史・民俗展示室「歴史の窓」コーナーで鳥取藩11代藩主池田慶栄の甲冑を初公開中です。
【問合せ先】
県庁文化財課
電話 0857‐26‐7525
FAX 0857‐26‐8128
関連サイト
2024年1月25日掲載
「鳥取方式フレイル予防フェア」開催 【無料・申込不要】
年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態を「フレイル」といいます。その予防方法について楽しく知ることができるイベントを開催します!
日時
2月4日(日) 午後0時30分~4時
会場
ハワイアロハホール(湯梨浜町)
定員
講演・トークセッションについては先着400名
内容
〇各種健康測定
(午後0時30分~1時50分、午後2時50分~4時)
骨密度測定や脳年齢測定、栄養チェックなどフレイルに関する健康チェックや健康相談ブースを開設
〇スタンプラリー
健康測定体験、アンケート回答でフレイル予防グッズプレゼント
〇講演(午後1時25分~午後1時50分)
鳥取大学医学部 教授 中村廣繁 氏
「鳥取県の健康寿命が大ピンチ!
~人生百年時代はフレイル予防から~」
〇トークセッション(午後2時~午後2時50分)
元プロ野球選手 川口和久さんの健康度を鳥取大学医学部教授陣がチェックします
その他、地元野菜の販売、グラウンド・ゴルフ体験など
※詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁健康政策課
電話 0857‐26‐7227
FAX 0857‐26‐8726
関連サイト
つながり、ひろがり、新しい鳥取を!「とっとり元気フェス」 【無料】
地域で活躍されるかたや地域の魅力に触れて、新しい出会いや発見があるイベントです。
日時
2月4日(日) 午前10時~午後4時
場所
とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町)
内容
〇「令和新時代創造県民運動」表彰式
「とっとりSDGsアワード・ビジネスアワード」表彰式
〇とっとりの魅力発信PR動画お披露目
〇山陰放送アナウンサー
森谷佳奈さんのスペシャルトークショー
~「好き」をパワーに~
〇令和新時代とっとり元気クイズラリー
クイズとアンケートに答えた方にお菓子をプレゼント!
〇体験ワークショップや販売などのブース出展
(eスポーツ体験、アートなエコバック工作など)
その他、とっとり県民活動活性化センターワークショップ、キッチンカーなど
※詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁県民参画協働課
電話 0857‐26‐7248
FAX 0857‐26‐8112
関連サイト
大雪の季節もこれで安心!あんしんトリピーメール・なび
『あんしんトリピーメール』・防災アプリ『あんしんトリピーなび』は雪に関する情報もお知らせします。
■欲しい情報が選べます
〇気象警報・注意報、道路情報、公共交通情報
〇あんしんトリピーなびのライブカメラ画像で雪道の状態を確認!
〇避難情報
〇生活・健康情報:インフルエンザ、食中毒など
〇防犯情報:詐欺事案など
■アプリにはこんな機能も
〇最寄りの避難所への経路確認
〇河川のライブカメラ画像表示
いざという時のため、あらかじめ登録・ダウンロードしておきましょう。
【問合せ先】
県庁危機対策・情報課
電話 0857‐26‐7950
FAX 0857‐26‐8137
トリピーナビ関連サイト
トリピーメール関連サイト
第32回心の健康フォーラム 【要申し込み】
講演及び質疑応答を通じ、若者のメンタルヘルスについて学びます。
内容
講演及び質疑応答(オンデマンド配信)
「自分を傷つけずにはいられない~『助けて』が言えない~」
講師
松本俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長)
参加費
無料 ※動画視聴にかかる通信料などは参加者負担となります。
申込方法
3月1日(金)までにWebフォームまたはファクシミリでお申し込みください。
【問合せ先】
鳥取県精神保健福祉協会事務局(鳥取県立精神保健福祉センター内)
電話 0857‐21‐3031
FAX 0857‐21‐3034
関連サイト
「北方領土返還要求運動鳥取県民大会」を開催します 【無料】
2月7日の「北方領土の日」に合わせ、特別講演、大抽選会などを行います。
多くの皆様のご来場をお待ちしております!
