防災・危機管理情報


週報 New!

 感染症情報の週報を掲載しています。ここに掲載されているものより前の情報は、月報または年報をご覧ください。なお、平成27年第50週(H27年12月7日~13日)より警報発令中の感染症については、流行状況を、今までの(◎、○、△、×)表記から、★で表記することとしました。

※令和6年第13週報告分から新型コロナウイルス感染症についても掲載しています。

週報ファイル


【令和7年】

  • 令和7年第7週報(令和7年2月10日~2月16日)(pdf:387KB)
  • 令和7年第6週報(令和7年2月3日~2月9日)(pdf:383KB)
  • 令和7年第5週報(令和7年1月27日~2月2日)(pdf:380KB)
  • 令和7年第4週報(令和7年1月20日~1月26日)(pdf:377KB)
  • 令和7年第3週報(令和7年1月13日~1月19日)(pdf:374KB)
  • 令和7年第2週報(令和7年1月6日~1月12日)(pdf:371KB)
  • 令和7年第1週報(令和6年12月30日~令和7年1月5日)(pdf:365KB)
  • 令和7年第1週週報でP5の全体の合計に新型コロナウイルス感染症患者報告数が抜けていたため、追加修正しています。
     

    定点について

    定点とは、感染症の発生状況を知るために一定の基準に従ってこれらの情報を報告してくれる医療機関のことです。定点には、インフルエンザ定点(内科定点、小児科定点)、小児科定点、眼科定点、性感染症定点、基幹定点の5種類があり、流行状況について全体の傾向ができるだけ反映できるように、関係医師会の協力を得て、医療機関の中から、保健所管内の人口に応じた数の定点医療機関を無作為に選定しています。また、定点当たり報告数とは、一週間に一つの定点からどのくらいの報告があったかを表す数値で、この数値にて、各地での感染症の流行の状況が把握できます。


    流行の指標について

    流行の指標となる基準値は、過去5年間の週報の定点あたりの患者数をパーセンタイルで分析して作成したもので、1年ごとに更新しています。
    感染症流行指標値の設定について (pdf:42KB)

      

    指定届出機関の医療機関から報告のあった患者数を集計し、週報、月報としてまとめています。

    注)
    ○鳥取県データについては、最新データです。
    ○以下の2点については、全国の速報値です。
     ・全国の1定点当たりの平均発生数
     ・中国5県の1定点当たりの平均発生数

    このページに掲載していない過去のデータのご希望や、ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。

    担当:鳥取県衛生環境研究所総務企画担当
           (電話0858-35-5411  ファクシミリ0858-35-5413)
    アドビリーダのダウンロード
      

    Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000