新型コロナウイルス相談窓口
変異株以外も含め感染力が高いウイルスが広がっています。注意レベルをあげましょう。なお、体調に違和感を感じた場合は、早めに相談しましょう。
■相談窓口
〈発熱などの症状があるとき〉
○かかりつけ医がある
事前にかかりつけ医に連絡し、受診方法などを確認の上、受診しましょう。
○かかりつけ医がない、相談先がわからない など
受診センターに相談を!
受付時間 |
連絡先 |
午前9時~午後5時15分
※土日祝日含む
※年末年始
(12月29日~1月3日を除く)
|
☎0120-567-492/FAX 0857-50-1033
※夜間も送信できますが、お返事は翌日以降になります。
|
上記以外の時間 |
東部地区 ☎0857-22-8111 |
中部地区 ☎0858-23-3135 |
西部地区 ☎0859-31-0029
|
【聴覚や発話の障がい等により音声通話が困難な方】
上記FAXのほか、鳥取県新型コロナ感染症特設サイト内の相談フォームよりご相談ください。
※陽性者と接触した可能性があるなど心配な時は、最寄りの保健所の接触者等相談センターに連絡してください。
関連サイト
新型コロナウイルスワクチン相談窓口
市町村から高齢者のかたへワクチンの接種兼が順次配布されています。効果や副反応を正しく理解していただくため、新型コロナウイルスワクチン相談センターを開設しています。ワクチンの接種方法や、スケジュールなどはお住いの市町村に問い合わせください。
相談内容 |
連絡先
|
接種の日程・場所・接種券について |
お住まいの市町村のワクチン担当課 |
持病があるなど
体調への不安
|
かかりつけ医 |
ワクチン効果
副反応、かかりつけ医がいない場合など
|
新型コロナワクチン相談センター
(午前9時~午後5時15分 土日祝日含む)
☎ 0120-000-406
FAX 0857-50-1033
|
関連サイト
交通安全で事故のない新年度スタートを
春は、入学・入園時期で通学・通園に不慣れな自動・園児が通学等を始めることから、4月15日までの春の全国交通安全運動期間に、重点パトロールなどを実施しています。子供をはじめとする歩行者が交通事故に遭うことのないよう、次の点にご注意ください。
■保護者の皆様へ
自動は興味を引くものがあれば、夢中となり、当然、道路に飛び出すことがあります。安全な道路の渡り方などの交通ルールや、注意が必要な場所などを教えましょう。
■ドライバーの皆様へ
横断歩道は歩行者が絶対優先です。歩行者が横断しているときや横断しようとしているときには、横断歩道の前で確実に一時停止し、横断を妨げないようにしましょう。
<問い合わせ先>
県警察本部交通企画課
☎ 0857-23-0110(代表)
関連サイト
4月~6月は狂犬病予防注射の接種時期です
生後91日以上の犬の所有者には、飼い主の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
■飼い犬の登録
犬を飼い始めたら、30日以内にお住まいの市町村に登録し、交付される鑑札を必ず犬に装着してください。
■狂犬病予防注射
市町村が行う集合注射会場か動物病院で予防注射を受け、注射後に交付される注射済票を必ず犬に装着してください。
~令和3年度は特例措置により接種時期が延長されます~
新型コロナウイルス感染症の影響によるやむを得ない事情により、4月~6月に狂犬病予防注射を受けさせることができなかった場合は、接種時期が令和3年12月31日まで延長されます。
<問い合わせ先>
犬の登録・予防注射・注射済票の交付については、お住まいの市町村役場へお問い合わせください。
県庁くらしの安心推進課
☎ 0857-26-7877
FAX 0857-26-8171
関連サイト
春の農作業安全運動
春の農繁期に入り、農業機械による作業も増えています。また、近年はトラクター運転時の事故や、高齢者による事故が多く発生しています。安全には十分注意して農作業を行いましょう。
期間:3月1日(月)~5月31日(月)
<取組事項>
○特に高齢者には家族や地域で声をかけ合いましょう。
○トラクターの安全キャブ・フレームの利用やシートベルトの着用は必須とするなど、安全対策を万全にしましょう。
○気温・湿度が高い日には熱中症に注意しましょう。
<問合せ先>
県庁経営支援課
☎ 0857-26-7327
FAX 0857-26-7294
関連サイト
第1回高等学校卒業程度認定試験
高等学校を卒業していないかたの学習成果を適切に評価し、高等学校卒業者と同等以上の学力があることを文部科学省が認定する試験を実施します。
【試験日】8月12日(木)、8月13日(金)
【場所】鳥取生涯学習センター(県民ふれあい会館)
(鳥取市扇町21番地)
【受験料】4,500円~8,500円
【受験案内】下記問い合わせ先及び各教育局等で配布中
【出願期間】5月10日(月)(消印有効)まで
<問合せ先>
鳥取県教育委員会事務局高等学校課
☎ 0857-26-7917
FAX 0857-26-0408
関連サイト
【案内】
発熱の際はかかりつけ医にまず相談を!