日時
1月28日(日) 午後1時30分~3時30分
場所
ヴィレステひえづ ヴィレステホール
内容
○特別講演「ロシア・ウクライナ戦争と北方領土」
岡部 芳彦氏(神戸学院大学経済学部教授)
○北海道の豪華海産物セットが当たる大抽選会
○ウクライナの伝統料理ボルシチの無料サービス
○来場者全員に根室特産
「花咲ガニのてっぽう汁」の缶詰をプレゼント!
申込
下記問合せ先へメール、電話、FAXよりお申し込みください。
【問合せ先】
北方領土返還要求運動鳥取県民会議事務局:鳥取市東町一丁目220
鳥取県地域社会振興部市町村課内
電話 0857‐26‐7170
FAX 0857‐26‐8129
メール shichouson@pref.tottori.lg.jp
関連サイト
失語症への理解啓発のための市民公開講座
失語症への理解を深めるための公開講座を開催します。
日時
2月3日(土)午前10時から正午
講演
○「鳥取県失語症者向け意思疎通支援事業の現状と課題」
鳥取県失語症者支援センター 田村センター長
○「失語症とは(仮題)」
北海道大学大学院保健科学研究院准教授 大槻 美佳
場所
養和病院 4階 地域交流ホール(米子市上後藤3丁目5-1)
参加費
無料・申込不要(どなたでも参加できます。)
【問合せ先】
鳥取県失語症者支援センター
0859‐21‐5478
関連サイト
2024年1月11日掲載
『きき』きこえに関する日曜相談・出張相談のお知らせ
鳥取県きこえない・きこえにくい子どものサポートセンター『きき』では、お子様のきこえ等を心配されているご家族や関係者からの相談をお受けしています。
日曜相談や中・西部への出張相談も行なっています。
日曜相談(要予約)
〇日時 毎月第1日曜日 午前10時~午後3時(※3月のみ3/10)
〇場所 鳥取県きこえない・きこえにくい子どものサポートセンター『きき』
出張相談
〇日時 第3火曜日 午前10時~午後3時
中部地区:2/20、5/21、8/20、11/19
西部地区:3/19、6/18、9/17、12/17
〇場所 ホームページでご確認ください。
申込方法
申込フォーム、電話、FAXのいずれかの方法でお申し込みください。
※『きき』では日曜相談、出張相談の他、平日午前9時~午後5時まで、随時相談をお受けしています。
【問合せ先】
鳥取県きこえない・きこえにくい子どものサポートセンター『きき』
〒680-0853 鳥取市桜谷173‐21
電話 0857‐50‐0170
FAX 0857‐50‐0176
申込フォーム
ホームページ
「ねんりんピック」ボランティア募集
10月に開催される「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」のボランティアを募集しています。
一緒に大会を盛り上げましょう!
応募期間
5月31日(金)まで
活動期間
【県内イベント等での大会PR活動】大会開催まで(随時)
【大会運営補助、受付・歓迎等】10月18日~22日
募集人数
延べ1,000人程度
募集要件
県内に在住、在勤又は在学している者(※)
※申込時に15歳以上の方(中学生は除く)。なお18歳未満の方は、保護者の同意が必要。
個人・グループ(団体)を問わず応募できます。
応募方法
鳥取県社会福祉協議会H P の応募フォームに入力又は応募用紙(HPからダウンロード可能)に必要事項を記入の上、以下の問い合わせ先までメール、持参、郵送、FAXにより御応募ください。
【問合せ先】
ねんりんピックはばたけ鳥取2024ボランティアセンター
〒689-0201 鳥取市伏野1729-5 鳥取県立福祉人材センター内
電話 0857‐59‐6338
FAX 0857‐59‐6340
メール nenrinvc@tottori-wel.or.jp
鳥取県社会福祉協議会HP
