薬剤師は医療の担い手の一員として、良質な医療を提供するため、薬剤師としての専門性を生かし、高度な薬物療法等について知識・技術を備え、常に他の医療関係者等と協力し、医療・保健・福祉の向上に貢献することが求められています。
 当院では、医師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士などの医療スタッフと協力し、最善の治療を行うチーム医療を取り入れています。
 また、日本病院薬剤師会や日本医療薬学会等が認定する専門薬剤師等を目指して、日々研鑽に努めています。

認定団体 認定資格 人数
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1名
感染制御認定薬剤師 1名
病院薬学認定薬剤師 3名
生涯研修履修認定薬剤師 9名
認定実務実習指導薬剤師 9名
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 2名
漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
研修認定薬剤師 9名
認定実務実習指導薬剤師 3名
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 2名
日本経腸栄養学会 栄養サポートチーム(NST)専門療法士 1名
日本アンチ・ドーピング機構 スポーツファーマシスト 4名
四病院団体協議会 感染制御スタッフ 2名
日本女性薬剤師会 認定薬剤師 1名
厚生労働省 日本DMAT隊員 1名
鳥取県 鳥取DMAT隊員 1名

※H30年8月現在


 

チーム医療

チーム医療  当院では、医師、看護師をはじめとする様々な医療スタッフがそれぞれの高い専門性を尊重し合い、連携を取りながら、患者さんにとっての最善の治療をバックアップしています。
薬剤師も、メンバーの一員として、カンファレンス、病棟ラウンドなど行っています。

  • 緩和ケアチーム
  • 糖尿病サポートチーム
  • 栄養サポートチーム
  • 褥瘡対策委員会
  • 医療安全推進担当者会
  • 外来治療室(外来化学療法)
  • キャンサーボード
  • DMAT(災害派遣医療チーム)  など
 

 

調剤室

調剤室調剤室2

おもな業務の一つは、患者さんが使用されるお薬の内容が適正であるかを確認し、準備することです。
また、飲み間違いなどが起こらないように、患者さんやそのご家族へ飲み方や使い方を説明します。
さらに、医療従事者からの相談に応じたり、医療従事者への提案を行い、適正な医療が行われるよう日々努めています。
当院では、「医薬分業」の推進のため、原則として、外来患者さんのお薬は院外処方としており、病院内の調剤室では、入院患者さんのすべてのお薬と外来患者さんの一部のお薬を調剤しています。
また、患者さんひとりひとりにあわせて、錠剤の粉砕化や一包化の提案・調剤も行っています。
お薬の相談や説明も承っていますので、薬剤部の窓口までお気軽に声をおかけください。

 

注射室

注射室 注射室で業務を行う写真医師の処方により、注射薬の調剤を行っています。 用法・用量、投与経路、投与速度、また混合により問題がないかなどの確認をして病棟へ注射薬の払い出しを行います。

入院患者さんの注射調剤は、注射自動払い出しシステム(アンプルピッカー)を使用し、1回分の注射と確認バーコード付きラベルとをあわせてセットしています。患者さんごとに1日分ずつ取り揃えて払い出しを行い、病棟での薬品取り違え防止につなげています。

抗がん剤の処方においては、登録されたレジメンで正しく処方されているか、用法・用量・投与期間などを厳重にチェックしています。
注射薬による薬物療法が、安全で適正に行われるよう努めています。

 

製剤室

製剤室患者さんの治療に必要な医薬品は全て市販されているわけではなく、安定性などの理由により院内で調製することがあります。このような医薬品を院内製剤といいます。

院内製剤の調製にあたっては、病院内で科学的・倫理的な妥当性を十分に検討した後に行っています。
製剤室では、軟膏等の外用剤、無菌的な操作が必要な注射剤や点眼剤など様々な院内製剤の調製を行っています。


【 高カロリー輸液の調製 】
高カロリー輸液は消化器疾患等で長時間経口摂取できず、十分な栄養を摂ることができない場合に投与される輸液です。細菌による汚染を防ぐために、クリーンベンチと呼ばれる無菌的な環境を保つ設備内で調製を行っています。
当院では、NICU(新生児集中治療室)の入院患者さんの高カロリー輸液や自宅療養される患者さんの持ち帰り用在宅高カロリー輸液の調製なども行っています。


