本書には、1945(昭和20)年から1999(平成11)年までの本県の経済・社会・文化に関わる基礎的かつ重要な資料を収録しました。
終戦直後の経済的混乱、農地解放や教育の民主化、商工業の発展と社会資本の整備、福祉・保健衛生の充実、わかとり国体の開催、文化財保護行政の展開など、現代の鳥取県が歩んできた道筋をたどる資料をテーマごとに収録しています。
なお、本書は、当館のほか県庁県民参画協働課・各総合事務所地域振興局で一般向け頒布も行います。
収録内容
経済編
<第1章 戦後経済と県民生活>
第1節 占領期の県民生活 第2節 奉上文にみる県内産業
<第2章 農林水産業>
第1節 農地改革、第2節 軍用地の農地化、第3節 戦後農政の展開、第4節 畜産・果樹・養蚕、第5節 林業、第6節 水産業
<第3章 商工業・金融>
第1節 終戦直後の商工業、第2節 工場立地・企業誘致、第3節 流通・商店街振興、第4節 就職、第5節 金融
<第4章 社会資本の整備>
第1節 道路・河川、第2節 鉄道、第3節 空港・港湾、第4節 電力
<第5章 観光と自然公園>
社会編
<第1章 社会運動>
第1節 農民運動、第2節 労働運動、第3節 基地問題
<第2章 福祉・保健衛生>
第1節 海外からの引揚げ、第2節 衛生対策、第3節 児童福祉・母子対策、第4節 障がい者福祉、第4節 老人福祉、第6節 売春防止と女性の保護、第7節 戦没者の慰霊、第8節 同和対策、第9節 在日朝鮮人の帰還問題
<第3章 生活改善と婦人会>
第1節 生活改善の取組み、第2節 地域活動と婦人会
文化編
<第1章 教育>
第1節 戦後の学校教育のはじまり、第2節 学校教育への占領軍の関与、第3節 教職員組合の活動、第4節 社会教育の振興
<第2章 東京オリンピックとわかとり国体>
第1節 東京オリンピック、第2節 わかとり国体・わかとり大会
<第3章 文化財保護のあゆみ>
第1節 占領期の文化財保護、第2節 文化財保護法の制定と地方文化財行政のはじまり、第3節 天然記念物鳥取砂丘、第4節 特別史跡斎尾廃寺跡、史跡鳥取城跡と重要文化財仁風閣、妻木晩田遺跡
<第4章 県史編さんと県政百年>
体裁
A5判上製本(布クロス装、函入) 980ページ
本文の内容をPDF形式で収録したCD-ROM付き
頒布価格
5,000円【令和2年4月20日(月)頒布開始】
頒布窓口
次の各窓口で頒布します。
- 鳥取県立公文書館(鳥取市尚徳町101)
- 鳥取県庁県民参画協働課(鳥取市東町1丁目220 本庁舎1階)
- 八頭県土整備事務所建設総務課(八頭郡八頭町郡家100)
- 中部総合事務所県民福祉局(倉吉市東巌城町2)
- 西部総合事務所県民福祉局(米子市糀町1丁目160)
- 日野振興センター日野振興局(日野郡日野町根雨140-1)
県外の方、そのほか窓口で直接購入することが困難な方については、配送による頒布もお受けします。詳しくは、鳥取県史一覧のページをご覧ください。