「ねんりんピック」ボランティア募集大会公式HP
2024年不妊に関する勉強会を動画配信します 【無料・要申込】
西部不妊専門相談センター主催の不妊に関する勉強会をYou Tubeによる動画配信にて開催します。
講演内容
妊娠に向けて・・・
1)管理栄養士が伝える食生活
管理栄養士 大西 幸
2)是非知っておいてほしい事
助産師 川田 泉美
配信日程
2月5日(月)~18日(日)
申込期間
1月31日(水)までに、下記電子メール宛に受講をお申込みください。
※お申込いただいた方には、2月1日(木)にURLを通知します。
【問合せ先】
鳥取県西部不妊専門相談センターはぐてらす(ミオ・ファティリティ・クリニック内)
電話 0859‐35‐5209
メール seibufuninsoudan@mfc.or.jp
関連サイト
スキーハイキング
歩くスキーで冬の大山の魅力を満喫してみませんか。
日時
2月10日(土)・11日(日) 各日日帰り
午前9時30分~午後3時45分
内容
歩くスキー(クロスカントリースキー)で大山青年の家の周辺を散策
対象
小学3年生以上の家族、団体
定員
各日50名(申込多数の場合は抽選)
参加費
1人1,000円程度
申込期間
1月12日(金)~26日(金) 午後5時締切
【問合せ先】
県立大山青年の家
電話 0859‐53‐8030
FAX 0859‐53‐8265
関連サイト
道路の除雪にご協力ください
生活道路の確保と安全な冬道対策として除雪作業を行っています。
ご理解とご協力をお願いいたします。
○除雪時の作業騒音にご理解ください。
○除雪の妨げになる路上駐車はやめましょう。
○玄関先から道路への出入り口への雪かきは各家庭でお願いします。
○道路ぎわの樹木、竹等は所有者で伐採しましょう。
○車道への雪出しはやめましょう。
【問合せ先】
県庁道路企画課・道路建設課
電話 0857‐26‐7351
FAX 0857‐26‐7624
関連サイト
警察への相談・要望は「#9110」へ
〇110番は、みなさんが事件・事故にあわれたり、目撃した場合、警察官を緊急で向かわせるための 「緊急専用電話」です。
〇最近のスマートフォンには、自動で緊急通報する機能があり、意図せず110番につながるケースが増加しています。誤って110番に通報してしまった場合は電話を切らずに「間違いです」と説
明してください。
〇警察への相談・要望等、緊急でないものは警察総合相談電話(#9110)または、各警察署、交番、駐在所へ連絡してください。
110番通報の適切な利用にご理解とご協力をお願いします。
【問合せ先】
県警本部生活安全部通信指令課
電話 0857‐23‐0110(代表)
FAX 0857‐23‐0110
関連サイト
2023年12月28日掲載
産業人材育成センター令和6年度生徒募集
産業人材育成センターでは、1年~2年間で就職に役立つ専門的な知識・技術を学ぶ訓練コースの生徒を募集します。
募集期間
1月4日(木)~1月29日(月)まで
対象
高校等卒業見込者、18歳以上の求職者等
選考日
2月9日(金)
入校日
4月9日(火)
選考方法
筆記試験(国語、数学)及び面接試験

※定員は変更になる場合があります
応募方法
◯高校等卒業見込者は訓練科のある産業人材育成センター各校へ提出してください。求職者はハローワークにご相談ください。
◯持参の場合:平日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分まで
◯応募書類の詳細はこちらよりご確認ください。
【問合せ先】
鳥取県立産業人材育成センター倉吉校
電話 0858‐26‐2247
FAX 0858‐26‐2248
鳥取県立産業人材育成センター米子校
電話 0859‐24‐0372
FAX 0859‐24‐4094
関連サイト
冬場の入浴事故を防ごう!!