抗がん剤外来及び入院患者さんの治療に使用する抗がん剤の調製については、安全キャビネットと呼ばれる設備内で行っています。また、患者さんや看護師の安全を考慮し、閉鎖式の調製器具や輸液ルートを導入しています。化学療法が安全かつ適正に進められるよう、複数の薬剤師による処方内容のチェックと正確な調製を行い、患者さんが安心して治療を受けられるよう細心の注意を払って業務を行っています。

 

 

TDM

モニタリングの様子
TDMTDM(Therapeutic Drug Monitoring:薬物血中モニタリング)とは、薬物の血中濃度を測定し、治療効果や副作用に関する様々な因子をモニタリングしながら、それぞれの患者さんに個別化した薬物投与を行うことです。現在、薬剤部では抗MRSA薬のTDMを積極的に行い、患者さんにとってもっとも安全で、効果的な治療が行えるよう支援しています。

 

 

薬剤管理指導業務

薬剤管理指導患者さんに注意事項を説明する様子各病棟に担当薬剤師を配置し、患者さんに処方されたお薬について、作用や副作用、服薬にあたっての注意事項を説明し、副作用が発現していないかを確認しています。

患者さんが入院時に持参されたお薬についても確認を行い、服用中のお薬との飲み合わせや重複投与がないかなどのチェックを行っています。
患者さんの情報をまとめてカルテ記載し、他の医療スタッフと連携をとりながら、患者さんが安全に薬物療法を続けられるよう努めています。

 

 

病棟薬剤業務

病棟薬剤薬の確認をする薬剤師の写真病棟における薬物療法全般に責任を持つ専任薬剤師を各病棟に配置し、医師や看護師をはじめ、多くの医療スタッフと連携して、患者さんに適正な薬物療法が行われるよう努めています。

 

 

医薬品情報管理業務(DI)

医薬品情報管理医薬品の情報を収集・整理する様子厚生労働省、製薬会社、論文などから得られた情報を収集・整理し、医師や医療スタッフに迅速に提供できる体制を整えています。採用薬品の添付文書、インタビューフォーム、パンフレット、文献などを収集して薬品毎に整理・保管しています。

 

 

がん化学療法

薬剤部では、がん化学療法(薬を使ったがん治療)が有効かつ安全に行われるよう、薬剤師が処方監査、抗がん剤の調製、患者さんやそのご家族に対する薬の説明などを行っています。また、がん化学療法に関するチームの医療のメンバーの一員としてカンファレンスへの参加、化学療法レジメンの登録・管理などで専門性を発揮しています。

化学療法レジメン
がん治療で投与する薬剤の種類や量、期間、手順などを時系列で示した計画書

 


病院見学について

鳥取県内での新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、病院見学は中止しておりましたが、この度再開いたします。
新型コロナウイルス感染症の状況により、見学に必要な書類等の提出をお願いしておりますので、ご了承ください。

薬剤師病院見学申し込みフォーム

薬剤師育成について

 薬剤師育成に関する「研修プログラム」により、新規採用・人事異動・復職(育児休暇明けなど)した薬剤師の研修を行っています。 病院・保険調剤薬局などの経験の有無など、一人一人に合わせたペースで研修を行います。多くの先輩がバックアップしてくれるので、若手でも安心して薬剤の知識や臨床経験を高めることができます。
 また、専門・認定薬剤師の資格取得に対する病院のバックアップ体制が充実しています。在籍する各種認定薬剤師が、資格取得を目指す薬剤師を育成します。

奨学金変換助成制度

奨学金返還助成制度チラシ

薬剤師として新たに鳥取県内に就業する方を対象に、 奨学金の返還額の一部を助成する制度です。

出身地を問わずご利用いただけます!

鳥取県 交流人口拡大本部 ふるさと人口政策課
鳥取県未来人材育成奨学金支援助成金
https://www.pref.tottori.lg.jp/251627.htm

採用情報

当院含む県立病院の採用情報は
下記HP内にて、随時公開されています。

鳥取県病院局HP

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000