防災・危機管理情報


終了した計画

交通の円滑化による地域活性化支援(2期)

計画の期間

 平成30年度~令和4年度 

計画の目標

 地域間において交通の難所となっている箇所の道路整備を行い、交通の円滑化を図るとともに、県内の主要観光地へのアクセス向上を図り、活力のある地域づくりのための基盤整備を図る。

計画の成果目標(定量的指標)

・地域間を連絡するルートの時間短縮について、0時間・台/日(当初)から1,094時間・台/日(H34)に増加

・県内への観光入込客数1,021万人(H26~H28の平均)から1,072万人(H34)に増加 

 整備計画(pdf:762KB)

 事前評価(pdf:3KB)

中間評価(令和3年12月実施)

・(主)鳥取鹿野倉吉線(片柴1工区)や(片柴2工区)のバイパス整備や現道拡幅の実施により、交通の円滑化が図られ、三徳山投入堂等へのアクセス向上に寄与した。

・(主)倉吉由良線(瀬戸工区)のバイパス整備の実施により、交通の円滑化が図られ、市役所と町役場のアクセス性向上に寄与した。

 中間評価書(pdf:684KB)

事後評価(令和6年9月実施)

・(主)鳥取鹿野倉吉線(片柴1工区)や(片柴2工区)のバイパス整備や現道拡幅の実施により、交通の円滑化が図られ、三徳山投入堂等へのアクセス向上に寄与した。
・(主)倉吉由良線(瀬戸工区)のバイパス整備の実施により、交通の円滑化が図られ、市役所と町役場のアクセス性向上に寄与した。

 事後評価書(pdf:25KB)

問合せ先

 県土整備部道路局 道路建設課 県道担当

 電話:0857-26-7626


交通の円滑化による地域活性化支援

計画期間

 平成25年度~平成29年度

計画の目標

 地域間において交通の難所となっている箇所の道路整備を行い、交通の円滑化を図るとともに、県内の主要観光地へのアクセスの向上を図り、活力のある地域づくりのための基盤整備を図る。

計画の成果目標(定量的指標)

・地域間を連絡するルートの時間短縮
・県内への観光入り込み客数の増

 整備計画 (pdf:1526KB)

中間評価(平成28年9月実施)

・(主)鳥取河原線(菖蒲工区)等のバイパス整備により、交通の流れがスムーズになり、アクセス時間の短縮に寄与している。
・(主)鳥取河原線(菖蒲工区)等のバイパス整備により、交通の流れがスムーズになり、入込観光客数の維持に寄与している。

 中間評価書(pdf:1207KB)

事後評価(令和元年7月実施)

  ・(主)鳥取河原線(菖蒲工区)等のバイパス整備により、交通の流れがスムーズになり、アクセス時間の短縮に寄与している。

 事後評価書.pdf(642KB)

問合せ先

 県土整備部道路局 道路建設課
 電話:0857-26-7359

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000