本県では入浴中の事故により命を落とされる方が年間100人前後にのぼり、交通事故死の約4倍に相当します。
その多くは高齢者の冬場のヒートショックや入浴中の熱中症が原因です。
入浴中の事故を防ぐには、日ごろの心がけが大切です。

【問合せ先】
県庁健康政策課
電話 0857‐26‐7227
FAX 0857‐26‐8726
関連サイト
農業大学校一般・社会人特別後期入試
令和6年度入学の一般・社会人特別後期入試を実施します。
試験日
2月4日(日)
受験資格
令和6年3月31日までに高等学校を卒業、もしくは卒業見込みのかた
定員
果樹・野菜・畜産コース……… 各3、4名程度
花き・作物コース……………… 各2、3名程度
受験料
2,200円
受付方法
持参・郵送
願書
問合せ先ほか、各高等学校、東部農林事務所、総合事務所農林局などで配布。ウェブページから印刷も可。
受付期間
1月4日(木)~1月18日(木)午後5時(消印有効)
【問合せ先】
鳥取県立農業大学校
電話 0858‐45‐2411
FAX 0858‐45‐2412
関連サイト
医療機関の適正受診のお願い
救急医療を必要とする人が安心して医療を受けられるようにするため、医療機関の適正受診、救急車の適正利用にご理解・ご協力をお願いします。
○「かかりつけ医」を持ちましょう。
気になることがあったら、まずはかかりつけ医師に相談しましょう。
○通常の診療時間内に受診しましょう。
夜間や休日に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのものです。
○救急電話相談を利用しましょう。
救急車を呼ぶか、医療機関を受診するか、など迷った時に、医師又は看護師から直接、アドバイスを受けることができます。
「電話番号」
15歳未満の子ども #8000
概ね15歳以上のおとな #7119
受付時間 平 日:午後7時~翌日午前8時
土日祝日:午前8時~翌日午前8時
【問合せ先】
県庁医療政策課
電話 0857‐26‐7172
FAX 0857‐21‐3048
関連サイト
行方不明発生時は早期に届出を!
■ご家族の行方が分からなくなったら
すぐに110番通報をするか、最寄りの警察署へ届け出てください。
◯時間が経過するにつれて行動範囲が広がり、手配も遅れ、早期発見が難しくなります。
◯家族が行方不明になることは、決して恥ずかしいことではありません。
◯届出を受けた中には、すでに行方不明者を警察で保護している場合もありますので、ためらうことなく届出をしてください。
【問合せ先】
県警察本部少年・人身安全対策課
電話・FAX 0857‐23‐0110(代表)
令和5年度危険物取扱者試験
日時・場所
【第5回】3月10日(日) 倉吉市
【第6回】3月17日(日) 鳥取市・米子市
受付期間
持参・郵送:1月9日(火)~18日(木)(当日消印有効)
インターネット:1月6日(土)午前9時~15日(月)午後5時まで
種類
甲種、乙種、丙種
手数料
甲種:6,600円、乙種:4,600円、丙種:3,700円
受験資格
甲種:あり(詳細はホームページでご確認ください)
乙種・丙種:どなたでも受験することができます
願書配布先
申込・問合せ先のほか県庁消防防災課、各消防局などで配布しています。
【問合せ先】
持参・郵送:(一財)消防試験研究センター鳥取県支部
電話 0857‐26‐8389
FAX 0857‐24‐1052
電子(インターネット):( 一財)消防試験研究センター電子申請室
電話 0570‐07‐1000
2023年12月14日掲載
ノロウイルス食中毒に注意!
ノロウイルス食中毒は冬場に流行しやすく、これからの季節は特に注意が必要です。
特徴
〇感染力が強い
〇乾燥に強い
〇アルコール消毒はあまり効果がない
ノロウイルス食中毒の多くが、調理従事者の手指を介した食品の汚染によって発生しています。
症状
吐き気、嘔吐、下痢、発熱。
症状が出ない場合もあり、調理時など気付かないうちに食品を汚染しないよう注意が必要です。
潜伏期間
24~48時間
予防方法
○症状があるときは調理をしない。
○調理や食事の前、トイレの後などの手洗いを徹底。
○食品は十分に加熱。(中心部85~90℃で90秒以上)
○調理器具の消毒には、塩素系漂白剤を薄めたものまたは熱湯を使う。
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課
電話 0857‐26‐7211
FAX 0857‐26‐8171
関連サイト
米子保健所等が移転します!