冬にかけて、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行することが心配されています。
体調不良になったときの対処法を押さえておきましょう。
医療機関の受診方法
○発熱や咳、のどの痛みなどの症状が出たら、まずはかかりつけ医に連絡・相談を。かかりつけ医がないときなどは、各保健所に設置された「受診・相談センター」にご相談ください。
【受診相談センター】
受付時間 |
連絡先 |
午前9時から午後5時15分まで
(土日祝日含む)
※年末年始
(12月29日~1月3日)を除く
|
☎ 0120-567(コロナ)-492(至急に)
FAX 0857-50-1033
※受付時間外も送信できますが、
お返事は翌日以降になります。 |
上記以外の時間帯
(午後5時15分から翌午前9時まで) |
鳥取市保健所(東部)☎0857-22-8111 |
倉吉保健所 (中部)☎0858-23-3135 |
米子保健所 (西部)☎0859-31-0029 |
〇体調不良の時は、自分の判断で受診を見送ったりせず、かかりつけ医に相談しましょう。インフルエンザと新型コロナウイルスの症状は似ています。放っておくと重症化したり他の人にうつしたりする危険が大きくなります。
感染経路と予防方法
インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も、感染経路は同じなので、予防方法も基本的に同じです。
■感染経路
・飛沫感染…せきやくしゃみから飛び散ったウイルスを吸い込む
・接触感染…手についたウイルスが鼻や口を通って体内に入る。
■予防方法
・咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる(咳エチケット)
・三密(密閉、密集、密接)を避ける
・こまめな手洗い、換気
・バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動、十分な休養をとって抵抗力をつける
関連ページ
【注意】
親しき仲にもマスクあり!「5つの場面」に注意しましょう
県内で新型コロナウイルスの感染者が増加しています。注意力の低下や気の緩みなどにより、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意し、予防を今一度徹底しましょう。
[5つの場面]
(1) 飲酒を伴う懇親会など
(2) 大人数や長時間におよぶ飲食
(3) マスクなしでの会話
(4) 狭い空間での共同生活
(5) 仕事から休憩室、喫煙所、更衣室などへの居場所の切り替わり
■飛沫感染を防ぐ
〇飛沫はマスクの着用で大部分は防ぐことができますので、十分な距離がとれない場面では、マスク着用を心がけましょう。
〇屋内では空気の出入口を2か所設け、空気の流れを作る工夫をする、暖房していても時々窓を開けるなど、換気に努めましょう。
■接触感染を防ぐ
〇手指消毒やこまめな手洗い、よく触れる部分の消毒などをしっかりと行って、接触感染を防ぎましょう。
【問合せ先】
鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、0857-26-7958
F 0857-26-8143
関連ページ
【案内】
倉吉未来中心の改修工事に伴う施設利用について
施設の安全性確保、及び利便性向上のため、大ホール、及び小ホールの大規模な改修工事を実施します。工事期間中はご利用いただくことができなくなります。
ご理解くださいますようお願いします。
対象施設 |
工事期間(予定) |
大ホール |
令和3年1月から12月まで |
小ホール |
令和3年1月から7月まで |
※新型コロナウイルス感染症の影響により、工事期間などを変更する場合があります。
※セミナールームなどは、通常どおりのご利用が可能です。
【問合せ先】
倉吉未来中心 施設利用課
☎0858-23-5390 F0858-47-0255
関連ページ
【案内】ロービジョン相談窓口(無料)
眼の見えにくさで困っているかたや、ご家族などからの生活、医療、福祉などに関する「ロービジョン相談窓口」を設置しています。見えない、見えにくいでお悩みのかたはご相談ください。
■相談時間
毎週月曜日・火曜日 午前9時から午前11時まで
■電話番号
☎080-9433-5279
関連ページ
【試験】県立歯科衛生専門学校一般入学試験(要申込)
歯科衛生士は、歯科予防処置・保健指導・診療補助などの歯科医療業務を行う専門職です。本校は、就職率100%の実績を誇り、毎年多くの歯科衛生士を輩出しています。あなたも歯科衛生士を目指してみませんか?
■試験日 1月28日(木)
■受験資格 高校卒業程度。社会人可。
■受験手数料 2,600円
■願書受付期間 12月7日(月)~1月5日(火)消印有効
■願書配布場所 県立歯科衛生専門学校
■申込方法 郵送、持参
※詳細は受験案内をご覧ください。
【問合せ・申込先】県立歯科衛生専門学校
〒680-0841鳥取市吉方温泉3-751-5
☎0857-23-2621 F0857-23-5584
関連ページ