食中酒として、日々の夕食に合わせて楽しんだり、夜のご褒美スイーツとともにお酒を楽しんだり。
甘いものとお酒は合わないと思われがちですが、実は甘味を抑えて酸味が立つ燗酒等はドライフルーツの焼き菓子や濃厚なチョコレート菓子等に、ホットコーヒーのようによく合います。

(梅鉢:福光焼)
とっとりの酒製造者にうかがったお酒と食の提案です。提案は一例。いろいろ自由に合わせてお楽しみください。
四季の食と酒ページへ(リンク)
酒粕(さけかす)のススメ
お酒のもろみを搾ったあとに出来る酒粕は、アミノ酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ発酵食品として注目を集めています。煮物、汁物、炒め物、スイーツなど。料理のジャンルも問わず旨味やコク出しに使え、粕漬けにすれば食材の命も延ばしてくれます。

(日置桜熟成純米酒粕「無垢」)
和(やわ)らぎ水のススメ
日本酒は二日酔いになる…と敬遠する前に。日本酒は一般的にアルコールが15~16%と、
ビールの約3倍です。日本酒を飲むときは水を傍に置いてたくさん飲むことをお勧めします。飲食店ではお酒の注文とともに水を頼むとよいでしょう。

(グラス:saon)
お酒のある暮らしをもっと楽しむ
1.温度によって変わる味わい
2.うつわによって変わる味わい
3.食べ物と合わせてふくらむ味わい
「とっとりの酒」トップに戻る