東福原庁舎の機関(米子保健所・県民福祉局の一部所属)が西部総合事務所糀町庁舎1号館・2号館へ移転し、12月25日(月)から業務開始します。
◯米子保健所 健康支援総務課、医薬・感染症対策課は糀町庁舎2号館3階へ移転します。
◯県民福祉局 共生社会推進課、地域福祉課は糀町庁舎1号館1階へ移転します。

【問合せ先】
西部総合事務所県民福祉局総務室
電話 0859‐31‐9655
FAX 0859‐31‐9639
関連サイト
年末の交通安全県民運動
12月11日(月)から20日(水)までの10日間、「年末の交通安全県民運動」を実施中です。
運動の重点
〇夕暮れ時・夜間の交通事故防止と歩行者保護の徹底
〇飲酒運転の根絶
〇自転車等の安全利用の推進
この時期は一年を通じて最も日没時間が早いことに加え、降雪など道路環境の悪化による交通事故が発生しやすい傾向にあります。
また、飲酒機会が増えることで、飲酒運転による交通事故の発生が懸念されます。
悲惨な交通事故を起こさないために、県民一人一人が交通ルールの遵守と交通マナーの実践を心掛けましょう。
【問合せ先】
県警本部交通企画課
電話 0857‐23‐0110(代表)
積雪などへの準備はお早めに!
積雪対策はお済みですか?
○早めに冬用タイヤに交換しましょう。
○大雪に備えて、タイヤチェーン、スコップを積んでおきましょう。
出発前に事前の準備を
○気象状況や道路状況を確認して出かけましょう。
○燃料を満タンにしておけば、渋滞に巻き込まれても安心です。
運転するときの注意事項
急ブレーキや急ハンドル、急加速など「急」の付く運転はやめましょう。
○積雪のない道路でも、日陰や橋の上は凍結していることがあります。
手前で速度を十分落としましょう。
【問合せ先】
県警察本部交通規制課
電話 0857‐23‐0110(代表)
FAX 0857‐20‐1710
第21回鳥取県ジュニア美術展覧会(ジュニア県展)
県内の小中学生から応募のあった絵画・デザイン、書写、写真の作品のうち、入賞・入選作品を展示します。

※入賞作品はすべての会場で、入選作品は出品された地区の会場で展示します。
※入場料:無料
【問合せ先】
県庁文化政策課
電話 0857‐26‐7133
FAX 0857‐26‐8108
関連サイト
冬山登山は万全の準備で!
冬山は、急激な気象の変化、大雪、雪崩など厳しい自然条件下にあり、経験や技術、知識を有していても天候の急変等により遭難事故に結びつく危険性があります。
〇技術、体力、経験等を考慮して、無理がなく予備日を考慮した余裕のある登山計画を立てましょう
〇悪天候の時、体調に不安がある時は無理せず登山を中止しましょう
〇携帯電話の予備バッテリー携行や無線機等を併用し、通信手段を確保しましょう
〇登山届を必ず作成、提出しましょう
【問合せ先】
県警本部地域課
電話 0857‐23‐0110(代表)
2023年11月23日掲載
今年もインフルエンザに注意
今年のインフルエンザの定点当たりの患者報告数は、直近5年間の同時期と比較して多く、例年より流行が早まっていますので、しっかり予防対策をしましょう。
症状
普通の風邪と同じような、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られますが、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が比較的急速に現れます。
予防方法
〇こまめな手洗い
〇こまめな換気、適度な湿度(50~60%)の保持
〇体の抵抗力を高めるための十分な栄養と睡眠
〇人混みや繁華街への外出を控える
○場面に応じたマスク着用
〇流行前のワクチン接種
事前にかかりつけ医などの医療機関へ相談・予約をしてください。
【問合せ先】
県庁感染症対策課
電話 0857‐26‐7153 FAX 0857‐26‐8143
鳥取市保健所
電話 0857‐30‐8533 FAX 0857‐20‐3962
倉吉保健所
電話 0858‐23‐3145 FAX 0858‐23‐4803
米子保健所
電話 0859‐31‐9317 FAX 0859‐34‐1392
ふるさと納税で地域づくりを応援 ~「ギフ鳥」~
寄附制度「ギフ鳥」を使って、鳥取を元気にする地域づくり団体を応援してみませんか?
NPO法人や住民団体などの地域づくり活動を応援する寄附制度「ギフ鳥」。ギフ鳥では、登録されている団体を選んで寄附することができます。ふるさと納税の仕組みを活用しているため、寄附者は県内外の居住を問わず一定の範囲で所得税や住民税の控除を受けることができます。寄附の対象となる団体は、こどもや障がい者の支援、文化振興など様々な分野で活動する38団体(11月2日時点)が登録しています。

寄付の申込・団体の詳細はこちら
【問合せ先】
県庁県民参画協働課
電話 0857‐26‐7070
FAX 0857‐26‐8112
鳥取県のPRを図柄入りナンバープレートで!!
鳥取県をPRする図柄入りナンバープレートは、新車、中古車の購入時はもちろん、現在お乗りの車の番号が変わることなく、いつでも交換することができます。
ご自身で「図柄ナンバー申込サービス」のウェブサイトからお申込みいただくか、お近くの
ディーラー・整備工場等へご相談ください。
図柄入りナンバープレートの交付料金 |
普通車 |
中型ナンバー(自家用車・タクシー) |
8,620円 |
普通車 |
大型ナンバー(バス・トラック) |
14,220円 |
軽自動車 |
自家用車 |
9,340円 |
※上記料金に加えて1,000円以上の寄付をしていただくと、フルカ
ラーの図柄入りナンバープレートを選択することができます。
寄付金は地域の交通改善、観光振興等に利用します。

【問合せ先】
【普通車】鳥取運輸支局
050‐5540‐2070(つながったら「037」)
【軽自動車】軽自動車検査協会鳥取事務所
050‐3816‐3082
第70回 鳥取県勤労者美術展 注 意作品募集中!
皆さまの日ごろの美術創作品を出品してみませんか?
対象
県内在住又は県内事業所に勤務する勤労者及び退職者並びに家族
内容
〇写真・洋画・日本画・書道の4部門で募集中!
〇上記4部門以外の作品も「わたしの熱中作品」として同時募集中!(審査対象外)
〇1部門につき1人1点(未発表作品に限る)。
※原則として全ての作品を展示します。
受付期間
2023年11月1日(水)~12月25日(月)
展示期間
2024年1月21日(日)~1月28日(日
会場
米子市美術館(米子市中町12)
【問合せ先】
一般財団法人鳥取県労働者福祉協議会
勤労者美術展事務局
電話 0857‐27‐4188
FAX 0857‐24‐8149
鳥インフルエンザの感染拡大を防ぎましょう
鳥インフルエンザは養鶏業に大きな被害をもたらす鳥類の感染症です。感染拡大の防止にご協力ください。
■鳥類(ニワトリなど含む)を飼っている方へ
飼育場所に野鳥や野生動物を近づけないようにしましょう。
■衰弱した野鳥や死亡した野鳥を見つけたら
野鳥や排せつ物を素手で触らず、問合せ先に連絡してください。
■鶏肉・鶏卵は安全です
鶏卵や鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは世界的に報告されていません。
■通常は人に感染しません
感染した鳥との濃厚な接触などの特殊な場合を除き、通常では人に感染しないと考えられています。
【問合せ先】
県庁自然共生課
電話 0857‐26‐7979(夜間休日0857‐26‐7111)
FAX 0857‐26‐7561
中部総合事務所環境建築局
電話 0858‐23‐3149(夜間休日0858‐22‐8141)
FAX 0858‐23‐3266
西部総合事務所環境建築局
電話 0859‐31‐9628(夜間休日0859‐34‐6211)
FAX 0859‐31‐9333
関連サイト
あなたの悩み、「よりん彩」に聴かせてください。
家庭・地域・職場など、様々な悩みをお聴きし一緒に考えます。
相談無料、秘密厳守。まずはお電話ください。
相談室 |
電話番号 |
相談日(相談時間) |
センター相談室
(倉吉未来中心1階) |
0858-23-3939 |
火曜日~日曜日
(午前9時~午後5時) |
東部相談室
(県庁第2庁舎1階) |
0857-26-7887 |
月曜日~金曜日
(午前9時~正午、
午後1時~午後5時) |
西部相談室
(米子コンベンションセンター4階) |
0859-33-3955 |
相談例
○夫婦関係がうまくいかない
○家族・親族との関係で困っている
○職場での不平等な扱い など
【問合せ先】
鳥取県男女共同参画センター(よりん彩)
電話 0858‐23‐3901
関連サイト